小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「高木ブー」に関する記事一覧

1933年東京生まれ。中央大学経済学部卒。いくつかのバンドを経て、1964年にザ・ドリフターズに加入。超人気テレビ番組『8時だョ!全員集合』などで、国民的な人気者となる。1990年代後半以降はウクレレ奏者として活躍し、日本にウクレレブーム、ハワイアンブームをもたらした。CD『美女とYABOO!~ハワイアンサウンドによる昭和歌謡名曲集~』など多数。著書に『第5の男 どこにでもいる僕』(朝日新聞社)など。

娘から見た「高木ブー」のすごさ|高木ブー×かおるさん“父娘対談”【連載 第40回】
娘から見た「高木ブー」のすごさ|高木ブー×かおるさん“父娘対談”【連載 第40回】
 高木ブーさんのタレント活動と日常生活を支えているのは、ひとり娘のかおるさんである。好評発売中の『女性セブンムック よくわかる!介護読本』では、巻頭でふたりの「父娘スペシャル本音…
2021.04.06 06:00
「志村の弟子で、僕のウクレレの生徒が書いた『我が師・志村けん』を読んで」高木ブー【連載 第39回】
「志村の弟子で、僕のウクレレの生徒が書いた『我が師・志村けん』を読んで」高木ブー【連載 第39回】
 志村けんさんの突然の訃報から、もうすぐ1年。追悼番組での「志村は死なないの」という高木ブーさんの言葉は、大きな感動を呼んだ。志村さんの弟子である乾き亭げそ太郎さんが書いた話題の本…
2021.03.23 06:00
88歳で開催生ライブが大盛況!高木ブー、米寿を迎えて語る「もしドリフに入ってなかったら…」【連載 第38回】
88歳で開催生ライブが大盛況!高木ブー、米寿を迎えて語る「もしドリフに入ってなかったら…」【連載 第38回】
「過ぎてしまえば、あっという間だったな」。3月8日に高木ブーさんは、米寿(88歳)の誕生日を迎えた。生まれたのは東京・巣鴨。6人きょうだいの末っ子で、両親からも兄や姉からもかわいがられ…
2021.03.09 06:00
高木ブー「役者として渋谷ジァン・ジァンの舞台に立った日のこと」【連載 第37回】
高木ブー「役者として渋谷ジァン・ジァンの舞台に立った日のこと」【連載 第37回】
『8時だョ!全員集合』が幕を閉じたとき、いかりや長介さんは言った。「16年間がんばってきたんだから、そろそろみんな好きなことやろうや」。ドリフの活動は続けつつ、メンバーはそれぞれ「次…
2021.02.23 06:00
高木ブーが笑顔で語る「僕のお葬式でしてほしいこと」【連載 第36回】
高木ブーが笑顔で語る「僕のお葬式でしてほしいこと」【連載 第36回】
 世界が不安に包まれている中、あらためて、ザ・ドリフターズの笑いに注目が集まっている。そして、高木ブーさんが奏でるウクレレの音色は、聴く人にいつも以上の癒しと活力を与えている。こ…
2021.02.09 06:00
いかりや長介さんに「ブーたん、最高」と褒められた姿とは?|高木ブーインタビュー【連載 第35回】 
いかりや長介さんに「ブーたん、最高」と褒められた姿とは?|高木ブーインタビュー【連載 第35回】 
「ドリフで最初に女装したのは僕だと思うよ」と高木さん。ザ・ドリフターズのメンバーは、コントなどで多種多様なコスチュームに身を包んできた。今では「高木ブーといえば雷様」だが、以前は…
2021.01.26 06:00
高木ブー意欲満々で迎えた新年「いろいろあるけど前に進んでいきます」【連載 第34回】
高木ブー意欲満々で迎えた新年「いろいろあるけど前に進んでいきます」【連載 第34回】
