小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「SDGs」に関する記事一覧

SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは、サステナブル・ディベロップメント・ゴールズの略で、”持続可能な開発目標”という意味。2015年に国連が掲げた世界共通の目標であり、地球環境、人、社会の発展のための取り組みのこと。

デコレーションをしたら完成!
今話題!お店の紙袋をリメークしてオシャレな小物に大変身 初心者におすすめ「ポーチ・ポチ袋」の作り方
「いつか使うかも」と、ついため込みがちなお店の紙袋。その紙袋をリメークする方法がいま話題に。まずは手軽にチャレンジできる「ラッピングポーチ」と「ポチ袋」の作り方を包装作家(R)正林…
2024.02.23 07:00
リサイクルできるもの
使用済み紙おむつは再生できる!<入れ歯・紙おむつ・薬シート>シニア世代に注目のSDGs リサイクル最新事例をレポート
 資源を大切にするための活動「リデュース」「リユース」「リサイクル」は3Rとも呼ばれ、持続可能な開発目標であるSDGsの観点から、個人・団体・企業が積極的に取り組んでいる。実は、薬のシ…
2024.01.12 16:00
SDGSスポット
ユニバーサルグランピング、インクルーシブ公園「障がいの有無を問わず誰もが楽しめる」アウトドアの新スポット3選
 年齢や障がいの有無にかかわらず誰もが楽しめる場所を目指す“SDGs”の取り組みが全国で広がりを見せている。中でも注目なのが「ユニバーサルグランピング」や「インクルーシブ公園」といった…
2024.01.11 07:00
ヤングケアラー支援法制化へ「当事者はどんな支援が欲しいのか?」講演会で感じた戸惑いの理由
ヤングケアラー支援法制化へ「当事者はどんな支援が欲しいのか?」講演会で感じた戸惑いの理由
 高次脳機能障害の母をもつ元ヤングケアラーのたろべえさんこと高橋唯さん。母のケアを続けながら、講演会などでケア経験を発信する機会が増えてきた。各地で講演を重ねていく中で、疑問や戸…
2024.01.09 16:00
たろべえさんと血圧を測る母の姿
「病院の待合室から母の姿が消えた!」高次脳機能障害の母の通院介助にまつわる悩みと対処法
 高次脳機能障害の母を幼い頃からケアしているたろべえさんこと、高橋唯さん。母の通院に付き添っているのだが、あるとき母の姿が病院から見えなくなって――。たろべえさんが直面している通院…
2023.11.08 07:00
冠野真弓さん
「過去を捉え直すことで意味づけができる」思考をハッピーに変える術 看護師が30年にわたる母のケア経験から得た気づき
 幼い頃から家族のケア経験を重ね、現在は岡山県で看護師として働く冠野真弓さん。自ら“ラフィングケアラー(笑っているケアラー)”と名乗り、ケア経験を明るい笑顔で発信している。元ヤング…
2023.11.04 16:00
大きな笑顔の神野真弓さん
「小3で母が統合失調症に。そして父、姉も…」度重なる家族のケア経験をもつ看護師・冠野真弓さんが自らを「ラフィングケアラー」と名乗る理由
 家族の介護は大変なこともあるが、捉え方次第で「笑い」に変わる。日々のケアを笑って話せるように…。そんな思いを込めて自ら「ラフィングケアラー」と名乗る人がいる。元ヤングケアラーの高…
2023.10.14 07:00
義足がこれまでの10分の1の価格で製造可能に!3Dプリンティングを活用する企業が「J-Startup Impact」に選定される
義足がこれまでの10分の1の価格で製造可能に!3Dプリンティングを活用する企業が「J-Startup Impact」に選定される
 経済産業省ではこれまで、イノベーションの担い手であるスタートアップへの支援を目的に、官民一体となって集中的に支援を行う「J-Startup」プログラムを運営してきたが、本年度よりインパク…
2023.10.11 12:00
障害をもつ母の非常事態の行動と対策「母との生活で痛感した感染対策の難しさ」
障害をもつ母の非常事態の行動と対策「母との生活で痛感した感染対策の難しさ」
 高次脳機能障害のある母のもとに生まれ、ヤングケアラーとしての経験を発信しているたろべえさんこと高橋唯さん。母と生活する中で、いま困っているのが、感染症など非常事態への対処法だ。…
2023.10.06 20:00
介護施設のパンフレット
高次脳機能障害の母が入所できる施設はどこ?娘が明かす揺れる胸の内「悩ましいケアのやめどき」
 高次脳機能障害の母をもつ元ヤングケアラーのたろべえさんこと高橋唯さん。母は50代中盤にさしかかり、これまで活用してきた障害福祉サービスに代わり、介護保険サービスも検討する段階へ。…
2023.09.13 07:00
アルコール依存症のイメージ
「ろれつの回らない母がこわかった」元ヤングケアラーが明かす母のアルコール依存症 子どもの不安は知ることで軽減されるのではないか?
 元ヤングケアラーとして情報を発信しているたろべえさんこと高橋唯さん。高校生のときの事故が原因で片麻痺、高次脳機能障害となった母のケアを続けているが、かつて母はアルコール依存症だ…
2023.08.02 16:00
トマトソース
破棄される規格外野菜を使おう!「熟したトマトは甘さ際立つソースに 」「きゅうりは炒めてごはんのおかずに」料理研究家が考案したレシピ5選
 日本の野菜流通では規定に当てはまらない野菜は規格外とみなされ、破棄されている。「規格外だからこそのよさを生かした料理がある」と話すのは、料理家の飛田和緒さん。野菜の魅力を知り尽…
2023.07.11 11:00
ブロッコリーの茎ふりかけ
食品ロス削減!野菜を捨てずに作る栄養たっぷりレシピを料理研究家・小林まさみさんが伝授
 今社会問題となっているフードロス。日本の年間フードロス量のうち、47%(247万t)は家庭から発生したものだと、農林水産省、環境省が発表している。料理する際に出る野菜の皮やヘタ、外葉…
2023.07.10 11:00
野菜
SDGs時代「フードロス」のリアル 野菜の廃棄問題に挑む農家の取り組みをレポート
 最近よく聞くようになったフードロスとは、本来食べられるのに捨てられてしまっている食品のこと。賞味期限が切れた食品や、家庭や飲食店での食べ残し、形が崩れた規格外の野菜などその種類…
2023.07.07 11:00
たろべえさんの母が病院の待合室にいる写真
元ヤングケアラーが明かす障がいのある母の「老い」への向き合い方 通院で発覚した3つのこと
 高次脳機能障害の母を幼いころからケアしてきたたろべえさんこと高橋唯さん。障害福祉サービスの認定調査を終え、施設介護についても考え始めたところだったが、54才となった母に起こるさま…
2023.07.05 07:00

