小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「レシピ」に関する記事一覧

介護中で忙しくても、家族のため自分のために食事つくりは欠かせないという人も多いはず。食べることは生きること。旬な食材を使った、健康に配慮したメニューや時短や裏技を今、人気の料理研究家や話題のレストランシェフが紹介します。本日の調理にきっと役立ちます。

さば缶とキムチのチゲ
缶詰を使って上手に手抜き… 5分で作れる さば缶とキムチのチゲ | 重信初江さん
 スーパーにも行けない忙しい日は、家にあるものでどうにかしたい。そんな時に重宝するのが究極の時短材料、缶詰だ。料理研究家・重信初江さんが作る「さば缶とキムチのチゲ」の調理時間はた…
2020.11.17 11:00
刺身のなめろう
5分で完成!お刺身のなめろうレシピ|味の決め手はしょうがのみじん切り…瀬尾幸子さん
 料理研究家・瀬尾幸子さんが作る「刺身のなめろう」は、刺身と薬味を切って合わせるだけ、調理時間はたった5分! の超速レシピ。さらに、ご飯はもちろんお酒のあてにもなるとダブルで嬉しい…
2020.11.16 11:00
さんまのみぞれ煮
さんまの干物で作るみぞれ煮&南蛮漬けレシピ|藤野嘉子さん
 秋の味覚のさんまですが、今年はちょっとお高めなので、お手頃価格の干物で味わうのがおすすめ。さんまは、干物なら小骨が気になりにいので高齢者の食事にも使いやすいですよ。  この季節に…
2020.11.15 11:00
さばのみそレモン丼
新感覚!さばをみそレモンソースで丼に…尾田衣子さんの時短レシピ
 夕飯を作るのが面倒な日は、子供も大人もみんなが食べられるおかずを1品作って終わりにしたい…。そんな願いにぴったりなのは、料理家・尾田衣子さんが作る「さばのみそレモン丼」。家族に大…
2020.11.14 11:00
あじのアクアパッツァ
干物のおいしく焼くコツって?干物をおもてなし料理にするレシピ| 魚の伝道師・上田勝彦さん
 秋の魚が高値のいま、活用したいのが、安定価格で手に入りやすい干物。でも朝から焼くのは面倒だし、夜のメインにはものたりない…。そんな悩みを丸ごと解決! 干物がボリュームおかずやおも…
2020.11.13 11:00
和風麻婆厚揚げ
10分でできる麻婆豆腐の時短レシピ…秘密は厚揚げ|上島亜紀さん
 短時間でササっと作れて、栄養面たっぷりの麻婆豆腐レシピを、料理研究家・上島亜紀さんに教えてもらった。厚揚げを使うことで10分もあれば完成!その秘密とは…。家庭にある調味料でできて、…
2020.11.12 11:00
小林まさみ&まさるさんの時短レシピ|豆腐の卵とじ丼・ツナもやしピーマン炒め
小林まさみ&まさるさんの時短レシピ|豆腐の卵とじ丼・ツナもやしピーマン炒め
 時間がない、作るのが面倒…。そんな時にパパっと作れて家族も大満足な一品とは? 料理研究家・小林まさみさん、シニア料理研究家・小林まさるさんから、家にあるもので手軽に作れるレシピを…
2020.11.11 11:00
手羽中とさつまいもの ハニーレモンしょうゆ煮
疲れた日の時短レシピ…鶏手羽とさつまいものハニーレモンしょうゆ煮|武蔵裕子さん
「疲れて何も作りたくない…」料理のプロだってあるそんな日くらいあるはず。「忙しくてヘトヘトな日、実際に作っている夕食メニューを教えてください!」。そのリクエストに応えてくれたのは、…
2020.11.10 11:00
ごぼうときのこのポタージュとさつまいものポタージュ
旬野菜のポタージュレシピ|さつまいも×バター・ごぼう×きのこ|角田真秀さん
 寒さが増す今の時期、秋の滋味を濃縮した野菜のポタージュがおすすめ。野菜の栄養がたっぷりで、とろみのついたポタージュは介護食にもぴったり。料理研究家・角田真秀さんが旨味たっぷりの…
2020.11.05 11:00
かきとじゃがいものチャウダー
消化のいい“元気回復”スープのレシピ4選…秋の素材の旨みを引き出す調理テク|角田真秀さん
 朝晩の寒さが体にこたえるこの季節、秋の味覚が溶け込んだスープを飲んで元気を回復しませんか?  料理研究家・角田真秀(すみだまほ)さんが旨みのある食材を使うことで調味料を極力減らし…
2020.11.03 11:00
大豆と3種のきのこスープ
大豆ときのこのあったかスープと簡単アレンジレシピ3|牛尾理恵さん
 本格的な寒さを感じるようになったこの時期、あたたかいスープが欠かせませない。サッと手軽に作れて、栄養満点の大豆と旬のきのこを使ったスープは高齢者におすすめだ。  大豆のタンパク質…
2020.11.01 11:00
保存容器にはいった自家製なめたけ
自家製なめたけの作り方とアレンジレシピ|味も日持ちもよくする調味料とは|野口真紀さん
 がんや成人病の予防など、さまざまな健康効果があるきのこは毎日食べたいもの。ごはんのおともの定番“なめたけ”なら毎日食べても飽きがこない。しかも、手作りすれば保存料など使わないので…
2020.10.31 11:00
えびのアヒージョパスタが器に盛りつけられている
人気料理家野口真紀さんが常備する”冷凍きのこミックス”とおすすめ和洋レシピ
 旬のきのこは、さまざまな種類がリーズナブルな価格で手に入る今が買い時。でも、たくさんあっても一度に使い切れないことも…。実はきのこ類は冷凍すると、いつでも使えて便利。一度冷凍する…
2020.10.28 11:00
バターレモンパスタが器に盛りつけられている
きのこ×麺で免疫力アップ!えのき しめじ エリンギで…絶品麺レシピ5選|堤人美さん
 秋が旬のきのこは、栄養たっぷり、免疫力アップにも…。寒さが増してきて体がこばわりがちなこの季節、あったかい麺料理でたっぷりきのこを摂ってみてはいかがだろうか?  きのこの旨みがふ…
2020.10.27 11:00
牛肉ときのこの山椒混ぜご飯が器に盛りつけられている
きのこの炊き込みご飯 秋の最旬レシピ|きのこの旨みを引き出す達人技|堤人美さん
 ほかの食材と合わせやすく、ヘルシーでお手頃価格と、食卓に欠かせない“きのこ”。旬のいまは、おいしさもマシマシ。そんなきのこの風味が引き立つ”きのこご飯”の簡単レシピを料理研究家・堤…
2020.10.25 11:00