 今年3月、高木ブーさんは88歳の「米寿」を迎える。年末年始は多くの番組やイベントに出演。華麗な演奏と心に響く歌声を披露し、ますます元気な姿を見せてくれた。波乱の年明けだが、「今でき…
2021.01.12 06:00
ドリフの「大きさ」をあらためて感じた年だった|高木ブーインタビュー【連載 第33回】
ドリフの「大きさ」をあらためて感じた年だった|高木ブーインタビュー【連載 第33回】
「今年の自分は、まるで動物園にいる動物みたいだった」と高木ブーさんは笑う。特別な一年になった2020年。ステイホームの日々が長く続き、生きがいであるステージにもほとんど立てなかった。…
2020.12.29 06:00
1万回以上ステージに立ってきた高木ブー「ライブは最高です」【連載・第32回】
1万回以上ステージに立ってきた高木ブー「ライブは最高です」【連載・第32回】
 久々のコンサート(12月12日、内幸町ホール)で、華麗な演奏と歌声を披露した高木ブーさん。始まる前は「今年はずっと家の中にいたから、ちゃんと声が出るかな」と漏らしていたが、マイクを…
2020.12.15 06:00
「全員集合はひょうきん族に負けたわけじゃない」高木ブー【連載 第31回】 
「全員集合はひょうきん族に負けたわけじゃない」高木ブー【連載 第31回】 
「『8時だョ!全員集合』のコントは、ある意味、命がけだった」と、高木ブーさんは言う。実際、番組が終了する1年ほど前、高木さんは体操のコーナーのリハーサル中に、左足のアキレス腱が断裂し…
2020.12.01 06:00
高木ブーが明かす『8時だョ!全員集合』の三大事件とは?【連載 第30回】
高木ブーが明かす『8時だョ!全員集合』の三大事件とは?【連載 第30回】
 ザ・ドリフターズの代名詞であり、テレビ史に燦然と輝く怪物番組『8時だョ!全員集合』(TBS系)。1969(昭和44)年10月にスタートし、16年にわたって計803回放送された。生放送だっただけに…
2020.11.17 06:00
高木ブーはなぜ中日ファンなのか?「もう30年以上応援している」【連載 第29回】 
高木ブーはなぜ中日ファンなのか?「もう30年以上応援している」【連載 第29回】 
 高木ブーさんとスポーツとのつながりは、意外に……というと失礼だが、十分に多い。高校時代はボクシングジムに通い、リングに上がって戦った。『8時だョ!全員集合』の中で、アイスホッケーに…
2020.11.03 06:00
高木ブー、ギターを始めた孫に「いつか一緒に…」【連載 第28回】
高木ブー、ギターを始めた孫に「いつか一緒に…」【連載 第28回】
 高木ブーさんは、お笑い界やウクレレ界の絶対的レジェンドであるとともに、孫をこよなく愛するひとりの「ジイジ」でもある。孫のコタロウさんは高校一年生。「最近はギターに興味を持ち始め…
2020.10.20 06:00
高木ブーインタビュー|加藤茶は「天才」。仲本工事の最高傑作は「ばか兄弟」【連載 第27回】
高木ブーインタビュー|加藤茶は「天才」。仲本工事の最高傑作は「ばか兄弟」【連載 第27回】
『8時だョ!全員集合』をはじめ、多くの人気番組で日本中を盛り上げてきたザ・ドリフターズ。いかりや長介さん、荒井注さん、志村けんさんは、残念ながらすでにこの世にいない。先日の『24時間…
2020.10.06 06:00
「じつは…」高木ブーが今だから明かすビートルズ日本公演前座出演の裏話【連載 第26回】
「じつは…」高木ブーが今だから明かすビートルズ日本公演前座出演の裏話【連載 第26回】
 日本武道館で初めて開催されたコンサートは、社会現象にもなったザ・ビートルズの日本公演(1966年)だった。メインステージで最初に演奏したバンドは、ビートルズではなく、前座で出演した…
2020.09.22 06:00