最新記事

首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
「空き家」訴求はもう古い?シニア世代の「住まい」への意識を調査
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
東京・下北沢『本屋B&B』で著書の発売記念イベントを実施
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉” 
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
東京・下北沢『本屋B&B』で開催されたトークイベント。萬田さんは西アフリカ沖の洋上からZoomで参加した
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース
排泄介助の負担を軽減するため介護家族のニーズを調査
【介護用おむつに関する意識調査】家族&ケアマネの本音とは?「介護家族の6割超が夜間交換が負担」「ケアマネが勧める際のポイントは吸収力」
レポート
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載
イベント会場は東京・下北沢『本屋B&B』。2人の対談は会場が温かい笑いに包まれた場面も
《夫がすい臓がんで他界》倉田真由美さん「代替医療に500万円」の後悔 在宅緩和ケア医・萬田緑平さん「俺の方針とは違う。でも、本人が希望をもってやってるなら…」 
ニュース
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
暮らし
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
サービス
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
健康
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
ニュース
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
連載
林家ペー・パー子夫妻
《自宅マンション火災から1か月》林家ペー・パー子夫妻の驚くべき体力、肌寒い雨のステージにも立つ 67歳ライターも「負けてる」と愕然 
ニュース
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
健康
猫が母になつきません 第467話 じどう
猫が母になつきません 第467話 じどう
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
ニュース
いつまでもお正月は楽しいイベントにしたい
高齢者が食べやすい《やわらかおせち料理》2026年版おすすめ5選|食べ方の注意ポイントを管理栄養士が解説
「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します