小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「健康法」に関する記事一覧

いつまでも健康を保つために、日常的に行うべき運動法や生活習慣などを専門家に取材し、写真やイラストなどと併せてわかりやすくまとめてご紹介します。

ぽっこりお腹で健康長寿
老化の新常識・非常識「コレステロール値は低いほうが健康か」「60代以上はダイエットより小太り」専門家が解説
 医療の進歩とともに、健康の常識は刻々と変わりつつある。「古い常識」を信じ続けていると、かえって健康に悪影響を及ぼす可能性もあるため危険だ。いまさら聞けない健康の常識・非常識を専…
2024.07.15 11:00
和田秀樹さん
「日本人は塩分を悪者扱いしすぎ」と和田秀樹医師が警鐘 「1日あたり10~15gの塩分摂取が健康的で夏場の熱中症対策にも効果的」
 健康にまつわる情報のなかで、「老化を防ぐ」食事や運動、生活習慣の話ほど、間違いが多いものはない。最新の研究ではすでに否定されているにもかかわらず、いまだに推奨されている例もある…
2024.07.14 18:00
医師・作家 鎌田實さん
【鎌田實さん・坪田聡さん】名医が実践する朝食&ルーティーン「たんぱく質で筋肉貯金&フレイル予防」
 さまざまな健康に関する知識を持つ名医は、毎日どのような食事や生活を送っているのだろうか。そこで、医師で作家の鎌田實さんと睡眠専門の坪田聡さんに、実践している朝食とルーティーンを…
2024.07.14 07:00
医療法人康梓会SAWAKO CLINIC×YS統括院長 日比野佐和子さん
アンチエイジング医療の第一者 日比野佐和子さんが約10年間続けている朝食『ベジファースト&完全栄養食の卵を摂取』
 健康維持に必要なことを知り尽くした名医のリアルな朝食には、必要な栄養素や調理法など、まねしたい習慣が続々。そこで、医師・日比野佐和子さんに朝のルーティンや1日の食事量の比重、食事…
2024.07.09 07:00
夜ふかしのためにスマホを使うのはOK。ただし、使うのは寝る1時間前まで
65才を超えたら「夜ふかし・朝寝坊」がいい理由を専門医が解説「高齢者の快眠・健康習慣10選」
「早寝早起き」は健康な生活習慣と考えられているが、高齢者にとっては“真逆の生活”の方が体によかった?ーー規則正しい生活をしているはずなのにどうしても疲れがとれない、寝た気がしないと…
2024.07.08 07:00
阪神タイガース選手も実践するタオルストレッチのやり方5選「首のこり、猫背、イライラ…体の不調も吹き飛ばす」
阪神タイガース選手も実践するタオルストレッチのやり方5選「首のこり、猫背、イライラ…体の不調も吹き飛ばす」
 スマホやパソコンの使い過ぎで首こりや不眠、不定愁訴に悩まされていませんか。そこで、『1回30秒・おうちでほぐれる タオルストレッチ』(東洋館出版社)の著者で治療家の仲林久善さんにお…
2024.07.03 16:00
腎臓を鍛える「ヒップリフト」「ダイナミックフラミンゴ」
沈黙の臓器<腎臓>を守る食事と運動法「注意すべき食品添加物2種、自宅でできるゆったり運動2選」【医師監修】
 “沈黙の臓器”と呼ばれ、不調に気づきにくい腎臓。腎機能の低下が3か月以上継続した状態を指す「慢性腎臓病」の患者は、国内に約1330万人もいるといわれており、病状が悪化すれば人工透析か腎…
2024.07.01 07:00
糖尿病性腎症と向き合うグレート義太夫さん
「死ぬなと思った」グレート義太夫さんは人工透析中 怖い腎機能低下を早期発見する自己チェックリスト「透明の尿は要注意」
 自覚症状がないまま進行する慢性腎不全。50才で糖尿病性腎症による慢性腎不全を発症したグレート義太夫さんは息切れ、倦怠感で「死にかけた」という。腎臓の機能は加齢とともに低下するが、…
2024.06.30 07:00
血液中の老廃物や塩分をろ過し、尿として排出する機能を持つ腎臓
改めて考えたい「紅麹サプリの問題点」腎機能障害のリスクや課題を医師が解説「腎臓は重大疾患の元凶だった」
 紅麹サプリによる健康被害で、腎臓への影響がクローズアップされている。一般的には「おしっこをつくる臓器」程度のイメージしか持たれておらず、日常生活で腎臓のはたらきを意識することは…
2024.06.22 07:00
赤いドレスを着た吉川幸枝さん
「歩く100億円」実業家・吉川幸枝さん(88才)美と健康を保つ5つの習慣「私の体は”だし”でできている」
 実業家・吉川幸枝さんは、TV番組『¥マネーの虎』に出演し「歩く100億円」と称され、脚光を浴びた。88才のいまも現役で社長を務め、髪も歯も骨も「20代の頃のまま」だという。元気の源を訪ね…
2024.06.21 18:00
意図せぬ体重減少は筋力低下の可能性も
中高年はやせ型よりぽっちゃりに見える方が健康!OVER60の健康新常識7選
 人生100年時代を迎える中、加齢とともに筋肉が減少し、つまずいたり、転倒しやすくなるなど生活に支障が出る人も多い。健康長寿で過ごすためには、若いうちから正しい運動習慣を身につけ、筋…
2024.06.19 07:00
楽しい夢を見る人は、ストレスマネジメントがうまく眠りが安定している場合も
医師が教える<睡眠習慣>の新常識「夢と眠りの質は関係がある」「夫婦が同じ寝室で寝るデメリット」
 人生のおよそ3分の1を占めているといわれる睡眠。睡眠の質が低下すると、さまざまな病気のリスクが高まるため要注意だ。特に更年期を迎えた女性は、ホルモンバランスの乱れから不眠を感じる…
2024.06.15 16:00
小林家の人々
91才の料理研究家・小林まさるさんが挑んだ「血糖値を下げる1か月生活」献立レシピ本の誕生秘話
 91才の料理研究家、小林まさるさんは糖尿病予備軍で血糖値が高いことが悩み。そこで嫁で人気料理研究家の小林まさみさんが一念発起。夫・のりさんも巻き込んで小林家一丸となって「血糖値を…
2024.06.15 11:00
湯船にはしっかり肩までつかること。心臓や肺に疾患がある人は半身浴で健康に
60代からの【入浴習慣新常識】体に負担をかけないことが大切「毎日石けんで体を洗う必要なし」「50才を過ぎたらサウナは?」
 身も心も清める日本のお風呂文化。湯船につかる習慣は、日本人の健康寿命を延ばすことに貢献しているという説もある。近年のサウナブームに伴い、温泉やスーパー銭湯などに通う人も増えつつ…
2024.06.13 16:00
精製された小麦は控えめにすると吉
60代以上は見直したい食の新常識!健康寿命を延ばす[やめるべき&続けるべき]習慣を管理栄養士が提言
 中更年期を迎えると身体的にも社会的にも変化が多くなるが、本格的な老化を迎える前に生活習慣を改めなければ、将来健康に不安を抱えながら暮らすことになるかもしれない。健康習慣で気をつ…
2024.06.09 07:00

