60代の約7割「実年齢より若く感じている」70代でも「10才若い」自己認識のポジティブな女性が多数<調査レポート>
健康寿命の延伸により、長い老後生活をどう過ごしていくかに興味関心が集まる昨今。より豊かで健康的な暮らしを送るために大切なこととは? 60才以上の女性を対象に実施された「暮らしと興味関心」に関する調査から、女性たちのセカンドライフの実態をレポートする。
セカンドライフを前向きに「暮らしと興味関心」に関する調査
健康寿命が延び、「人生100年時代」と呼ばれるこの時代。50代、60代は人生の折り返し地点とも言え、定年後の第二の人生をより充実したものにしたいと考えている人も多いのではないだろうか。
そんな中、女性インサイト総研を有するハー・ストーリィは、60才以上の女性268名を対象に「暮らしと興味関心」に関する調査を実施。その結果、いわゆる“シニア市場”の内実は一様ではなく、年代ごとに異なるライフスタイル・消費行動が浮き彫りとなった。セカンドライフを送る女性たちのリアルをレポートしていく。
「実年齢より若い」女性は7割超
まず最初に、「ご自身の『気持ちの年齢』は実年齢と比べてどのように感じていますか」という質問を行った。その結果、66.8%の女性が「実年齢より若く感じる」と回答した。特に70~74才では「10才若い」と感じる人が最も多く、加齢にかかわらず自己認識はポジティブであることが浮き彫りとなった。
60代は毎日外出、75才以上は週2~3回にシフト
続いて、「普段の外出頻度を教えてください」と尋ねたところ、60代女性の7割は「ほぼ毎日外出する」と回答し、日常的にアクティブな生活を送っていることが判明した。しかし、70代以降では「ほぼ毎日」が減少し、「週2~3回」や「月に数回」という回答が増加。年齢を重ねるにつれて、外出はより生活に必要な行動や健康維持に限定されていく傾向が見られた。
外出理由 60代は「会うために」 70代は「学びや社会参加」
次に「外出する主な目的を教えてください」と尋ねた。すると外出の目的は9割が「食料品などの買い物」という結果となった。さらに年代別で見ると、60~64才は「外食やカフェ」40.7%、「家族・友人との交流」44.1%といった“人と会うための外出”が中心だった一方、65~69才では「運動」43.6%、「通院」38.5%、「趣味」35.9%、「習い事」21.8%、「ボランティア」14.1%など“健康と学び”に軸足を置く行動が拡大。
70~74才になると、買い物に加えて「旅行」33.3%や「習い事」30.0%、「ボランティア」16.7%といった社会参加的な活動が広がっている。
健康習慣は「食事・運動・会話」70代は“新しい挑戦”にも意欲的
また、「健康を保つために現在行っていることがあれば教えてください」と尋ねたところ、最も多い回答は54.1%で「食事に気をつけている」となった。続いて「散歩・ウォーキング」43.9%、「人と話す」38.5%、「健康食品やサプリの利用」25.8%が挙がった。特に70代前半は「新しいことに取り組む」と回答した人が30.0%と高く、心身の健康を維持するために新たな挑戦を積極的に取り入れている様子が窺える。
60代は「お金」で70代は「健康と安全」と不安の中身が変化
今度は、「あなたが現在、不安に感じていることを全て選んでください」という質問を行った。すると60代前半では「生活費・収入」「老後資金」「働けなくなること」「持病の悪化」など、将来設計や経済面に関する回答が目立つ結果となった。これに対し、65~69才では「認知症」「足腰の衰え」「介護への備え」など健康面への不安が顕著になり、70~74才では「認知症」「自分の健康状態」「自宅での事故や災害」「詐欺やネット被害」など、健康と生活安全を幅広く懸念する傾向が強まっている。
スマホ利用9割超で70代は“紙×オンライン”のハイブリッド型
続いて、「普段、よく使うものを全て教えてください」と尋ねたところ、60代前半から70代以上まで、いずれの世代でもスマートフォンの利用率は9割を超えており、ガラケー利用はわずかに留まっていることが判明した。特に65~69才は普及率が97.4%と最も高く、タブレットや新聞・雑誌の利用も多様だった。一方、70~74才ではスマホ率92.9%に加え、PC利用64.3%、オンラインショップ利用54.8%と高水準を維持しつつ、新聞やテレビショッピングなど紙媒体も組み合わせる「ハイブリッド型」の消費行動が特徴的だ。
「やりたいこと」は世代で変化―「備え」の60代と「身近な楽しみ」の70代
最後に、「これからやってみたいと思うことを全て教えてください」という質問を行った。その結果、最も多かったのは「健康的な生活を続けたい」で、70~74才では63.3%と特に高くなった。60代前半は、「習い事や講座への参加」、「資産運用」、「社会貢献」など、退職後を見据えた“備えと学び”への関心が中心に。65~69才は「趣味の継続」、「新しい技術やアプリへの挑戦」など、日常生活を充実させる行動が多く見られた。70代では、「家庭菜園」や「日帰り旅行」、「孫との時間を大切にする」など、より“身近な楽しみ”に軸足を置いたライフスタイルが浮かび上がる結果となった。
* * *
以上の調査結果から、60才以上の女性たちは「年齢に縛られず、今を前向きに生きたい」という意識が非常に強いことが明らかとなった。7割が「実年齢より若い」と応えるなど、彼女たちは自分らしい時間を大切にし、ファッションや学び、旅行や趣味といった体験を積極的に楽しんでいる。こうした姿勢はそのまま消費行動に反映されており、60才以上女性の市場は今後も大きな可能性を秘めていることも浮き彫りとなった。
人生100年時代のセカンドライフ。どうせならより充実した生活を送れるよう、これを機会にあなたも自分の人生を見つめ直してみてはいかがだろうか。
【データ】
ハー・ストーリィ
https://www.herstory.co.jp/
【調査概要】
「暮らしと興味関心」に関する調査
調査対象:60才以上の女性268人
調査期間:2025年7月
調査方法:インターネット調査
※ハー・ストーリィの発表したプレスリリース(2025年8月28日)を元に記事を作成。
図表/ハー・ストーリィ提供 構成・文/秋山莉菜