小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「健康法」に関する記事一覧

いつまでも健康を保つために、日常的に行うべき運動法や生活習慣などを専門家に取材し、写真やイラストなどと併せてわかりやすくまとめてご紹介します。

「下肢静脈瘤」とは?症状・原因・治療・予防法を専門医が解説!
「下肢静脈瘤」とは?症状・原因・治療・予防法を専門医が解説!
 足の疲れや重だるさ、むくみがいつまでも続くならば「下肢静脈瘤」という足の病気かもしれない。  静脈瘤などと聞くと恐ろしい病気のように思えてしまうが、生命にかかわる心配はないのだろ…
2017.11.23 06:00
仙骨ってどこ?なんとなく不調に仙骨温め その方法とは
仙骨ってどこ?なんとなく不調に仙骨温め その方法とは
「なんとなく体がすぐれない」などと感じる女性のなんとなく不調は、「仙骨」を温めるだけで解決すると、鍼灸師の中野朋儀さんは言う。  ところでこの骨、一体どこにあるのだろうか? 仙骨の…
2017.11.01 06:00
「なんとなく不調」の時に食べたいご飯 不調改善レシピ
「なんとなく不調」の時に食べたいご飯 不調改善レシピ
 秋から冬にかけて”なんとなく”体の不調をおぼえる女性も多いのではないだろうか。成城松村クリニック院長で婦人科医の松村圭子さんによると、40代以降のなんとなく不調を改善するには、次の…
2017.10.25 06:00
うつ病のリスクを魚のオメガ3系脂肪酸が激減させるとの報告
うつ病のリスクを魚のオメガ3系脂肪酸が激減させるとの報告
 枯れ葉が舞い落ち、長雨が列島を包む、物憂げな秋の季節に朗報だ。9月26日、国立がん研究センターが、日本人に馴染み深い“ある食材”が、うつ病のリスクを激減させるという調査報告を発表した…
2017.10.19 06:00
昭和大学歯科病院の歯科衛生士の皆さん
高齢者の健康に唾液が大事な理由
 体の健康にとても大切なのが、お口の健康。いつまでも食べたいものをおいしく食べるためには、お口の機能をしっかりと維持することが大切だという。昭和大学歯科病院の公開講座「暮らしと健…
2017.10.16 10:00
SNSで話題のスーパーおばあちゃん3選!その素顔に迫る【まとめ】
SNSで話題のスーパーおばあちゃん3選!その素顔に迫る【まとめ】
 ツイッター、インスタグラムなどSNSで若者から絶大なる支持を集め話題のおばあちゃんたちがいるのをご存じだろうか?  80才を超えても、新しいことに挑戦し続ける姿に賞賛の声が絶えないの…
2017.10.14 11:00
vicushka160700072.jpg - cooking with forest mushrooms and  vegetables ingredients and kitchen tools, preparation on dark rustic wooden table, top view
秋野菜で健康になろう!栄養成分など素材別の豆事典
 スーパーの野菜売り場や青果店には、秋の味覚が並び始めている。夏の野菜は、レタスなどの葉野菜や、きゅうり、トマト、とうもろこしなど、色とりどりで見た目も華やか。一方、秋の野菜は白…
2017.10.05 06:00
“快速四兄弟”の老老介護 長男は100才で介護する側に立つ
“快速四兄弟”の老老介護 長男は100才で介護する側に立つ
 福井県鯖江市の「快速四兄弟」が話題になっているという。名前は上から大森良一、大森栄一、白崎栄、大森良作。年齢はそれぞれ100才、97才、90才、88才、合計年齢375才だ。  四兄弟は、今年…
2017.10.01 11:00
万病の予防に唾液!簡単にジュワッと出す「あご押し」法
万病の予防に唾液!簡単にジュワッと出す「あご押し」法
 ガムを噛むことは、海馬の働きが活性化し、認知症や脳梗塞、糖尿病ははたまたダイエットにも効果があるといわれている。そうした研究も最近されている。それでは、日々の生活でどのように「…
2017.09.29 11:00
座り続けると死亡リスク増 回避のためのストレッチ法
座り続けると死亡リスク増 回避のためのストレッチ法
 米コロンビア大学医学部のキース・ディアス博士率いるチームが9月11日、米内科学会機関誌『AIM』にて、長時間座り続けると死亡リスクが増すという研究結果を発表。そのニュースをCNNが報道し…
2017.09.28 11:00
深い眠りを誘う「ごま油マッサージ」~家庭にある調味料でアーユルヴェーダ<4>
深い眠りを誘う「ごま油マッサージ」~家庭にある調味料でアーユルヴェーダ<4>
 アーユルヴェーダの考え方に基づき、ミライプロジェクト(本社:東京都渋谷区)が、TOKYO Beauty & Care アカデミーの短期講座として、開講したワンデイレッスン『高齢者介護とアーユル…
2017.09.28 06:00
肉を多く食べるor食べない、お酒飲むor飲まない…どっちが長寿?
肉を多く食べるor食べない、お酒飲むor飲まない…どっちが長寿?
“日常のちょっとした選択”で、あなたの寿命が変わるとしたら!? 科学的な調査に裏づけられた、魔訶不思議な長寿の法則を紹介します。 肉をたくさん食べる人vs.食べない人  まずは、「肉をたく…
2017.09.27 06:00
認知症予防の食べ方って?納豆は夕食で、コーヒーは1日4杯
認知症予防の食べ方って?納豆は夕食で、コーヒーは1日4杯
 運動をしたり、食事に気をつけて早いうちから予防したい認知症。脳の若さを保つには、どんなものを食べ、どんな食べ方をしたらいいのだろうか? 具体的な食べ物でみてみよう。  認知症の予…
2017.09.21 11:00
85才のチアリーダー 食事は「好きな時に好きなもの」が基本
85才のチアリーダー 食事は「好きな時に好きなもの」が基本
 53才で老年学を学ぶためにアメリカに留学し、帰国後、1996年に日本で初めてのシニアチアダンスチーム「ジャパンポンポン」を立ち上げた滝野文恵さん(85才)。以来20年、現在も週1回のハード…
2017.09.21 06:00
合計年齢375才!「快速四兄弟」に学ぶスーパー高齢者への道
合計年齢375才!「快速四兄弟」に学ぶスーパー高齢者への道
 長く生きていれば、健やかにいられない時もあるし、大切な人との別れも経験する。それでも何か1つ、一生懸命になれるものがあれば、目の前の苦境を乗り越えられるのかもしれない。  福井県…
2017.09.20 06:00

