小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
健康

《視力低下の意外な原因》太陽光不足とストレス 専門家が教える改善方法「視力改善ランニング」「アイマスク瞑想」

 暗い部屋で電子機器の画面を見つめるなど、「目に悪そうな行動」のイメージを持っている人は多いだろうが、実は意外なものが視力を低下させる原因となっていることがある。そこで、『最新の視力研究で導き出した 何歳からでも目がよくなる方法』(アスコム)を上梓した、ブライトアイ代表で裸眼視力が2.0あるという平賀広貴さんに、視力を低下させる意外な原因と、改善方法について詳しく解説してもらった。

教えてくれた人

ブライトアイ代表・平賀広貴さん

監修

眼科専門医・松岡俊行さん

 まつおか・としゆき。医学博士。眼科専門医。1992年、京都大学医学部医学科卒。眼科研修の後、1996年、京都大学大学院医学研究科。2001年、ロンドン大学客員研究員。京都大学大学院在学中に「Science」、ロンドン留学中に「Nature」に論文掲載。2008年、京都大学大学院医学研究科准教授。2019年、江坂まつおか眼科開業。2021年、医療法人アメミヲヤ設立。著書に『眼科医が考案 1日1分読むだけで目がよくなるマジカルフレーズ』(アスコム)、『スマホアイ 眼科専門医が教える目と脳をと体を守る方法』(同)など。

太陽光不足で網膜の機能が不活性化

 視力を低下させる原因の1つが、「太陽光不足」だ。眼球の奥には、網膜というシート状に広がる膜があり、そこにある視細胞という光を感じる細胞が視神経を通じて脳に信号を送り、その信号を脳が認識することで画像が見えている。

 網膜の機能は視覚感性受性期に発達し、6~10歳ぐらいまでに決まるとされている。この頃までに強い光を浴びることで活性化する特徴があるが、人間の体は使わない部分には栄養を補給しないため、太陽光が不足すると、不活性化が進んでいく。

「それまでに強い光を浴びることで活性化する特徴があります。つまり、人間の体は太陽光を浴びることが前提で設計されているのです」(平賀さん・以下同)

血流不良で網膜の機能が落ちる

 太陽光不足は網膜機能を低下させるが、血流不良も網膜機能に悪影響を及ぼす。網膜には非常に細かい血管が張り巡らされており、細いがゆえに、栄養を一気に運ぶことができないため、常によい状態を保つ必要がある。しかし、生活習慣病などの影響を受けて血流が悪くなると、網膜に栄養が届かず、網膜の機能が落ち、視力が低下してしまう。

「なかでも視覚障害が起きる疾患の代表的なものが、『糖尿病網膜症』。血糖がコントロールされないことで、高血糖が長期間続き、網膜の血管が詰まって出血が起こり、視覚障害を引き起こします。視力が低下するどころか視野が欠損してしまうこともある、恐ろしい病気です」

太陽光不足と血流不良の改善におすすめな「視力改善ランニング」

 網膜機能を低下させる太陽光不足と血流不良を改善させるために平賀さんがすすめているのが「視力改善ランニング」だ。

 「視力改善ランニング」は通常のランニングを視力改善用にアレンジしたもので、走り方ではなく「回数」と「時間」がポイント。具体的には、1回20分、週3日以上を目安に行う。帽子やサングラスで紫外線対策をしたうえで、太陽光を浴びられる日中に行うことが大切だ。眼鏡やコンタクトレンズで視力矯正を行った状態で実施して問題ないが、外せる人は外したほうがいいそうだ。

「ベストは外でのランニングですが、ジムワークなどの室内トレーニングでも一定の効果が得られることが、私の指導で視力回復した方の例からもわかっています」

ストレスによる脳機能の低下

 視力低下を引き起こすもう一つの意外な要因が「ストレス」だ。一時的ではあるが、ストレスは脳機能を低下させ、視覚情報の処理がうまくいかなくなり、視力が低下することがオーストラリア健康イノベーション研究所のメタ解析で証明されているそうだ。

「ストレスから解放されれば回復にむかうわけですが、現代社会では慢性的にストレスを感じることが多く、脳がずっと全力を発揮できない状態が続いている人も多いことでしょう」

目を酷使しない時間をつくる「アイマスク瞑想」

 ストレスを溜めない生活を送ることが一番だが、それができれば苦労しないと思う人も多いだろう。そこで平賀さんがすすめているのは、「目を酷使しない時間をつくること」。特におすすめなのが「アイマスク瞑想」だ。

 「アイマスク瞑想」は、その名の通り、アイマスクを付けた状態で瞑想をすることで、タイマーなどを使って1回15分を目安に行い、呼吸に意識を向け、何も考えないようにするのがポイントだ。

「アイマスクをつけて瞑想をすることにより、視覚からの情報をシャットアウトでき、目だけでなく脳へのインプット量も減らせて、目と脳の両方を休ませることができます」

忙しい現代人にこそアイマスク瞑想は有効

 落ち着いて瞑想ができる場所であればどこでもよいが、太陽光が入る窓際や屋外の落ち着ける場所で実施すれば、アイマスクで紫外線を防ぎながら太陽光を浴びることができるため、特におすすめだ。

「何もせずお昼休憩にぼーっとするのも、意外とスキルが必要だったりします。強制的にアイマスクをつけて15分間、瞑想をすることは、抱えるストレスを軽くするための心の整理ができ、視覚情報をシャットアウトするので脳疲労も軽減でき、安全に日光を浴びることもできて、目を休ませることもできる、一石四鳥の方法なのです」

●体調不良や衰えが急に進行したと感じたら要注意!老化と一線を画す「倍速老化」の要因とは?「免疫がキーワード」と専門家

●「肩こりがひどい…」で病院を受診したら更年期障害が原因だった──肩専門の整形外科医が解説する「じゃないほうの肩こり」

●《長生きの秘訣》「新しいものを取り入れる」「若い人に学ぶ」90歳を迎えた今もなお美容研究家として活躍する小林照子さんが説く、人生を楽しむ心がけ

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。