小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「健康法」に関する記事一覧

いつまでも健康を保つために、日常的に行うべき運動法や生活習慣などを専門家に取材し、写真やイラストなどと併せてわかりやすくまとめてご紹介します。

astyf140100012.jpg - stacked of stones on the top of pyramid stone
自律神経の乱れを整える<3>自律神経バランスをセルフチェック!
 だるい、肩こりや腰痛、食欲不振など、病院に行くほどではないが、何となく体調がすぐれない。そんな人は交感神経と副交感神経のレベルが低くなっている可能性があると語るのは、医療法人永…
2017.06.20 06:00
undrey150500027.jpg - side view of young woman doing gymnastics the half bridge pose in fitness studio or home practices yoga warming up exercises for spine, backbend, strengthening back and shoulders muscles.
自律神経の乱れを整える<2>目覚めに行う「ダーウィン体操」
 介護疲れが抜けない、目覚めがすっきりしない。そんな悩みは自律神経の乱れが原因かもしれない。体調がなんとなくすぐれない、いわゆる「不定愁訴」は自律神経をを整えることで解消できると…
2017.06.14 06:00
要介護・寝たきりにならない! 膝の痛みラクラク解消体操
要介護・寝たきりにならない! 膝の痛みラクラク解消体操
 膝の痛みを「年だから仕方ない」と諦めるのは大間違い。膝関節は30代から老化するため、今は痛みがないと放っておくと要介護への可能性がグンと高まり…。でも、膝痛予防&改善をラクにできる…
2017.06.10 16:00
(写真/アフロ)
結腸がん再発率、死亡率を下げる ナッツは「最強の健康食」
 年間罹患者100万人というがん大国の日本に、海の向こうから朗報が届いた。米国研究機関の最新調査によって、がんの再発率と死亡率を劇的に下げる食材が見つかったのだ。それは、ナッツ。コン…
2017.06.09 16:00
自律神経失調|原因と症状、解消するための朝の5つの習慣
自律神経失調|原因と症状、解消するための朝の5つの習慣
 介護中は、「睡眠時間をとっているのに眠い」「休息をとっても疲れが抜けない」そんな体の不調に悩まされることがある。ほかにも、頭痛、肩こり、めまい、耳鳴り、便秘や下痢など、病院へ行…
2017.05.23 06:00
八千草薫もノリノリ!「やすらぎ体操」はシニア版”恋ダンス”
八千草薫もノリノリ!「やすらぎ体操」はシニア版”恋ダンス”
 豪華なベテラン俳優陣や、スピード感を重視した現代のドラマとはあえて合わせないゆっくりとしたテンポの話運びが世の関心を惹きつけ、初回から高視聴率を維持している昼ドラマ『やすらぎの…
2017.05.18 10:00
高齢者の運転 賛否両論のアンケート結果をどう考えるべきか
高齢者の運転 賛否両論のアンケート結果をどう考えるべきか
 3月12日には道交法が改正され、高齢者の運転がますます注目されることに。そこで、「高齢者の運転」をテーマに、『女性セブン』読者にアンケートを実施(※)。すると、賛成は44.6%、反対は5…
2017.05.17 06:00
(写真/アフロ)
カラオケで出る「幸せホルモン」が認知症を予防!?ノリノリで歌う健康効果
 カラオケで好きな歌、得意な歌を歌ううちに、何とも言えない“いい気分”になってくる。これを「幸せホルモン」と呼び、この分泌が脳を活性化させ、認知症予防をはじめとする健康維持に大いに…
2017.03.29 07:00
【動画あり】音楽を楽しみながら認知症予防を!「若返りリトミック」やってみよう
【動画あり】音楽を楽しみながら認知症予防を!「若返りリトミック」やってみよう
「音楽を楽しみながら、頭と体を刺激して認知症の予防につなげる」として、注目を集めている「若返りリトミック」。二人組の音楽療法士がプログラムを作り、生演奏で実施するという点で、一般…
2017.03.22 07:00
fontgraf141100108.jpg - dynamic microphone on music sheet
認知症の高齢者が笑顔に!プロデューサーも驚く歌番組の“効果”
 日本の古き良き名曲をじっくり聴きたい、という人が増えている。テレビでは、BS局を中心に歌番組が人気を博している。番組を見ている認知症の高齢者が笑顔を見せるなど、思わぬ“効果”ももた…
2017.03.15 07:00
tomwang150800164.jpg - happy senior couple hiking on the coast beach
めざせ健康長寿!脳から筋肉への指令をよくして”しっかり動く”体になる方法
 しっかり動ける健康長寿に必要なのは、筋肉だけではなかった! 花王株式会社 生物科学研究所が、ミルクに含まれる希少成分MFGM(乳脂肪球皮膜)が“動きの質”を改善することを発見。その研究説…
2017.03.14 07:00
「笑って、健康」の実証データが続々!日常に笑いを取り入れる3つの方法
「笑って、健康」の実証データが続々!日常に笑いを取り入れる3つの方法
「笑う門には福来る」「笑いは百薬の長」――有名なことわざにもあるように、笑いが健康にいいというのは昔からいわれてきた。しかし、これまで笑いが認知症予防につながるといった報告はあった…
2017.03.09 07:00
長生きするなら骨を丈夫に!「骨粗しょう症」を予防する食べ物、食べ方を解説
長生きするなら骨を丈夫に!「骨粗しょう症」を予防する食べ物、食べ方を解説
 現代は昔に比べて寿命が延びた分、ただ長生きを目指すのではなく、自立して健康に過ごせる「健康長寿」への関心が高まっている。そのためにも気にかけたいのは、体の中でも大事な器官のひと…
2017.03.01 07:00
注目の認知対策! 効率よく、ずっと続けられる話題の方法って?
注目の認知対策! 効率よく、ずっと続けられる話題の方法って?
【PR】   2025年には、認知症を患う人の数が700万人にのぼるといわれていますが、認知機能の低下は要介護の3大要因のひとつになっており、高齢化社会が加速する今、国をあげて対策を考える時…
2017.02.22 12:00
PR
認知症予防のエンタメ!「若返りリトミック」人気の秘密
認知症予防のエンタメ!「若返りリトミック」人気の秘密
 リトミックといえば、音楽を使った幼児教育として、昔から知られているが、最近は、高齢者を対象とした「若返りリトミック」という講座が東京都をはじめ埼玉県や宮城県など、複数の自治体で…
2017.02.15 07:00

