小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「親の介護」に関する記事一覧

親の介護は義務?などと悩んでいる人や親の介護の保険はあるのか気になる人などに向けて役立つ情報や親の介護している人の気持ちなどをご紹介します。

Japanese woman is taking care of her mother at home
ケアマネジャーとうまくつき合うには…いいケアマネって?|訪問看護師がアドバイス
 親の介護が始まって、つきあい始めるのがケアマネジャー(以下、ケアマネ)。キーパーソンともいえるだけに、関係がうまく行かないと介護に大きな影響が出る。看護師として700人以上を看取り…
2020.09.05 07:00
介護帰省で1か月半一緒に過ごした工藤さんのお母さん(写真/工藤広伸さん提供)
認知症の母と笑顔でお別れ…コロナ禍の介護帰省を振り返る
 コロナ禍で東京から地方への移動がためらわれる今、離れて暮らす親元への帰省に戸惑っている人も多いのではないだろうか。そんな中、岩手・盛岡に住む認知症の母に東京から介護帰省した作家…
2020.09.04 06:00
Doctor and nurse with senior couple in hospital
看護師の本音|困った家族は?上手な付き合いかたは?|700人以上看取った看護師がアドバイス
 親の病気で困っているとき、看護師を頼りにすることがある。入院するようになったらなおさらだ。ときに、看護師とのコミュニケーションに戸惑ってしまうこともあるかもしれない。看護師とし…
2020.08.22 07:00
蛭子能収が認知症発覚で始めた妻への家族信託|どんな制度?メリットは?
蛭子能収が認知症発覚で始めた妻への家族信託|どんな制度?メリットは?
 厚生労働省の予測データによれば、2025年には約730万人が認知症を発症。これは、65才以上の5人に1人にあたるという。もはや“国民病”になる日も近い認知症。もし、自分や家族が発症したら、お…
2020.08.10 07:00
Senior woman washing her hands at the sink with liquid soap and water from the tap in the kitchen at home
親に家庭内感染させない対策とは?同居、帰省時の注意点|訪問看護師がアドバイス
 自分たち子ども世代や孫世代は、感染症にかかっても重症化しにくいと言われるが、高齢者は重症化や死に至る確率が高い。同居している場合はもちろん、親の住んでいる家に行く場合や帰省する…
2020.08.08 11:00
工藤広伸さんが認知症の母のために用意した豪華お弁当とケーキ
認知症の母の誕生会 ケーキとキャンドルに込めた想いと消えた記憶
 作家でブロガーの工藤広伸さんは、毎年、岩手・盛岡に住む認知症の母と一緒に誕生日を祝っている。母が年齢の記憶を失わないためにーー。  誕生祝いは、ろうそくを飾ったケーキとお寿司が定…
2020.08.07 06:00
Doctor in clinic asking senior woman in wheelchair for a signature.
親の病院に付きそうとき、医師の話の賢い聞き方は?|700人以上看取った看護師がアドバイス
 親を病院に連れていくとなると、自分が患者として行くときとは違った必要がいろいろと出てくる。親の話す力や聞いて理解する力が、思ったより落ちていることも少なくない。看護師として700人…
2020.08.01 07:00
離れて暮らす親の認知症が不安…コロナ禍の新しい介護様式とは
離れて暮らす親の認知症が不安…コロナ禍の新しい介護様式とは
 離れて暮らす認知症の母親を介護している作家でブロガーの工藤広伸さんの新著『親が認知症!? 離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』が発売された。コロナ禍で介護をする人、親の介護を…
2020.07.29 06:00
Abstract blur hospital background
親はもう回復しない!?医師に相談しても親身になってもらえないときは…|700人以上看取った看護師がアドバイス
 親は高齢になって弱ってくる。もう回復が見込めないと言われると、子どもは動揺してしまう。しかしどうしたらいいかと医師に相談し頼ろうとしても、親身になってもらえなかったり、つれなく…
2020.07.25 07:00
Old man interviewing a cardiologist with a lifestyle disease.Doctors and nurses are listening.
親の担当医とうまくコミュニケーションできないときは…|700人以上看取った看護師がアドバイス
 親が病院にかかったり入院したりしたときに、どうも医師とうまくやり取りできないことがある…。そんな悩みを抱える人に、看護師として700人以上を看取り、今は訪問看護の仕事をしている宮子…
2020.07.18 07:00
杖をつく腰の曲がった高齢者と支える女性
介護が始まるときに慌てない!要介護認定の申請、介護保険サービス利用の基礎知識
 親など家族が高齢になってきたとき、気になるのは介護のこと。介護はある日突然始まるかもしれません。そのときに慌てないよう、介護が始まる前に、まず確認すべきことや介護保険の申請の仕…
2020.07.14 07:00
シニア女性の手元とクリップボードもちペンで記載する医師の手元
親がうつっぽくなった時は、受診すべきか?薬は?|700人以上看取った看護師がアドバイス
 親がうつっぽくなって元気がなくなったり、「死んでしまいたい」と言ったりすることは少なくない。どうなったら、病院に行って薬を服用するのがいいのだろうか。看護師として700人以上を看取…
2020.07.11 07:00
「自宅での死」に必要な手続き|看取り医師がいないと警察の事情聴取に!
「自宅での死」に必要な手続き|看取り医師がいないと警察の事情聴取に!
 家族を自宅で看取るとき、費用はどれだけ必要か。死亡後は誰を呼ぶべきか。遺体の安置はどうしたらよいのか。「自宅での死」を望む高齢者は多いが、“いざ家で死なれたらどうすればいいかわか…
2020.07.07 07:00
うつっぽくなった親に「頑張って」と言っては絶対にだめなのか…|700人以上看取った看護師がアドバイス
うつっぽくなった親に「頑張って」と言っては絶対にだめなのか…|700人以上看取った看護師がアドバイス
 うつ状態になっている人には頑張ってと言ってはいけないとはよく言われる。では親にどう接したらいいのか、不安になってしまうことも多い。看護師として700人以上を看取り、今は訪問看護の仕…
2020.07.04 07:00
セブン−イレブンのおつまみ帆立¥と国産大根おろしとファミリーマートのあたりめと銀鮭の塩焼きとデルタインターナショナルの低糖質ロカボナッツとカゴメのトマトジュース
高齢者におすすめのコンビニ食品|「あたりめ」や「ナッツ」など“少量商品”で賢く栄養補給
 新型コロナウイルスの影響で、健康への意識、特に免疫力を上げることへの関心が高まっているこの頃。とは言え、健康的なメニューを考えたり、調理するのは手間のかかること。そこで、便利な…
2020.07.01 07:00