最新記事

高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
暮らし
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
ニュース
ナレーションを担当したお笑いコンビ「髭男爵」
《50代の9割がプレ・フレイル》実態調査「早めの対策を!」と専門家 髭男爵・山田ルイ53世さん「まさにフレイルです」
健康
具沢山にして米の分量を減らすのも手
「お米5kg4000円超の悲鳴」お米を安く買うコツ&かさ増ししておいしく食べる3つのアイディアを家事&節約アドバイザーが指南
暮らし
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
サービス
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
暮らし
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
連載
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
暮らし
荻野アンナ
《ステージ3A大腸がん闘病中も母の介護》作家・荻野アンナさんが語る「サバイバルである介護生活を生き残るコツ」、心身疲れた時は温泉に一泊
ニュース
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
ニュース
65才の人気YouTuber、Mimiさんが明かす波乱の人生「母の介護で学んだ、人が老いていく現実と最期の迎え方」
65才の人気YouTuber、Mimiさんが明かす波乱の人生「母の介護で学んだ、人が老いていく現実と最期の迎え方」
暮らし
荻野アンナ
作家・荻野アンナさん、芥川賞作品のモデルになったパートナーの闘病生活を語る 手術の様子を見せてもらい「命は簡単に奪えるけれど、救うのは大変なのだとわかった」
ニュース
「お米が高い!」と嘆くシニア世代の朝食にオートミールがおすすめの理由|「レンチン2分でできるお粥」レシピや選び方を管理栄養士が指南
「お米が高い!」と嘆くシニア世代の朝食にオートミールがおすすめの理由|「レンチン2分でできるお粥」レシピや選び方を管理栄養士が指南
ニュース
61才から動画配信に挑戦!プチプラコーデが人気のMimiさん、YouTuberになるまで
61才から動画配信に挑戦!プチプラコーデが人気のMimiさん、YouTuberになるまで
暮らし
【役立つプレゼントあり】《飲み込む力》の衰えに気づいていますか?「水やお茶でむせることが増えた、薬が飲みにくそう」と感じたら早めの対策が肝心
【役立つプレゼントあり】《飲み込む力》の衰えに気づいていますか?「水やお茶でむせることが増えた、薬が飲みにくそう」と感じたら早めの対策が肝心
「認知症の母が立ち上がれない」遠距離介護の限界か・・・不安を抱えた息子と母の「これまでの苦労があっさり解消した」福祉用具専門相談員の助言
「認知症の母が立ち上がれない」遠距離介護の限界か・・・不安を抱えた息子と母の「これまでの苦労があっさり解消した」福祉用具専門相談員の助言
連載
令和の米騒動は高齢者の食事や栄養面にも影響か「お米の代わりにパンや麺を食べるときの注意ポイントを管理栄養士が指南
令和の米騒動は高齢者の食事や栄養面にも影響か「お米の代わりにパンや麺を食べるときの注意ポイントを管理栄養士が指南
ニュース
荻野アンナ
《父の介護での苦悩》作家・荻野アンナさん、缶チューハイを飲んでカッターナイフを忍ばせて父親の病室へ行った過去を告白
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第17回 寄る年波にあらがうために」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第17回 寄る年波にあらがうために」
連載
「痛みが出たら手術…モヤッと爆弾」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第45話
「痛みが出たら手術…モヤッと爆弾」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第45話
連載
AIによる最適なマッチングでグループホーム探しの手間を削減
「障害者グループホーム」の待機問題をAIの力で解決! 「スカウト型マッチングサービス」に注目
暮らし
血糖値の上昇を抑える体質作り <曜日別の1週間メソッド>薬に頼らず数値を下げる“生活習慣”と“体操”を専門医が指南
血糖値の上昇を抑える体質作り <曜日別の1週間メソッド>薬に頼らず数値を下げる“生活習慣”と“体操”を専門医が指南
健康

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。