最新記事

高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
暮らし
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
ニュース
ナレーションを担当したお笑いコンビ「髭男爵」
《50代の9割がプレ・フレイル》実態調査「早めの対策を!」と専門家 髭男爵・山田ルイ53世さん「まさにフレイルです」
健康
具沢山にして米の分量を減らすのも手
「お米5kg4000円超の悲鳴」お米を安く買うコツ&かさ増ししておいしく食べる3つのアイディアを家事&節約アドバイザーが指南
暮らし
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
サービス
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
暮らし
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
連載
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
暮らし
荻野アンナ
《ステージ3A大腸がん闘病中も母の介護》作家・荻野アンナさんが語る「サバイバルである介護生活を生き残るコツ」、心身疲れた時は温泉に一泊
ニュース
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
ニュース
65才の人気YouTuber、Mimiさんが明かす波乱の人生「母の介護で学んだ、人が老いていく現実と最期の迎え方」
65才の人気YouTuber、Mimiさんが明かす波乱の人生「母の介護で学んだ、人が老いていく現実と最期の迎え方」
暮らし
荻野アンナ
作家・荻野アンナさん、芥川賞作品のモデルになったパートナーの闘病生活を語る 手術の様子を見せてもらい「命は簡単に奪えるけれど、救うのは大変なのだとわかった」
ニュース
「お米が高い!」と嘆くシニア世代の朝食にオートミールがおすすめの理由|「レンチン2分でできるお粥」レシピや選び方を管理栄養士が指南
「お米が高い!」と嘆くシニア世代の朝食にオートミールがおすすめの理由|「レンチン2分でできるお粥」レシピや選び方を管理栄養士が指南
ニュース
61才から動画配信に挑戦!プチプラコーデが人気のMimiさん、YouTuberになるまで
61才から動画配信に挑戦!プチプラコーデが人気のMimiさん、YouTuberになるまで
暮らし
【役立つプレゼントあり】《飲み込む力》の衰えに気づいていますか?「水やお茶でむせることが増えた、薬が飲みにくそう」と感じたら早めの対策が肝心
【役立つプレゼントあり】《飲み込む力》の衰えに気づいていますか?「水やお茶でむせることが増えた、薬が飲みにくそう」と感じたら早めの対策が肝心
「認知症の母が立ち上がれない」遠距離介護の限界か・・・不安を抱えた息子と母の「これまでの苦労があっさり解消した」福祉用具専門相談員の助言
「認知症の母が立ち上がれない」遠距離介護の限界か・・・不安を抱えた息子と母の「これまでの苦労があっさり解消した」福祉用具専門相談員の助言
連載
令和の米騒動は高齢者の食事や栄養面にも影響か「お米の代わりにパンや麺を食べるときの注意ポイントを管理栄養士が指南
令和の米騒動は高齢者の食事や栄養面にも影響か「お米の代わりにパンや麺を食べるときの注意ポイントを管理栄養士が指南
ニュース
荻野アンナ
《父の介護での苦悩》作家・荻野アンナさん、缶チューハイを飲んでカッターナイフを忍ばせて父親の病室へ行った過去を告白
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第17回 寄る年波にあらがうために」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第17回 寄る年波にあらがうために」
連載
「痛みが出たら手術…モヤッと爆弾」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第45話
「痛みが出たら手術…モヤッと爆弾」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第45話
連載
AIによる最適なマッチングでグループホーム探しの手間を削減
「障害者グループホーム」の待機問題をAIの力で解決! 「スカウト型マッチングサービス」に注目
暮らし
血糖値の上昇を抑える体質作り <曜日別の1週間メソッド>薬に頼らず数値を下げる“生活習慣”と“体操”を専門医が指南
血糖値の上昇を抑える体質作り <曜日別の1週間メソッド>薬に頼らず数値を下げる“生活習慣”と“体操”を専門医が指南
健康

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。