最新記事

腎機能を低下させる食材とは?【「腎臓」と「前立腺」を守る12の秘訣を名医が解説】
腎機能を低下させる食材とは?【「腎臓」と「前立腺」を守る12の秘訣を名医が解説】
健康
慢性的な膝痛&腰痛がある人は認知症になりやすい?自宅で簡単にできる「パチパチもも上げ」で痛みを改善【名医が実際にやっている対策法12選付き】
慢性的な膝痛&腰痛がある人は認知症になりやすい?自宅で簡単にできる「パチパチもも上げ」で痛みを改善【名医が実際にやっている対策法12選付き】
健康
東京都文京区に高級老人ホーム『アリア護国寺』が2025年3月開設 介護DXで“睡眠の質の改善”や “医療機関との情報連携”も
東京都文京区に高級老人ホーム『アリア護国寺』が2025年3月開設 介護DXで“睡眠の質の改善”や “医療機関との情報連携”も
サービス
「早食い」「トイレの我慢」「起床後すぐのランニング」は大病を招く習慣だった!?【3大疾病 生活習慣病を防ぐ29の知恵】を名医が徹底解説
「早食い」「トイレの我慢」「起床後すぐのランニング」は大病を招く習慣だった!?【3大疾病 生活習慣病を防ぐ29の知恵】を名医が徹底解説
健康
週刊脳トレ|「ピッタリはまるのはどれ?」切れている絵にどこが合うのかしっかりチェックしましょう!
週刊脳トレ|「ピッタリはまるのはどれ?」切れている絵にどこが合うのかしっかりチェックしましょう!
連載
注目の《骨伝導》を利用した補聴器は一般的な補聴器よりよく聞こえるのか「加齢性難聴の多くには不向き」「まずは耳鼻科に相談を」【専門家が教える難聴対策Vol.19】
注目の《骨伝導》を利用した補聴器は一般的な補聴器よりよく聞こえるのか「加齢性難聴の多くには不向き」「まずは耳鼻科に相談を」【専門家が教える難聴対策Vol.19】
暮らし
猫が母になつきません 第433話「うでまくら」
猫が母になつきません 第433話「うでまくら」
未分類
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.65「夫の再手術、執刀医の腕は運次第?」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.65「夫の再手術、執刀医の腕は運次第?」
ニュース
マイナ保険証になっても「紙のお薬手帳は必要です」薬剤師ほか医療の現場から届いた声「お薬手帳は電子版より紙がいい」「マイナ保険証の薬情報の更新はタイムラグがある」
マイナ保険証になっても「紙のお薬手帳は必要です」薬剤師ほか医療の現場から届いた声「お薬手帳は電子版より紙がいい」「マイナ保険証の薬情報の更新はタイムラグがある」
ニュース
日本で働く外国人介護士のリアルな声 「気候の違い」「家探し」「日本語でのコミュニケーション」に戸惑いも 【アンケート調査】
日本で働く外国人介護士のリアルな声 「気候の違い」「家探し」「日本語でのコミュニケーション」に戸惑いも 【アンケート調査】
ニュース
ベートーヴェンも活用していた!? 注目の《骨伝導》とは?人気の骨伝導イヤホンの仕組みや選び方をプロが解説【専門家が教える難聴対策Vol.18】
ベートーヴェンも活用していた!? 注目の《骨伝導》とは?人気の骨伝導イヤホンの仕組みや選び方をプロが解説【専門家が教える難聴対策Vol.18】
暮らし
