小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「宮子あずさ」に関する記事一覧

1963年東京生まれ。東京育ち。看護師/随筆家。明治大学文学部中退。東京厚生年金看護専門学校卒業。東京女子医科大学大学院博士後期課程修了。1987年から2009年まで東京厚生年金病院に勤務。内科、精神科、緩和ケアなどを担当し、700人以上を看取る。看護師長を7年間つとめた。現在は、精神科病院で訪問看護に従事しながら、大学非常勤講師、執筆活動をおこなっている。『老親の看かた、私の老い方』(集英社文庫)など、著書多数。母は評論家・作家の吉武輝子。高校の同級生だった夫と、猫と暮らしている。
 

The duvet cover or mattress topper is placed on the bed for the cleaning process.
親が失禁したときの対応はどうするか…|700人以上看取った看護師がアドバイス
 加齢に加え、外出できない期間が続いたことなどのきっかけによる機能低下などで、失禁が始まってしまったら、本人も家族も悩むことになる。看護師として700人以上を看取ってきて、今は訪問介…
2020.06.13 11:00
Woman with Hands Holding her Crotch Isolated in a White Background
親が失禁してしまったら…どう受け止めるか|700人以上看取った看護師がアドバイス
 まさか、そんなことにはならないと思っていたのに…親が失禁してしまったら、本人も介護している側も、ショックを受けることになる。看護師として700人以上を看取ってきて、今は訪問介護の仕…
2020.06.06 11:00
親が出かけたがらなくなってしまったら…|700人以上看取った看護師がアドバイス
親が出かけたがらなくなってしまったら…|700人以上看取った看護師がアドバイス
 デイサービスに行かないなど、外出をしない日々が続くと、いろいろな機能が低下していく。看護師として700人以上を看取り、今は訪問看護の仕事をしている宮子あずささんが、外に出ることの大…
2020.05.30 11:00
Asian Elderly woman over 70 years old be smile with a few broken teeth and holding dentures in hand. Dentures for prosthetic devices constructed to replace missing teeth and helping to chew food.
親が入れ歯や補聴器をすぐはずしてしまう…|700人以上看取った看護師がアドバイス
 外出しない、人と会わない、デイサービスへも行けないという日々が続くと、いろいろな生活リズムがくるってくる。看護師として700人以上を看取り、訪問看護の仕事を続けている宮子あずささん…
2020.05.23 06:00
親がひとりで入浴ができないときは…|700人以上看取った看護師がアドバイス
親がひとりで入浴ができないときは…|700人以上看取った看護師がアドバイス
 自宅にいる高齢者にとって、大きな問題となるのが入浴だ。足腰が弱ったり、体調が悪くて、自宅での入浴が難しく、デイサービスでお風呂に入っている人は多い。デイサービスに行けないと、と…
2020.05.16 11:00
親がデイサービスに行けない!食事はどうする?|700人以上看取った看護師がアドバイス
親がデイサービスに行けない!食事はどうする?|700人以上看取った看護師がアドバイス
 週に何回と通っていたデイサービスに行けなくなると、介護している側が困ってしまうことが多い。専門家の手にゆだねていたのに、背負わなくてはならなくなる大変な部分について、700人を看取…
2020.05.09 11:00
親にうんざり、悪感情を抱いてしまったら…|700人以上看取った看護師がアドバイス
親にうんざり、悪感情を抱いてしまったら…|700人以上看取った看護師がアドバイス
 介護で顔をつきあわせていることが長引くと、親に対して悪感情がたまってきてしまうことがある。うんざりし、顔も見たくないと思い、憎らしいと思い、いちいち腹が立つ…。宮子あずささんは、…
2020.05.02 11:00
Sad young woman , grey background
ずっと家族と顔をつき合わせうんざりしているときは…|700人以上看取った看護師がアドバイス
 元気な家族でも、何日も顔をつきあわせ続けていれば、もめごとが起きる。まして、身体の自由がきかず気難しくなった親との生活では、もう限界だと悲鳴をあげることになる。病院の看護師とし…
2020.04.25 11:00
親が「痛い」と泣いている時何もできず困ったら…|700人以上看取った看護師がアドバイス
親が「痛い」と泣いている時何もできず困ったら…|700人以上看取った看護師がアドバイス
 介護の難しさのひとつに、相手が苦しんでいるのに対して、どうもしてあげられないことがある。たとえば、親が痛がっているのを見るのはとても辛く、混乱してしまう。自らも親のそうした状態…
2020.04.18 11:00
親が興奮してどなり合いの喧嘩になってしまう…|700人以上看取った看護師がアドバイス
親が興奮してどなり合いの喧嘩になってしまう…|700人以上看取った看護師がアドバイス
 看護師として700人以上を看取ってきた宮子あずささんが、介護の不安にこたえるシリーズの第5回。  実は多くの人が、親とのつきあいかたに頭を痛めている。若い時には言わなかったようなこと…
2020.04.11 11:00
親とすぐに言い合いになり困っているあなたへ|700人以上看取った看護師がアドバイス
親とすぐに言い合いになり困っているあなたへ|700人以上看取った看護師がアドバイス
「読んで気持ちが楽になった」と言われるこのシリーズ。700人以上を看取ってきた看護師の宮子あずささんに、今回も、親とのバトルに苦労している多くのかたたちのために、自身の体験もふまえて…
2020.04.04 11:00
aflo:Elderly woman holding cup of hot coffee or tea
親がする同じ話にイライラしてしまうあなたへ|700人以上看取った看護師がアドバイス
 実際に親が介護を必要とする状態になってきたときに、多くの人が頭を悩ませるのが、親との付き合い方だ。プロならうまくやれるのだろうと思うと、そういうものでもない。  700人以上を看取…
2020.03.28 11:00
Elderly couple consults with Geriatric care manager.
親の要介護認定、申請は「早く」、判定日は「立ち会う」ことが肝要
 いよいよ、親が弱ってきてこの先のことを考えなくてはならないと思いながら、つい言い出しにくくて、先延ばししてしまうことが多いのが、要介護認定。700人以上を看取ってきた看護師の宮子あ…
2020.03.21 11:00
介護が始まりそう…まず何をしたらいい?|700人以上看取った看護師がアドバイス
介護が始まりそう…まず何をしたらいい?|700人以上看取った看護師がアドバイス
 宮子あずささん(57才)は、看護師として700人以上を看取ってきた。それでも、親を介護することはとても難しいという。  自らも悩んだり喧嘩したりしながら父と母を送った経験と、専門家と…
2020.03.14 07:00

