「宮子あずさ」に関する記事一覧
1963年東京生まれ。東京育ち。看護師/随筆家。明治大学文学部中退。東京厚生年金看護専門学校卒業。東京女子医科大学大学院博士後期課程修了。1987年から2009年まで東京厚生年金病院に勤務。内科、精神科、緩和ケアなどを担当し、700人以上を看取る。看護師長を7年間つとめた。現在は、精神科病院で訪問看護に従事しながら、大学非常勤講師、執筆活動をおこなっている。『老親の看かた、私の老い方』(集英社文庫)など、著書多数。母は評論家・作家の吉武輝子。高校の同級生だった夫と、猫と暮らしている。

親が失禁したときの対応はどうするか…|700人以上看取った看護師がアドバイス
加齢に加え、外出できない期間が続いたことなどのきっかけによる機能低下などで、失禁が始まってしまったら、本人も家族も悩むことになる。看護師として700人以上を看取ってきて、今は訪問介…
2020.06.13 11:00

親が失禁してしまったら…どう受け止めるか|700人以上看取った看護師がアドバイス
まさか、そんなことにはならないと思っていたのに…親が失禁してしまったら、本人も介護している側も、ショックを受けることになる。看護師として700人以上を看取ってきて、今は訪問介護の仕…
2020.06.06 11:00

親が出かけたがらなくなってしまったら…|700人以上看取った看護師がアドバイス
デイサービスに行かないなど、外出をしない日々が続くと、いろいろな機能が低下していく。看護師として700人以上を看取り、今は訪問看護の仕事をしている宮子あずささんが、外に出ることの大…
2020.05.30 11:00

親が入れ歯や補聴器をすぐはずしてしまう…|700人以上看取った看護師がアドバイス
外出しない、人と会わない、デイサービスへも行けないという日々が続くと、いろいろな生活リズムがくるってくる。看護師として700人以上を看取り、訪問看護の仕事を続けている宮子あずささん…
2020.05.23 06:00

親がひとりで入浴ができないときは…|700人以上看取った看護師がアドバイス
自宅にいる高齢者にとって、大きな問題となるのが入浴だ。足腰が弱ったり、体調が悪くて、自宅での入浴が難しく、デイサービスでお風呂に入っている人は多い。デイサービスに行けないと、と…
2020.05.16 11:00

親がデイサービスに行けない!食事はどうする?|700人以上看取った看護師がアドバイス
週に何回と通っていたデイサービスに行けなくなると、介護している側が困ってしまうことが多い。専門家の手にゆだねていたのに、背負わなくてはならなくなる大変な部分について、700人を看取…
2020.05.09 11:00

親にうんざり、悪感情を抱いてしまったら…|700人以上看取った看護師がアドバイス
介護で顔をつきあわせていることが長引くと、親に対して悪感情がたまってきてしまうことがある。うんざりし、顔も見たくないと思い、憎らしいと思い、いちいち腹が立つ…。宮子あずささんは、…
2020.05.02 11:00

ずっと家族と顔をつき合わせうんざりしているときは…|700人以上看取った看護師がアドバイス
元気な家族でも、何日も顔をつきあわせ続けていれば、もめごとが起きる。まして、身体の自由がきかず気難しくなった親との生活では、もう限界だと悲鳴をあげることになる。病院の看護師とし…
2020.04.25 11:00

親が「痛い」と泣いている時何もできず困ったら…|700人以上看取った看護師がアドバイス
介護の難しさのひとつに、相手が苦しんでいるのに対して、どうもしてあげられないことがある。たとえば、親が痛がっているのを見るのはとても辛く、混乱してしまう。自らも親のそうした状態…
2020.04.18 11:00

親が興奮してどなり合いの喧嘩になってしまう…|700人以上看取った看護師がアドバイス
看護師として700人以上を看取ってきた宮子あずささんが、介護の不安にこたえるシリーズの第5回。 実は多くの人が、親とのつきあいかたに頭を痛めている。若い時には言わなかったようなこと…
2020.04.11 11:00
親とすぐに言い合いになり困っているあなたへ|700人以上看取った看護師がアドバイス
「読んで気持ちが楽になった」と言われるこのシリーズ。700人以上を看取ってきた看護師の宮子あずささんに、今回も、親とのバトルに苦労している多くのかたたちのために、自身の体験もふまえて…
2020.04.04 11:00

