小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

認知症になると親戚や近所の人は付き合い方をどう変えるのか

 認知症の母を東京ー盛岡の遠距離で介護している工藤広伸さんは、介護を通じて得た知識や経験を元に遠距離での在宅介護の心得をブログや書籍、講演などで公開し、介護中の家族の気持ちに寄り添っている。

 当サイトのシリーズ「息子の遠距離介護サバイバル術」でも、さまざまなエピソードとともに、介護中の困りごとを乗り切った対処法やアイデアを紹介してもらっている。

 今回のテーマは「親戚やご近所」。母が認知症であることを知った親戚やご近所はどのように反応し、付き合い方が変化したのだろうか…。

 * * *

 わたしの祖母や母が認知症になり、そのことを親族やご近所に話したときの反応や話した後、どうつき合い方が変化していったかについて、今日はお話しします。

家族が認知症であることを伝える?伝えない?

 もし、自分の家族が認知症になった場合、親族やご近所にその事実を伝えますか?それとも、隠しておきますか?

 わたしは母が認知症になったとき、自分から積極的に親族やご近所に伝えることはしませんでした。認知症初期だった母の日常生活は至って普通で、ご近所の庭に勝手に入ってしまった祖母のように、周囲に迷惑をかけることもなかったからです。

 しかし、わたしは母の認知症をずっと隠しておこうとは思っておらず、むしろ機会があったら、親族やご近所に伝えようと考えていました。母はひとりで生活していましたし、わたしも東京在住で、常に一緒にいられるわけではありません。何かあったときのために、親族やご近所に伝えたほうが得策だろうという思いがあったからです。

 その機会が訪れたのが、母の認知症が分かってから1年後の祖母の葬儀のときでした。わたしは喪主として親族にご挨拶するついでに、母が認知症になったという話をして回りました。ほとんどの親族は、この葬儀を機に母の認知症を知ることになりました。

 ご近所に関しても、町内会費の回収であったり、たまたま顔を合わせたりする機会を利用して、少しずつ母の認知症のことをオープンにしていきました。

 母の認知症を伝えたことで、わたしが何か嫌な思いをしたことはなく、「歳を取れば、誰でも可能性はあるよね」という反応が一番多かったように思います。

 ご近所に話したとき、「お母さんはひとり暮らしで、火の管理は大丈夫?」と質問されたことはありますが、「火をかけっぱなしにしても、地震が来ても、ガスが自動で止まる最新ガスレンジに変えました」と伝え、火事の不安のないことを伝えました。

 母が認知症であることを伝えたあと、数年経った現在は、親族やご近所とのつきあい方はどのように変わっているのでしょうか?

壮絶な認知症介護をイメージする人も

 わたしはしょっちゅう母と接しているので、母の認知症がどれくらい進行しているかを理解しています。しかし、認知症自体をよく知らない親族やご近所も多いので、そういった方々にとっての数年は、わたしの感覚とは大きく違うようです。

 先日も、母と3年会っていない親族が、母ではなくわたしに電話をしてきて、

「(母が)まだおうちにいるの?もうね、施設か病院に入ったかと思っていたのよ」

 と言っていました。

 親族がそう考える気持ちも、分からないでもありません。母と3年も会わなければ、認知症が進行して何も理解できない、何もできなくなっていると考えても、不思議ではありません。母に連絡をとっても、もう自分のことを忘れてしまっているかもしれないという不安から、自然と距離を置きたくなる気持ちもやむを得ないと思います。

 また、介護者であるわたしへの配慮もあると思います。介護が大変なのに、家まで押し掛けて迷惑をかけてはいけないと思っているかもしれませんし、壮絶な認知症介護をイメージして、家に近づけないでいるのかもしれません。

 このように、認知症介護をしている家族と距離を置く必要があるのでしょうか?

どんどん遊びに来てもらって構いません!

 認知症の進行度合いにもよりますが、わが家に関しては普通に遊びに来てもらって構わないレベルです。もちろん、母は同じ話を何度も繰り返したり、お茶やお菓子を出すことができなかったり、顔を見ても名前が思い出せなかったりすることはありますが、それでも不快な思いをすることもないと思います。

 介護者であるわたしの立場からも、気軽に遊びに来て頂いたほうが助かります。いつも母と話す会話の内容は同じで、面白みに欠けるのですが、ヘルパーさんや理学療法士さんなど1人加わるだけで、会話の幅が広がります。母にとっても、いつもと違ういい刺激になっているからだと思います。

 なので、認知症になってしまった親族のところへ遊びに行くのを躊躇する必要もないと思いますし、今までどおりのつきあいを続けたほうがいいとわたしは思います。介護している家族にとっても、孤独から解放される時間になると思いますし、介護者の息抜きにもなるはずです。

 毎年お盆になると、母と距離を置くことなく仏壇を拝みに来てくださる親族がいます。母は自分のことばかり話してしまって、会話が全くかみ合わないのですが、それでも母の様子を見て、ホッとして帰られます。昔と変わりなく、遊びに来てもらえることをうれしく思っています。

 認知症介護をしているご家庭ごとに事情は違いますが、認知症になったからといって、距離を置く必要はないとわたしは思います。介護家族の了解が得られれば、今まで通りのつきあいを続けたほうが喜ばれるケースもあると思います。

 今日もしれっと、しれっと。

このシリーズのバックナンバーを読む

工藤広伸(くどうひろのぶ)

祖母(認知症+子宮頸がん・要介護3)と母のW遠距離介護。2013年3月に介護退職。同年11月、祖母死去。現在も東京と岩手を年間約20往復、書くことを生業にしれっと介護を続ける介護作家・ブロガー。認知症ライフパートナー2級、認知症介助士、なないろのとびら診療所(岩手県盛岡市)地域医療推進室非常勤。ブログ「40歳からの遠距離介護」運営(https://40kaigo.net/

 

●妻が認知症に!トラブルを未然に防ぐために夫がするべき対策

●認知症になったら…正しい知識と準備を識者が解説(チェックリスト付き)

●介護はいつから必要?<1>【プロが教える在宅介護のヒント】

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • TOMOKA

    どうしても、迷惑なんじゃないかな。とお邪魔するのをためらいがちでした。 会いたいなら相手方に確認して、会いに行こう。私も逆の立場だったら、その方が嬉しいです。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。