最新記事

処方された薬の飲み合わせで寿命が縮むケースも
危険な薬の組み合わせ 降圧剤・解熱鎮痛薬など“寿命を縮める”飲み合わせを専門家が解説
健康
猫が母になつきません 第462話「あるく」
猫が母になつきません 第462話「あるく」
連載
認知機能の衰えを防ぐ 専門家が解説する10の会話メソッド「聞く6 話す4」「他人の意見を聞いてみる」ほか
認知機能の衰えを防ぐ 専門家が解説する10の会話メソッド「聞く6 話す4」「他人の意見を聞いてみる」ほか
暮らし
自宅ケアで変形性膝関節症を改善!
【変形性膝関節症】膝の痛みで歩けなかった70代女性「外出が苦じゃなくなった!」 理学療法士が教えるストレッチ・靴選び・生活改善法
健康
《コロナ禍から5年続ける》ジェーン・スーさん、要支援2・87歳の父親の生活支援に必要なのは「テクノロジー、そして稼ぐこと」
《コロナ禍から5年続ける》ジェーン・スーさん、要支援2・87歳の父親の生活支援に必要なのは「テクノロジー、そして稼ぐこと」
ニュース
認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
連載
「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
暮らし
ジェーン・スーさん、“老人以上、介護未満”の父親(87歳)のケアはビジネスライクに徹する「父はミック・ジャガー、私は裏方。ビッグアーティストにイチイチ腹を立てません」
ジェーン・スーさん、“老人以上、介護未満”の父親(87歳)のケアはビジネスライクに徹する「父はミック・ジャガー、私は裏方。ビッグアーティストにイチイチ腹を立てません」
ニュース
悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
連載
母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
連載
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
暮らし
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
ニュース
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
暮らし
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
ニュース
商業施設ならではのプログラムで高齢者をサポート(Ph/写真AC)
小売業のノウハウ活かし地域貢献「買い物もリハビリに」北陸3県に「イオンスマイル」デイサービスを初出店
サービス
取材に応じてくれた「アンジェス八王子高尾」施設長代理・山中季実さん 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》「愛する日々のお手伝い」を掲げる東京・八王子にできたサ高住 看取りまで対応、家族から感謝の声も 
サービス
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
暮らし
多くの人はどのように最初の高齢者向け住宅を選んだのかを見ていこう
両親や祖父母のために《高齢者向け住宅》を選んだ経験者の本音と実情「情報が多すぎて比較が難しい」調査レポート
暮らし
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
連載
20250821_上皇上皇后両陛下_長野県行幸啓 JR軽井沢駅御発_主婦と生活社_伊藤和幸_
《上皇ご夫妻の夏のご静養》今年も“特別な地”をご訪問 テニスコートでの出会い、天皇陛下との登山の思い出も
ニュース
岸本葉子さん
《もっと早くプロに頼れば…》5年間の在宅介護をエッセイスト・岸本葉子さんが回顧 知識不足のストレスと後悔から見えた「一人で抱え込まない」大切さ
ニュース
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
連載

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。