小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
健康

《年齢で諦める必要はない》老眼の進行を遅らせるために行う「サングラススクワット」のやり方とは?

 年を重ねるにつれて気になってくるのが老眼。『最新の視力研究で導き出した 何歳からでも目がよくなる方法』(アスコム)を上梓した、ブライトアイ代表の平賀広貴さんによると、老眼は誰しも避けられないものだが、対策をすれば進行を遅らせることができるという。老眼が進む原因と、老眼の進行を食い止める方法を教えてもらった。

教えてくれた人

ブライトアイ代表・平賀広貴さん

監修

眼科専門医・松岡俊行さん

 まつおか・としゆき。医学博士。眼科専門医。1992年、京都大学医学部医学科卒。眼科研修の後、1996年、京都大学大学院医学研究科。2001年、ロンドン大学客員研究員。京都大学大学院在学中に「Science」、ロンドン留学中に「Nature」に論文掲載。2008年、京都大学大学院医学研究科准教授。2019年、江坂まつおか眼科開業。2021年、医療法人アメミヲヤ設立。著書に『眼科医が考案 1日1分読むだけで目がよくなるマジカルフレーズ』(アスコム)、『スマホアイ 眼科専門医が教える目と脳をと体を守る方法』(同)など。

誰しもいつかは直面する「老眼」

 一般的に、一生視力を矯正せずに過ごすのは難しいとされている。それは、そもそも人間の目は70年以上生きることを想定した構造にはなっておらず、加齢に伴って水晶体が硬くなってしまうためだ。通常、物を見る時は毛様体筋という筋肉が水晶体を変形させてピントを合わせているが、水晶体が硬くなると、ピントが合わせにくくなっていく。

 水晶体はクリスタリンというたんぱく質とコラーゲン、ビタミンCなどによって構成されているが、年齢とともに大きくなり、20歳時点で直径7ミリだった水晶体は、90歳になると直径9ミリにまで肥大化するという。

「ほぼすべての人が加齢とともに水晶体が硬くなり、肥大化します。また、水晶体には血管が通っていません。そのため代謝が盛んでないという特徴があります。日光でのダメージに対し修復がされにくく、次第に水分が抜けてしまうのです」(平賀さん・以下同)

老眼対策におすすめな「サングラスクワット」

 老眼対策として、平賀さんがおすすめしているのが、サングラスをかけて屋外でスクワットをする「サングラスクワット」だ。

 老眼の進行を遅らせるには水晶体を変形させる毛様体筋を鍛えることが大切だが、毛様体筋は不随意筋と呼ばれ、自分の意思では動かすことができず、直接鍛えるのが難しい。しかし、ニューサウスウェールズ大学の研究によれば、鍛えていない部分の筋力も、運動によって増強させられることが明らかになっている。そこで、平賀さんは全身の筋肉で最も大きい大腿筋にアプローチできるトレーニングのスクワットに注目した。

「大腿筋を鍛えることで、効果的にほかの筋肉の比重も増やすことができ、結果として鍛えることの難しい毛様体筋を支えられ、その調整力も維持できるのです」

長時間の屋外活動ではサングラスがマスト

 気分をよくしたりビタミンDを生成したりする屋外活動のメリットを享受しながら、サングラスによって紫外線による悪影響を抑えることができる。加齢に伴って硬くなった水晶体は紫外線を吸収しやすく、吸収されたエネルギーは水晶体のたんぱく質を変性させるため、紫外線を浴びるほど水晶体は硬くなってしまう。そのため、屋外で運動する際にサングラスは必需品といえる。

「サングラスクワット」は薄めのサングラスを使い、徐々に習慣化を

 「サングラスクワット」をする際のポイントは薄めのサングラスを使うこと。そして、やり始めは浅く、1セット30秒を目安に習慣化を目指し、筋力がついたら深く行ったり時間を延ばしたりすることだ。

 さらに、「自分の筋肉は衰えていないぞ! という気概を持つことも大切です」と平賀さん。

「筋肉は実際には動かさなくても、イメージすることで筋肉量が上がることが、2020年のマグワイヤ大学の研究でわかっています」

 まずはスクワットを少しずつ習慣化することを目指し、スクワットができないときでも、筋肉が衰えていないことをイメージするようにしてみよう。

老眼対策の食事で重要なポイント2つ

 脚力を鍛えることに加えて、老眼対策には食事から栄養を摂ることも大切だ。特に、年齢別で意識したい食事のポイントを2つ教えてもらった。

45歳以上はビタミンCを摂取

 老眼が顕在化し始める45歳以上は、ビタミンCを摂取することが大切だという。ビタミンCの摂取によって、水晶体が硬くなるのを少し遅らせることができるためだ。水晶体にはもともとビタミンCが大量に含まれているが、加齢によって、若い時の量の半分になってしまうため、補充する必要がある。

「ビタミンCは尿で流されやすく、こまめにとる必要があります。だから、ピーマンやブロッコリー、柑橘類など、ビタミンCを豊富に含む食材を使った食事などで、定期的に補ってあげることが大切なのです」

60歳を過ぎたらたんぱく質を多めに

 一段と老眼が進行してくる60歳を過ぎたら、たんぱく質を多く摂ることを意識しよう。目安は摂取カロリーの20%だそうだ。光や色を感知する視細胞のある網膜も、視力の維持に重要な組織だが、網膜は血管が張り巡らされているため、加齢の影響を受けやすい。そのため、過剰な糖質を避け、たんぱく質やミネラルなどを摂って、血管と血液を若く保つことが大切だ。

「具体的には、白米ではなく玄米やキヌアなどの全粒穀物を摂ること。魚、鶏肉、豆類、ナッツ、卵などのたんぱく質やミネラルを積極的に摂ること。そのほか、アボカド、オリーブオイルなど、良質な油を摂ることも大切です」

●《座り続ける生活で死亡リスク上昇》運動しても座ることで効果は台無し スイス在住の医師は「1日9時間以上立っている」ことを習慣に

●《「低栄養」は治療が必要》3000例を超える胃の手術経験を持つ外科医が指南する「栄養治療」の重要性

●「脳の若返り」のためには筋トレやストレッチよりも「早歩き」や「軽いジョギング」を! 医師は「最大心拍数の70〜75%に保つことが一番よい」

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。