小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「予防法」に関する記事一覧

専門家への取材や科学的根拠に基づいた、がんなどの病気、ウイルスや細菌などから身を守るための正しい予防法を写真やイラストなどと併せ、わかりやすくご紹介します。

焼肉
心を穏やかにする7つの食習慣「イライラしたらスイーツより焼肉を」【医師監修】
 近年の研究で、心のモヤモヤ&うつうつは環境のせいだけではなく、食事も大きく関係していることが判明している。不足すると心の病を引き起こすリスクを高める栄養素の中でも、大切なのが「…
2022.11.25 07:00
高血圧が気になる人に!ふくらはぎを鍛える「ミルキングトレーニング」を専門家が伝授
高血圧が気になる人に!ふくらはぎを鍛える「ミルキングトレーニング」を専門家が伝授
 心筋梗塞や脳卒中、狭心症や脳梗塞など命を落とすリスクの高い病気から、冷え、むくみといった美容の大敵まで、原因は「血管」にあることも。第二の心臓といわれる「ふくらはぎ」を鍛えるこ…
2022.11.22 07:00
週刊脳トレ|今週のお題は「入れ替え単語」 簡単な問題で頭の体操を
週刊脳トレ|今週のお題は「入れ替え単語」 簡単な問題で頭の体操を
 さまざまな場所に出かけて刺激を受けることは、脳に対してもいい影響を与えるのですが、外出もままならないときは「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)に…
2022.11.21 06:00
(写真/GettyImages)
76才で48才の血管年齢を維持する医師が教えるセルフマッサージ「血管しごき」とは?
 国立循環器病研究センターの調査によれば、11月から1月にかけては1年で最も心筋梗塞が発症しやすい時期だという。同じく血管の急激な収縮によって起きる脳卒中も冬の朝に発症しやすいとされ…
2022.11.19 07:00
週刊脳トレ|1分間「サイコロ裏目計算」をしてみましょう
週刊脳トレ|1分間「サイコロ裏目計算」をしてみましょう
 脳を鍛える方法は書き取りや計算ドリルなど各種ありますが、ちょっとひねった問題を解く「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)もオススメできます。  脳を…
2022.11.14 06:00
週刊脳トレ|イラストから名前を引き出して答える30秒トレーニング「絵を見てしりとり」
週刊脳トレ|イラストから名前を引き出して答える30秒トレーニング「絵を見てしりとり」
 読書の秋、芸術の秋など、この季節は脳にいい刺激を与えるきっかけは少なくありません。いい機会なので「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)にも挑戦して…
2022.11.07 06:00
銭湯やお風呂で健康になろう!
露天風呂・温泉の危険な入浴法「42℃以上の熱いお湯、20分以上の長湯」【医師解説】
 日本人は世界トップレベルのお風呂好きだ。日本を世界トップレベルの長寿大国にしているのも、もしかしたら毎日のお風呂かもしれない。だが、毎日入るからこそ、自宅や旅先での入浴次第であ…
2022.11.06 11:00
注目の「キックボクシング」がシニア世代にもおすすめの理由 基本の動きを65才女性が再現
注目の「キックボクシング」がシニア世代にもおすすめの理由 基本の動きを65才女性が再現
「キックボクシング」は、全身をバランスよく鍛えられると、藤あや子や広瀬すず、ホラン千秋、菜々緒、秋本奈緒美ら多くの芸能人もハマっている。激しい運動のように思われるが、実は高齢者の…
2022.11.05 07:00
まとめて脳トレ|30秒で頭をリフレッシュ!簡単な問題を解いてみましょう
まとめて脳トレ|30秒で頭をリフレッシュ!簡単な問題を解いてみましょう
 毎週月曜連載の週刊脳トレ(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)から、以前出題した問題を集めました。  3問それぞれ解き方の違う問題ですが、頭を切り替えながら制…
2022.10.31 06:00
ポジティブになれる、肩こり・腰痛ひざ痛改善、瞬発力アップ、転倒防止、脳が活性化!
91才のシニア女性もハマるキックボクシングの魅力「筋力がついて毎日張り合いが出る」
 格闘家・那須川天心の活躍も記憶に新しいが、全身をバランスよく鍛えられると、藤あや子や広瀬すず、ホラン千秋、菜々緒、秋本奈緒美ら多くの芸能人がハマっているキックボクシング。「そん…
2022.10.29 07:00
米スタンフォード大学が認めた注目の「温冷入浴法」疲労回復効果を医師が解説
米スタンフォード大学が認めた注目の「温冷入浴法」疲労回復効果を医師が解説
 アスリートや海外セレブがスポーツなどの後に氷を入れた水風呂につかる「アイスバス」が流行しているが、「過度な冷却は危険だと、医師は語る。今注目なのが「スタンフォード大学も認めた入…
2022.10.27 07:00
症状によって温めるべきか、冷やすべきか、変わる。
疲労、肩こり、筋肉痛、目の充血ほかケース別「体の冷やし方・温め方」を医師が解説
 今年の秋は晴天に恵まれたと思ったら急に真冬のように寒くなり、天候が不安定だ。ただでさえ体調を崩しやすい季節の変わり目に、どう体温調節をするのがいいのか? 体を温めるのか冷やすの…
2022.10.26 07:00
週刊脳トレ|30秒でパズルのように漢字を組み合わせてください「3文字拾い」
週刊脳トレ|30秒でパズルのように漢字を組み合わせてください「3文字拾い」
 大人になると試験を受けるということも少なくなるので、覚えたことをアウトプットする機会は少なくなります。「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で記憶…
2022.10.24 06:00
週刊脳トレ|30秒以内に「同じものを探せ!」
週刊脳トレ|30秒以内に「同じものを探せ!」
 記憶力が落ちた? ミスが増えた? など、脳の衰えを実感することがあると思います。そう感じたら「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で頭のリフレッシ…
2022.10.17 06:00
目の疲れをとるツボ
簡単ツボ押しで血行促進!スマホやパソコンによる目の疲れを解消する「即効ケア6選」
 スマートフォンやパソコンを長時間使用する生活が当たり前となり、目が疲れる、頭が痛いといった症状を訴える人も増えています。放っておくとさらに体調を崩してしまうかも…。「ブルーライト…
2022.10.12 16:00

