「ケア」に関する記事一覧

マスク老け撃退!顔の筋肉を鍛える「ほうれい線アイロン」ほか4ステップ【医師監修】
運動不足になれば筋力は衰え、体を動かしづらくなるのは、顔も同じ。マスクのせいで表情を動かしづらくなり、顔の筋肉が衰えている人が急増中。そこで、口もと美容スペシャリストから、マス…
2021.11.03 16:00

華やかな表情になる!頭と顔の懲りほぐし法 何才からでも間に合う簡単ケアで理想の笑顔
「いちばん好きなことは笑うこと。人として最も大事なことじゃないかしら」――これは、女優の故オードリー・ヘプバーンの名言だ。長引くコロナ禍でストレスがたまり、笑ってなんていられないと…
2021.10.27 07:00

ホルモン補充療法、漢方薬、腟トレ・セルフマッサージ…更年期の最新対処法を専門家が解説
更年期症状の最新治療方法や対処法を専門家にリサーチ! 「しんどいけど、こんなものかな…」と更年期が過ぎ去るのをじっと耐えて過ごす時代はもう終わり。気になる症状がある人も、これから…
2021.06.06 16:00

四十肩・五十肩をセルフチェック!肩の痛みの原因、症状と対処法|医師、五十肩専門整体師が解説
長時間のテレワークやスマホの見すぎが原因で、肩の痛みを訴える人が増えている。高齢者はもとより、若年層にも広がっている「五十肩」の正しい対処法とは。「そのうち治る」と思って、放っ…
2021.03.20 07:00

ネガティブ思考の人、気疲れしやすい人…タイプ別・心の弱点克服法|精神科医監修
誰にだって落ち込むことはある。ちょっとした失敗に大きく後悔したり、普段明るく振舞っていても心がモヤモヤしたりすることも。落ち込んで不安になることはあっても対処法がわかっていれば…
2021.03.14 07:00

日本はSEX後進国!? 高齢者こそ「膣ケア」を。その重要性を第一人者が解説
年齢とともに変わっていく女性の体。「年をとれば尿もれするのは仕方がない」「子供も大きくなったし、今さらセックスなんて…」などとあきらめていないだろうか? そんな女性たちに対…
2019.10.30 18:00

認知症の介護をラクにする言葉がけ|「運転をやめさせたい」「薬をのんでくれない」の対処法
認知症の親の介護、頭ごなしの対応は、あなたにとっても、そして何よりかけがえのないあなたの親にとっても、決して得策ではないと話すのは、認知症カウンセラーの右馬埜節子(うまのせつこ…
2019.05.07 11:00

大人の虫歯ケア|歯茎が下がる!「根面う蝕」を予防する歯の最新ケア方法。50代以上は要注意
厚生労働省によるフッ素配合歯みがき剤の普及・啓発活動により、’80年代以降、10〜14才の子供の虫歯は減少傾向にある。一方で、虫歯になる大人は増加傾向にあるという。中でも注目されている…
2019.05.04 06:00

腟ケアで若返り!腰痛、冷え性改善など「ちつのトリセツ」の著者が語るそのパワー
あなたは、自分の「腟」の形や感触がすぐに思い浮かぶだろうか。人に話すことも、自分で触ることも“禁忌”とされる「陰部」だが、手入れをすればするほど、体の不調が改善され、人生が変わる…
2019.03.12 11:00

免疫の働きを助ける習慣まとめ|皮膚の保湿をするなど簡単な病気ブロック術
いつもの習慣をちょっと変えるだけ! 風邪などの病気にかからないために免疫の働きを助ける簡単なワザをご紹介! 早速実行して、風邪知らずになりましょう。 →免疫力を上げる!毎日の生活…
2019.03.06 11:00

魔法のような認知症ケア技法「ユマニチュード」初の家族介護向け書籍が発売
「人間らしさ」を取り戻す認知症の介護 テレビ番組でも紹介され、数年前から日本でも注目されるようになった、介護のケア技法「ユマニチュード」。イヴ・ジネスト氏とロゼット・マレスコッテ…
2018.09.29 07:00

老人性難聴は認知症発症の危険も!脳の認知機能を高める「耳トレ」で対策を
「テレビの音量、上げすぎ!」と、家族に注意されることはないだろうか? これ、耳が老化しているサインだ。 人間は加齢によって耳の機能が低下し、特に高音域が聞き取りにくくなる。 「こ…
2018.03.16 11:00

声が低くなる、かすれる…声の老化を改善|自分でできる声帯トレーニング法
「ろれつが回りづらくなった」「声が低くなった」「声がかすれる」「話すとすぐに疲れる」などと感じるのは、声の老化が原因だと『上野ヴォーカルアカデミー』代表の上野実咲さんはいう。 声…
2018.03.15 06:00

自律神経の不調からくる便秘、下痢、胃痛には「耳温め」
体全体を温めるより、適切な場所をピンポイントで温めた方が、効率よく体が温まるという。その理由は、血流に関係する。たとえば、太い血管の通る部分や大きな筋肉がある部分などを温めると…
2018.02.28 06:00

肩こりの改善にも!押してもむだけの「指ヨガ」
年末年始の連休など、長い休みで肩こりなどの体調不良を感じる人は多いという。 「寒い季節、長い間体を動かしていないと、筋肉が縮こまってしまいます。私の教室に通っている生徒さんも動き…
2018.02.11 11:00
最新記事

あちこち痛い!の正体は“筋肉のトリガーポイント”? 痛みを緩和するセルフケア方法を専門家が解説
健康

家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
暮らし

【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
連載

高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
暮らし

進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
暮らし

《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし

《林家ペー・パー子が補償問題に直面》火災後の2人を支える元マネジャーが感じた、“お金のない”高齢者夫婦が不測の事態に向き合うことの難しさ
ニュース

《大脇幸志郎医師が指摘》「幸せな老後」のために必要なこと「病気の予防より“がっかり”の予防を」、お酒や煙草は「誰しも嗜む権利がある」
健康

《介護費用が高額になったら》「高額介護サービス費制度」の利用法や“対象外となるサービス”、高額医療費との合算制度をFPが解説
サービス

「家族の介護が突然必要になったとき」介護保険サービスは認定前でも使える? 仕組み・注意点・流れまでを専門家が徹底解説
サービス

週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
連載

「悔いのない幸せな最期だった」女優・杉田かおるさんが振り返る母の在宅介護と看取り|幸せな在宅死のために医師が教える大切な5つのこと
ニュース

《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
暮らし

猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
連載

《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
健康

60代の約7割「実年齢より若く感じている」70代でも「10才若い」自己認識のポジティブな女性が多数<調査レポート>
レポート

《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
健康

《入賞者に豪華プレゼントあり》お花の定期便「お花のなかま」スタート記念 「大切なあの人へ届けたい100文字の“花言葉”」コンテスト開催
ニュース

《10月10日は「目の愛護デー」》老眼を自覚していても老眼鏡を使用している人は5割。そのうち3割は100均など量販店で購入と判明|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
レポート

《介護の日々に癒やしを》お花の定期便サービス「お花のなかま」がスタート! 初回限定価格&利用者だけの特典もご用意
ニュース

認知症の母がトイレも忘れて夢中になる不思議な行動 案じた息子が取った対策と母に用意した「お楽しみグッズ」
連載

シニア世代のセカンドキャリアに広がる介護職「65才を超えても」6割が就職を希望<実態調査>
レポート

《認知症予防にも》シニア世代が1日に摂るべきたんぱく質の3分の1量が摂れる!医師が考案した「長生きスープ」レシピを紹介
健康
シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。

切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します