最新記事

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
ニュース
患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
健康
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
暮らし
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
暮らし
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
暮らし
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
サービス
古米でも少しの工夫でふっくらおいしいご飯が食べられる
《気になる備蓄米、味はどうなの?》「古米をおいしく食べる研ぎ方・炊き方」のポイントを節約&家事アドバイザーが指南
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
暮らし
高齢化社会の日本では、今後もダブルケアラーが増加していく(写真/Getty Images)
ダブルケアで「自分、家族の体が壊れた」「逃げ場所がほしい」 彦根市の調査で2割強が現役の“ダブルケアラー”と回答、リアルな実態と乗り切る方法をプロに聞いた 
ニュース
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
連載
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
暮らし
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
ニュース
ナレーションを担当したお笑いコンビ「髭男爵」
《50代の9割がプレ・フレイル》実態調査「早めの対策を!」と専門家 髭男爵・山田ルイ53世さん「まさにフレイルです」
健康
具沢山にして米の分量を減らすのも手
「お米5kg4000円超の悲鳴」お米を安く買うコツ&かさ増ししておいしく食べる3つのアイディアを家事&節約アドバイザーが指南
暮らし
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
サービス
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
暮らし
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
連載
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
暮らし
荻野アンナ
《ステージ3A大腸がん闘病中も母の介護》作家・荻野アンナさんが語る「サバイバルである介護生活を生き残るコツ」、心身疲れた時は温泉に一泊
ニュース
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
ニュース
65才の人気YouTuber、Mimiさんが明かす波乱の人生「母の介護で学んだ、人が老いていく現実と最期の迎え方」
65才の人気YouTuber、Mimiさんが明かす波乱の人生「母の介護で学んだ、人が老いていく現実と最期の迎え方」
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。