小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「健康法」に関する記事一覧

いつまでも健康を保つために、日常的に行うべき運動法や生活習慣などを専門家に取材し、写真やイラストなどと併せてわかりやすくまとめてご紹介します。

万病の予防に唾液!簡単にジュワッと出す「あご押し」法
万病の予防に唾液!簡単にジュワッと出す「あご押し」法
 ガムを噛むことは、海馬の働きが活性化し、認知症や脳梗塞、糖尿病ははたまたダイエットにも効果があるといわれている。そうした研究も最近されている。それでは、日々の生活でどのように「…
2017.09.29 11:00
座り続けると死亡リスク増 回避のためのストレッチ法
座り続けると死亡リスク増 回避のためのストレッチ法
 米コロンビア大学医学部のキース・ディアス博士率いるチームが9月11日、米内科学会機関誌『AIM』にて、長時間座り続けると死亡リスクが増すという研究結果を発表。そのニュースをCNNが報道し…
2017.09.28 11:00
深い眠りを誘う「ごま油マッサージ」~家庭にある調味料でアーユルヴェーダ<4>
深い眠りを誘う「ごま油マッサージ」~家庭にある調味料でアーユルヴェーダ<4>
 アーユルヴェーダの考え方に基づき、ミライプロジェクト(本社:東京都渋谷区)が、TOKYO Beauty & Care アカデミーの短期講座として、開講したワンデイレッスン『高齢者介護とアーユル…
2017.09.28 06:00
肉を多く食べるor食べない、お酒飲むor飲まない…どっちが長寿?
肉を多く食べるor食べない、お酒飲むor飲まない…どっちが長寿?
“日常のちょっとした選択”で、あなたの寿命が変わるとしたら!? 科学的な調査に裏づけられた、魔訶不思議な長寿の法則を紹介します。 肉をたくさん食べる人vs.食べない人  まずは、「肉をたく…
2017.09.27 06:00
認知症予防の食べ方って?納豆は夕食で、コーヒーは1日4杯
認知症予防の食べ方って?納豆は夕食で、コーヒーは1日4杯
 運動をしたり、食事に気をつけて早いうちから予防したい認知症。脳の若さを保つには、どんなものを食べ、どんな食べ方をしたらいいのだろうか? 具体的な食べ物でみてみよう。  認知症の予…
2017.09.21 11:00
85才のチアリーダー 食事は「好きな時に好きなもの」が基本
85才のチアリーダー 食事は「好きな時に好きなもの」が基本
 53才で老年学を学ぶためにアメリカに留学し、帰国後、1996年に日本で初めてのシニアチアダンスチーム「ジャパンポンポン」を立ち上げた滝野文恵さん(85才)。以来20年、現在も週1回のハード…
2017.09.21 06:00
合計年齢375才!「快速四兄弟」に学ぶスーパー高齢者への道
合計年齢375才!「快速四兄弟」に学ぶスーパー高齢者への道
 長く生きていれば、健やかにいられない時もあるし、大切な人との別れも経験する。それでも何か1つ、一生懸命になれるものがあれば、目の前の苦境を乗り越えられるのかもしれない。  福井県…
2017.09.20 06:00