最新記事

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
ニュース
いつまでもお正月は楽しいイベントにしたい
高齢者が食べやすい《やわらかおせち料理》2026年版おすすめ5選|食べ方の注意ポイントを管理栄養士が解説
「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
腰痛も原因はさまざま。原因を探って適切なアプローチで改善を
あちこち痛い!の正体は“筋肉のトリガーポイント”? 痛みを緩和するセルフケア方法を専門家が解説
健康
家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
暮らし
【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
連載
高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
暮らし
進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
暮らし
《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし
元マネジャーでもあるオバ記者
《林家ペー・パー子が補償問題に直面》火災後の2人を支える元マネジャーが感じた、“お金のない”高齢者夫婦が不測の事態に向き合うことの難しさ 
ニュース
医師の大脇幸志郎さん
《大脇幸志郎医師が指摘》「幸せな老後」のために必要なこと「病気の予防より“がっかり”の予防を」、お酒や煙草は「誰しも嗜む権利がある」 
健康
介護する女性
《介護費用が高額になったら》「高額介護サービス費制度」の利用法や“対象外となるサービス”、高額医療費との合算制度をFPが解説
サービス
介護保険サービスは認定前でも使えるのか? 専門家が徹底解説
「家族の介護が突然必要になったとき」介護保険サービスは認定前でも使える? 仕組み・注意点・流れまでを専門家が徹底解説
サービス
週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
連載
女優・杉田かおるさん
「悔いのない幸せな最期だった」女優・杉田かおるさんが振り返る母の在宅介護と看取り|幸せな在宅死のために医師が教える大切な5つのこと
ニュース
《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
暮らし
猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
連載
《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
健康
「今」を楽しみたい女性たちのリアルをレポート
60代の約7割「実年齢より若く感じている」70代でも「10才若い」自己認識のポジティブな女性が多数<調査レポート> 
レポート
《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
健康
白い花と手紙
《入賞者に豪華プレゼントあり》お花の定期便「お花のなかま」スタート記念 「大切なあの人へ届けたい100文字の“花言葉”」コンテスト開催
ニュース
《10月10日は「目の愛護デー」》老眼を自覚していても老眼鏡を使用している人は5割。そのうち3割は100均など量販店で購入と判明|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
《10月10日は「目の愛護デー」》老眼を自覚していても老眼鏡を使用している人は5割。そのうち3割は100均など量販店で購入と判明|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
レポート

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します