室内の転倒予防に「壁ドンサイドブリッジ」骨密度増加に「最大ジャンプ」整形外科の名医が教える《骨を鍛えるエクササイズ4選》
室内の転倒予防に「壁ドンサイドブリッジ」骨密度増加に「最大ジャンプ」整形外科の名医が教える《骨を鍛えるエクササイズ4選》
暮らし
ポイ活で楽しく無理なくお小遣いを増やそう!
スマホでお小遣いを稼ぐ≪ポイ活≫で物価高騰対策を!「安心なアプリの見分け方」「シニア世代におすすめアプリ」など節約アドバイザーが指南
暮らし
「デイサービスのプールで水着を1人で脱げない」「着替えを手伝ってもらう罪悪感も」着脱しやすい高齢者のための水着開発秘話
「デイサービスのプールで水着を1人で脱げない」「着替えを手伝ってもらう罪悪感も」着脱しやすい高齢者のための水着開発秘話
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第10回 あの有名人の名前を思い出そう」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第10回 あの有名人の名前を思い出そう」
未分類
チェックリストで【骨の健康度】を確認!冬場に多い転倒による骨折「大腿骨近位部骨折した男性の死亡率は女性より高いとのデータも」「過度のアルコール摂取、喫煙が骨粗しょう症の原因に」
チェックリストで【骨の健康度】を確認!冬場に多い転倒による骨折「大腿骨近位部骨折した男性の死亡率は女性より高いとのデータも」「過度のアルコール摂取、喫煙が骨粗しょう症の原因に」
暮らし
腰をかがめた床掃除がつらい…高齢者や介護中の人に「立ったままラクに掃除できる」≪電動モップ≫がおすすめ!選び方を家電ライターが指南
腰をかがめた床掃除がつらい…高齢者や介護中の人に「立ったままラクに掃除できる」≪電動モップ≫がおすすめ!選び方を家電ライターが指南
暮らし
避けて通れない認知症の壁
認知症専門医が指南する「進行を遅らせる最も有効なセルフケア」とは?
健康
高齢者が安心して料理できる火を使わない【調理家電】選び方と注目アイテム「コードの長さ、操作が複雑ではないかがチェックポイント」|家電のプロが解説
高齢者が安心して料理できる火を使わない【調理家電】選び方と注目アイテム「コードの長さ、操作が複雑ではないかがチェックポイント」|家電のプロが解説
暮らし
人との交流の頻度が少ない高齢者や閉じこもりがちな高齢者は、認知症発症などの健康リスクがあることが示唆されている
《明日は我が身》自分や家族、身近な人が認知症になったら? 認知症専門医が解説する「いざという時のための備え」
健康
週刊脳トレ|どこがどう違うか?よく見て時間内に見つけましょう「間違い探し」
週刊脳トレ|どこがどう違うか?よく見て時間内に見つけましょう「間違い探し」
連載
(写真/イメージマート)
《新しい薬が続々登場》認知症は「薬」で治せるのか? 認知症専門医が明かす認知症治療の“いま”
健康
遠距離介護13年目の達人と介護の素人である編集者の対話集に学ぶ「後悔しない介護」
遠距離介護13年目の達人と介護の素人である編集者の対話集に学ぶ「後悔しない介護」
ニュース
猫が母になつきません 第432話「ヘアカラー」
猫が母になつきません 第432話「ヘアカラー」
未分類

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。