米寿過ぎても現役な人は何を食べてる? 健康長寿の食生活
米寿過ぎても現役な人は何を食べてる? 健康長寿の食生活
 いつまでも溌剌で元気でいられる食生活の秘訣とはどんなことなのだろうか? テレビプロデューサーで演出家の石井ふく子さん(91才)に聞いてみた。  91才の今でもドラマ、舞台の現場で活躍…
2017.09.19 06:00
83才フォロワー9万人超え!ツイッターで大反響の日々の献立
83才フォロワー9万人超え!ツイッターで大反響の日々の献立
 現在、一人暮らしのミゾイキクコさん(83才)は、“高齢者であっても、食卓が貧しくならないように”と、日々の食事に工夫を凝らし、生活の様子を写真付きでツイッターに投稿している。 献立を…
2017.09.18 11:00
”お疲れ脳”がシャキッと生まれ変わる生活習慣【午後~夜編】
”お疲れ脳”がシャキッと生まれ変わる生活習慣【午後~夜編】
 暑さに加えて、ジメジメとした気候だった今年の夏。脳もなんだかお疲れ気味なのでは? そこで、暑さでダメージを受けた脳を、しゃっきりと生まれ変わらせるための生活習慣を、前回に続き、…
2017.09.15 11:00
口臭対策に「スパイスうがい」~家庭にある調味料でアーユルヴェーダ<3>
口臭対策に「スパイスうがい」~家庭にある調味料でアーユルヴェーダ<3>
 アーユルヴェーダの考え方に基づき、ミライプロジェクト(本社:東京都渋谷区)が、TOKYO Beauty & Care アカデミーの短期講座として開講したワンデイレッスン『高齢者介護とアーユルヴ…
2017.09.14 06:00
85才現役美容専門家の数分で女性を若返らせる「魔法の手」
85才現役美容専門家の数分で女性を若返らせる「魔法の手」
 二色使いのファンデーションは化粧筆で塗り、眉を整え、最後に唇の輪郭をペンシルでくっきりと描いて、内側を赤の口紅で彩って完成。 「年齢を重ねるとピンクやオレンジよりもはっきりした赤…
2017.09.13 11:00
白髪を増やさない生活習慣 塩分&甘いもの摂りすぎはNG 
白髪を増やさない生活習慣 塩分&甘いもの摂りすぎはNG 
 年とともに気になる箇所が増え続ける白髪。染めても、切ってもなかなかなくならないが、そんな白髪が増える要因は、頭皮へのストレスが大きいのだという。毛髪再生医療を専門とする東京国際…
2017.09.12 11:00
”お疲れ脳”がシャキッと生まれ変わる生活習慣【朝~午前編】
”お疲れ脳”がシャキッと生まれ変わる生活習慣【朝~午前編】
 夏の暑さも終盤。今年は暑さに加えて、ジメジメとした気候で、脳もなんだかお疲れ気味なのでは? そこで、暑さでダメージを受けた脳を、しゃっきりと生まれ変わらせるための生活習慣を紹介…
2017.09.12 06:00
長寿世界一の香港 秘訣は、高齢者の「外出好き」「多忙」か
長寿世界一の香港 秘訣は、高齢者の「外出好き」「多忙」か
 平均寿命は男性81.32才、女性87.34才。わずか20年で平均寿命を5才も引き上げ、2年連続 長寿世界一に輝いた香港(7月、厚生労働省発表)。その背景にはどんな事情があるのだろうか──。 ヨボヨ…
2017.09.09 15:00