最新記事

母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
連載
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
暮らし
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
ニュース
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
暮らし
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
ニュース
商業施設ならではのプログラムで高齢者をサポート(Ph/写真AC)
小売業のノウハウ活かし地域貢献「買い物もリハビリに」北陸3県に「イオンスマイル」デイサービスを初出店
サービス
取材に応じてくれた「アンジェス八王子高尾」施設長代理・山中季実さん 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》「愛する日々のお手伝い」を掲げる東京・八王子にできたサ高住 看取りまで対応、家族から感謝の声も 
サービス
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
暮らし
多くの人はどのように最初の高齢者向け住宅を選んだのかを見ていこう
両親や祖父母のために《高齢者向け住宅》を選んだ経験者の本音と実情「情報が多すぎて比較が難しい」調査レポート
暮らし
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
連載
20250821_上皇上皇后両陛下_長野県行幸啓 JR軽井沢駅御発_主婦と生活社_伊藤和幸_
《上皇ご夫妻の夏のご静養》今年も“特別な地”をご訪問 テニスコートでの出会い、天皇陛下との登山の思い出も
ニュース
岸本葉子さん
《もっと早くプロに頼れば…》5年間の在宅介護をエッセイスト・岸本葉子さんが回顧 知識不足のストレスと後悔から見えた「一人で抱え込まない」大切さ
ニュース
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
連載
《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
ニュース
朝食後にラジオ体操を行うのがルーティーン。レクリエーションも充実している 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》東京・八王子にオープンした「サ高住」は充実のレクリエーションと豊富な食事、月に一度「スシローの日」も 
サービス
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
健康
岸本葉子さん
《安堵と虚脱感》エッセイスト・岸本葉子さんが語る“父親の5年間の在宅介護”の末の看取り 「父親ではなく遺体であり、私は遺族になったと気づかされた」瞬間
ニュース
Scoop olive oil with a spoon
“油は体に悪い”は誤解!考え方が10年で大きく変化 専門医が教える脂質の正しい役割
健康
高齢の親と離れて暮らしているとどう介護を行うかの悩みは付き物だ
《遠距離介護の調査レポート》「6割が片道2時間未満、9割が不安や悩みを抱えている」実態が明らかに
暮らし
岸本葉子さん
「介護は愛情だけでは無理」エッセイスト・岸本葉子さんが5年の在宅介護で痛感「家族の絆」を美談にせず、知識こそが重要と訴える理由
ニュース
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
連載
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。