最新記事

お風呂は「40℃で10分間」 健康効果を高める“究極の入浴法”を温泉療法専門医が指南
お風呂は「40℃で10分間」 健康効果を高める“究極の入浴法”を温泉療法専門医が指南
健康
介護に関連する言葉が書かれたブロックが並んでいる
介護の強い味方となる「地域包括支援センター」の役割は主に4つ 相談できることや活用法について解説
暮らし
《住宅セーフティネット法・改正》高齢者の暮らしや住まい探しにどんな影響が?ポイントを社会福祉士が解説
《住宅セーフティネット法・改正》高齢者の暮らしや住まい探しにどんな影響が?ポイントを社会福祉士が解説
暮らし
『介護のなかまアワード2025』の結果を発表!第一回は大人用 紙おむつ・介護食・栄養補助食品・消臭剤部門で選定
『介護のなかまアワード2025』の結果を発表!第一回は大人用 紙おむつ・介護食・栄養補助食品・消臭剤部門で選定
レポート
《認知症リスクを下げるとの調査結果も》健康寿命を伸ばすカギは「入浴」 7つの健康効果を温泉療法専門医が解説
《認知症リスクを下げるとの調査結果も》健康寿命を伸ばすカギは「入浴」 7つの健康効果を温泉療法専門医が解説
健康
血圧とともに脈拍数が表示される機械もある(写真/PIXTA)
「1日3回の歯みがきと歯間ブラシ」「座る時間を50分減らす」で血圧が132、血糖値が90台に改善【医師が教える同時に数値を下げるメソッド】
暮らし
自宅と施設。突然の選択に困らないために
「83才の母が骨折して入院、認知症が進行」 退院後は「自宅」か「施設」か?後悔しない選択のために知っておきたい6つのこと【専門家解説】
暮らし
視空間認知力を鍛える問題【8】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【8】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
ひざの痛み
《60代から増える「変形性膝関節症」》ひざ関節を専門とする整形外科医が解説する「軟骨復活法」と「ひざを守る歩き方」
健康
チャリティーイベントを行った林家ペー・パー子夫妻
《自宅マンション火災その後》林家ペー・パー子夫妻を応援するチャリティーイベントで「まさかの出来事」 激怒していたマンション下の階の住人が会場を訪れ、ペーさんにかけた言葉とは…? 
ニュース
3才以上若返る食習慣「水分は1日にコップ5~7杯」「昼食と夕食は12~18時の間に食べる」ほか【専門家解説】
3才以上若返る食習慣「水分は1日にコップ5~7杯」「昼食と夕食は12~18時の間に食べる」ほか【専門家解説】
健康
週刊脳トレ|くりぬかれたピースを探しましょう「ピッタリはまるのはどれ?」
週刊脳トレ|くりぬかれたピースを探しましょう「ピッタリはまるのはどれ?」
連載
【介護未満】親が「まだ大丈夫」と言っているうちにやっておくべきこと「地域包括支援センターに行く」「希望を聞く」「お金の話」
【介護未満】親が「まだ大丈夫」と言っているうちにやっておくべきこと「地域包括支援センターに行く」「希望を聞く」「お金の話」
暮らし
ひざの痛み
ひざ関節を専門とする整形外科医が解説する「変形性膝関節症」 “ひざの軟骨は再生する”と考えるその理由
健康
猫が母になつきません 第469話「はれる」
猫が母になつきません 第469話「はれる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
ニュース
女性が伸びをしている所
世界的な長寿研究の第一人者が指南する歳をとっても頭を元気に保つための方法「いつまでも挑戦を続ける」「ボランティアへの参加」
暮らし
介護未満の親とうまく付き合う方法を専門家が伝授(Ph/イメージマート)
「介護未満、健康以下」人気ブロガー・カータンさんほか介護のプロが教える高齢の親の異変に気付くサインとは?
暮らし
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
暮らし
(写真/PIXTA)
《家族のつながりが減るなかでは“きょうだい”が重要》世界的な長寿研究の第一人者が指南する老後に「支える関係」を築く方法
暮らし
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
暮らし
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
連載
(写真/イメージマート)
「ストレスがウイルスを増やす」「孤独が老化を促進する」世界的な長寿研究の第一人者が指摘する“社会的つながり”が“身体”に与える影響
健康
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
健康

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します