最新記事

「よく見えるようになった」の声にグループホームで働く職員が「よっしゃ!」どんなに忙しくても利用者のためにしてあげたいこととその理由
「よく見えるようになった」の声にグループホームで働く職員が「よっしゃ!」どんなに忙しくても利用者のためにしてあげたいこととその理由
暮らし
認知症の母がトイレの前でうずくまって倒れていた!真夏の夜にゾッとした出来事を解決に導いた「遠距離介護の必需品」
認知症の母がトイレの前でうずくまって倒れていた!真夏の夜にゾッとした出来事を解決に導いた「遠距離介護の必需品」
連載
リハビリ特化型デイサービスとデイケアの違いを専門家が解説
リハビリ特化型デイサービスとデイケアの違いとは? 費用・サービス・選び方 医療保険デイケアとの違いも|専門家が解説
暮らし
ピロリ菌検査で胃の病気を予防!左側寝・食後ガムで胃酸逆流を防ぎ健康寿命を延ばす【医師監修】
ピロリ菌検査で胃の病気を予防!左側寝・食後ガムで胃酸逆流を防ぎ健康寿命を延ばす【医師監修】
健康
高血圧の新目標「75才以上で血圧130未満」に引き下げへ 降圧剤の副作用による転倒や心血管疾患リスクに専門家が警鐘
高血圧の新目標「75才以上で血圧130未満」に引き下げへ 降圧剤の副作用による転倒や心血管疾患リスクに専門家が警鐘
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第39回 我が家に宿泊客パート2」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第39回 我が家に宿泊客パート2」
連載
「母、すべり症のようで、すべり症ではない?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第56話
「母、すべり症のようで、すべり症ではない?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第56話
連載
《生活支援コーディネーターとは?》高齢者や地域の暮らしを支える存在「どんな役割なの?」「つながるには?」社会福祉士が解説
《生活支援コーディネーターとは?》高齢者や地域の暮らしを支える存在「どんな役割なの?」「つながるには?」社会福祉士が解説
暮らし
実は誰にでも必要な“自分情報”。そのまとめ方を解説(Ph/イメージマート)
もしもの時に備えて【自分情報をまとめる方法】|書き残しておきたい項目10選「100円ショップの整理ノートも便利」
暮らし
酒量・住む場所・夜食…12の習慣で差がつく!「70才で認知症になる人、100才でもならない人」を全米トップ病院の医師が解説
酒量・住む場所・夜食…12の習慣で差がつく!「70才で認知症になる人、100才でもならない人」を全米トップ病院の医師が解説
健康
農園での農作業の様子
働くことを目的に暮らしを支援「生活介護KUKURU青葉台」が新規オープン<神奈川県横浜市>
サービス
座りっぱなし・サウナ・お酒・睡眠…「100年動く心臓」をつくるために今からできる生活習慣【専門家解説】
座りっぱなし・サウナ・お酒・睡眠…「100年動く心臓」をつくるために今からできる生活習慣【専門家解説】
健康
注目の高齢者施設「寿司やケーキ、マグロ解体ショーも」イベント食や絶景も自慢の5選を介護のプロが解説
注目の高齢者施設「寿司やケーキ、マグロ解体ショーも」イベント食や絶景も自慢の5選を介護のプロが解説
サービス
まとめて脳トレ|「カット熟語」「色違い読み上げ」「入れ替え単語」に挑戦
まとめて脳トレ|「カット熟語」「色違い読み上げ」「入れ替え単語」に挑戦
連載
医師が教える免疫力を上げる10の習慣|睡眠・白湯・乾布摩擦で100才まで病院いらずの体に!
医師が教える免疫力を上げる10の習慣|睡眠・白湯・乾布摩擦で100才まで病院いらずの体に!
健康
月額約15万円でも大満足! コスパ最強の美食高齢者施設7選 フレンチコースや薬膳メニューも
月額約15万円でも大満足! コスパ最強の美食高齢者施設7選 フレンチコースや薬膳メニューも
サービス
猫が母になつきません 第459話「とんぼ」
猫が母になつきません 第459話「とんぼ」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.88「夫の不在に思いを馳せる夏」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.88「夫の不在に思いを馳せる夏」
ニュース
言い返さずに穏やかに収めるためには…(Ph/イメージマート)
相手が時間に遅れてきたのに逆ギレ…こんな時に言い返さずに穏やかに収められる?人間観察のプロが伝授する6つの“魔法の言葉”
暮らし
「補聴器は高いから」と二の足を踏んでいた70代男性が活用した制度とは?「5万円で購入できて、囲碁仲間と会話を楽しめるように」【専門家が教える難聴対策Vol.28】
「補聴器は高いから」と二の足を踏んでいた70代男性が活用した制度とは?「5万円で購入できて、囲碁仲間と会話を楽しめるように」【専門家が教える難聴対策Vol.28】
暮らし
(Ph/イメージマート)
《人間観察のプロが指南》相手の怒っている言葉に反射的に言い返さないために心の中で唱えるべき言葉は「なんと」「ワオ!」「おや?」
暮らし
好みや生活スタイルで毎日の料理が選べる高齢者ホーム5選 メインや副菜を好み・体調に合わせてセレクト 
好みや生活スタイルで毎日の料理が選べる高齢者ホーム5選 メインや副菜を好み・体調に合わせてセレクト 
サービス
身元保証人を断ることはできるのか
《「マイナスリアクションの連鎖」を断ち切る》相手が怒っている時に「安定した態度」を保つ“感情の作法”を人間観察のプロ・橋本真里子さんが伝授する
暮らし
料亭や有名レストラン仕込みのシェフが腕をふるう 腕利きの料理人が自慢の高齢者ホーム3選
料亭や有名レストラン仕込みのシェフが腕をふるう 腕利きの料理人が自慢の高齢者ホーム3選
サービス

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。