親がする同じ話にイライラしてしまうあなたへ|700人以上看取った看護師がアドバイス
実際に親が介護を必要とする状態になってきたときに、多くの人が頭を悩ませるのが、親との付き合い方だ。プロならうまくやれるのだろうと思うと、そういうものでもない。 700人以上を看取…
2020.03.28 11:00

親の要介護認定、申請は「早く」、判定日は「立ち会う」ことが肝要
いよいよ、親が弱ってきてこの先のことを考えなくてはならないと思いながら、つい言い出しにくくて、先延ばししてしまうことが多いのが、要介護認定。700人以上を看取ってきた看護師の宮子あ…
2020.03.21 11:00
介護が始まりそう…まず何をしたらいい?|700人以上看取った看護師がアドバイス
宮子あずささん(57才)は、看護師として700人以上を看取ってきた。それでも、親を介護することはとても難しいという。 自らも悩んだり喧嘩したりしながら父と母を送った経験と、専門家と…
2020.03.14 07:00
最新記事

毎日の小さな習慣が老化のスピードを左右する 薄毛・白髪を加速させる要因を専門家が解説
健康

計算力を鍛える問題【4】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

サービス付き高齢者向け住宅『ココファンシリーズ』「親子で入居可、省エネ設計」などこだわりの3拠点が新オープン<愛知県名古屋市・北海道札幌市>
サービス

介護・看護・医療スタッフが24時間365日サポート 終末期の人が生活の質の維持しながら暮らせる住宅型ホスピスが2025年秋にオープン<東京都町田市>
サービス

50代以上の「65%が夜中に目が覚める」調査で判明したシニア世代の《睡眠》の悩みと実態
暮らし

まとめて脳トレ|絵や言葉を使った3種の問題で脳をリフレッシュ
連載

ひょっとして難聴かも?「さとうさん」と「かとうさん」ほか聞き間違えやすい単語20選<チェック表>【専門家が教える難聴対策Vol.26】
暮らし

猫が母になつきません 第453話「キセキ」
連載

全国の自治体に広がるヤングケアラー啓発動画「アニメやドラマで理解が深まる」当事者が注目する動画5選
暮らし

介護保険と自費のサービスを組み合わせる《選択的介護》とは?介護の負担を減らす賢い活用法を社会福祉士が解説
サービス

車いすのまま快適入浴 ミスト風呂を完備した生活介護施設がこの夏オープン<兵庫県川西市>
サービス

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第30回 今更ながら、マイナカードゲット」
連載

「血圧やコレステロールの数値はあまり気にしなくてOK」「腰痛や難聴は重い病気のサインかも」 放っておいていい老化・見逃すと危険な老化【高齢者医療の専門医監修】
健康

法改正「介護中の在宅勤務を選択できるよう会社が措置を講ずることが努力義務になった」8割が知らないと回答 仕事と介護の両立に関する調査レポート
暮らし

「光熱費が高い!」電気&ガス代の負担を軽減する新たな支援制度「いつから?いくら安くなる?」「高齢者は詐欺に要注意」【FP解説】
ニュース

新型エアコンで注目の「見守り機能」離れて暮らす高齢の親世帯におすすめの使い方や選び方を家電のプロが解説
暮らし

話題の古米や古古米「やわらかく仕上げて介護食にアレンジ」おいしく食べる方法&炊き方のコツ7選【管理栄養士提案】【管理栄養士提案】
食

シニア世代の親や家族のための「宅食サービス」利用実態を調査!きっかけは“親が調理に負担を感じて”、利用者の5割は「満足」も価格や受け取りタイミングには不満|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
ニュース

安心の暮らしをサポートする有料老人ホーム『ボンセジュール天白笹原』開設<愛知県名古屋市>
サービス

週刊脳トレ|順番を元通りにして意味のある単語に!「入れ替え単語」
連載

認知症グループホームで訪問理美容を利用した80代女性「嘘でしょ?」介護職員が言葉を失った衝撃のヘアスタイル
連載

高齢者に降圧薬は必要ない?「死亡・脳卒中・入院リスクに影響なし」との論文結果も <副作用に要注意!75才以上に慎重な投与を必要とする「降圧剤」リスト付き>
健康

猫が母になつきません 第452話「パターン」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.81「いとうあさこさんの感動的な言葉」
ニュース
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。