「健康法」に関する記事一覧
いつまでも健康を保つために、日常的に行うべき運動法や生活習慣などを専門家に取材し、写真やイラストなどと併せてわかりやすくまとめてご紹介します。

乳製品、体にいいのはどっち?|ヨーグルトは固形orドリンク?牛乳はホットorアイス?など
カルシウムやたんぱく質が豊富で、老若男女の健康をサポートする乳製品。しかし、「安かったから」「栄養価が高そうだったから」と何気なく選んでいると、カロリーや塩分がオーバーしていた…
2019.07.27 07:00

八丁みそなど豆みそで病気の抑制効果が|がんに克つ食事
食べ物は、自然界の微生物によっておいしくもなり、まずくもなる。微生物は、ある時は食品を腐敗させ、ある時は食品を醗酵させて栄養価を高める。古来より人間はこれらの微生物の力を経験か…
2019.07.24 11:00

健康寿命を延ばす食生活|世界の長寿食研究権威が教える2週間分献立
世界随一の長寿国といわれて久しい日本。男性の平均寿命は81.09才、女性の平均寿命は87.26才と過去最高を更新し続けている。 しかし、死ぬその時まで元気に暮らせるかというと、そうではな…
2019.07.19 06:00

梅雨バテからの暑さに要注意!医師が教える高齢者の健康トラブル対策
ジメジメとして気温の変化も激しい梅雨。そして年々猛威を振るう酷暑。高齢者にとっても辛いこれからの季節。健康を保つためにポイントとなることを内科医の橋本将吉先生に聞いてみた。 橋…
2019.07.18 11:00

“ケトン体”を増やしてがんや認知症の予防も|食事で究極のアンチエイジング
医療にかかわる多くの研究者たちは「人間は自然の一部」と捉えている。人の臓器も細胞も、自然が作り上げた最高傑作。その複雑な機能の解明は、学者たちの永遠の課題となっている。 私たち…
2019.07.09 06:00

輪ゴム健康法|1回1分手にかけるだけ!腰痛、肩こり、物忘れに即効簡単セルフケア
足裏のみならず、実は手のひらや指にも、内臓や骨格に対応する経絡(全身をめぐる気血水の通り道のこと)やツボが集まっている。そしてその経絡やツボを一定の圧で刺激するには、身の回りに…
2019.07.06 11:00

体にいい酢の種類とその効能|血圧、血糖値、動脈硬化対策に正しい酢の摂り方
「安いものでいいわ」と、こだわりなく買ったその「酢」は、実は「酢」ではないかもしれない。正しく選べば、夏バテはもちろん、血糖値の上昇や動脈硬化も予防できる万能の調味料である酢だが…
2019.07.04 06:00

大豆のすごいパワー|寝ていても筋力が40%増える理由
女性セブンの大人気企画『最強食品』シリーズで、過去6回のうち、『自然治癒力を上げる』『老化が止まる』『胃腸力を上げる』の最強食ランキングで堂々の1位を獲得したある食材がある。それ…
2019.07.01 11:00

週刊脳トレ|ランダムに並んだ漢字を組み合わせて熟語を完成
ボンヤリ、うっかり、物忘れ…。そんな悩みがあったら「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)をやってみましょう! 認知症専門医が監修した問題が、脳の活性…
2019.07.01 06:00

毎日無理なく!腰痛対策トレーニング|寝起きに、お風呂で、自宅で簡単に【まとめ】
腰痛は今や国民病といえるほど、腰にまったく痛みを覚えた経験のない人は少ないだろう。「痛みがあるから運動するのはやめよう」という考えの人が多いが、実は運動した方が痛みは格段に良く…
2019.06.30 11:00

その不調、梅雨のせいかも|気象病とは?チェックリスト、症状、対策
昔から「古傷が痛むと雨が降る」などといわれてきたが、実はコレ、迷信でも気のせいでもない。天気の影響を受けることで、痛みやめまい、狭心症、低血圧、ぜんそく、うつ病などの症状が出る…
2019.06.28 11:00

腸を劇的に若返らせる食べ方・生活習慣・運動ワザ|腸内年齢のチェックリスト
今、「腸」の若返りに関する研究が世界的に注目を集めている。「腸内年齢」が若ければ、がんや認知症を予防し、健康に長生きできるという。そのためにやることは、「朝食を食べる」「水を飲…
2019.06.27 06:00

自律神経とは?|乱れの原因、自律神経バランスのチェック、整える方法【まとめ】
季節の変わり目には体調を崩しがち。梅雨入り後は夏のような暑い日が続いたかと思えば、急に涼しくなり…と、気候の変動が激しく、体調を崩す人も増えている。 また、季節の変わり目に関係…
2019.06.23 11:00

80、90才を超えてもイキイキ輝く女性たちが元気の秘訣を伝授!
女性は何才からでも、いくつになっても輝ける!それを体現する女性たちが多く存在する。80、90才を超えても、その道のスペシャリストとして第一線で活躍している女性たちは、美容へのこだわ…
2019.06.21 11:00

高血圧対策に!新減塩法|月に1週間、1日5gの塩分量で過ごすだけで血圧を下げる方法
万病のもとになる「塩分」を減らしたい…、でもなかなか難しいのが減塩対策。 高血圧の人に国が推奨している塩分摂取量は、1日6g未満。ところが、日本人の一般的な食生活の中で、6g未満にす…
2019.06.05 06:00
最新記事

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース

年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
ニュース

高齢者が食べやすい《やわらかおせち料理》2026年版おすすめ5選|食べ方の注意ポイントを管理栄養士が解説
食

「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース

あちこち痛い!の正体は“筋肉のトリガーポイント”? 痛みを緩和するセルフケア方法を専門家が解説
健康

家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
暮らし

【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
連載

高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
暮らし

進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
暮らし

《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし

《林家ペー・パー子が補償問題に直面》火災後の2人を支える元マネジャーが感じた、“お金のない”高齢者夫婦が不測の事態に向き合うことの難しさ
ニュース

《大脇幸志郎医師が指摘》「幸せな老後」のために必要なこと「病気の予防より“がっかり”の予防を」、お酒や煙草は「誰しも嗜む権利がある」
健康

《介護費用が高額になったら》「高額介護サービス費制度」の利用法や“対象外となるサービス”、高額医療費との合算制度をFPが解説
サービス

「家族の介護が突然必要になったとき」介護保険サービスは認定前でも使える? 仕組み・注意点・流れまでを専門家が徹底解説
サービス

週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
連載

「悔いのない幸せな最期だった」女優・杉田かおるさんが振り返る母の在宅介護と看取り|幸せな在宅死のために医師が教える大切な5つのこと
ニュース

《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
暮らし

猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
連載

《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
健康

60代の約7割「実年齢より若く感じている」70代でも「10才若い」自己認識のポジティブな女性が多数<調査レポート>
レポート

《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
健康

《入賞者に豪華プレゼントあり》お花の定期便「お花のなかま」スタート記念 「大切なあの人へ届けたい100文字の“花言葉”」コンテスト開催
ニュース

《10月10日は「目の愛護デー」》老眼を自覚していても老眼鏡を使用している人は5割。そのうち3割は100均など量販店で購入と判明|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
レポート
シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。

切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します