「猫が母になつきません」に関する記事一覧
東京の仕事を介護離職。地元に戻り母と二匹の猫と暮らす女子が、日々の出来事や葛藤をホンワカつづる連載マンガ。最新話は毎週日曜日に更新。
猫が母になつきません 第452話「パターン」
さびは12歳になりました。実家の縁の下、野良の母猫から12年前の春に生まれ、7月までは母猫と一緒にいましたが、8月のある日母猫が突然姿を消し、置き去りにされたさびは縁の下で一日中鳴き…
2025.06.22 06:00
猫が母になつきません 第451話「おもたい」
重たい…。オンラインショップで買い物をして届いてみたら、予想外に重かったという経験は結構あります。 重さってなんとなく画像で勝手に想像して決めつけてしまうし、商品の重さまでは…
2025.06.15 06:00
猫が母になつきません 第450話「カバーする」
最強の雑草といわれるチガヤをほぼ撲滅したエリア、玄関前なので土だと殺風景で、雑草対策もかねてグランドカバーを育てることにしました。グランドカバーというのは地面を覆う植物の総称で…
2025.06.08 06:00
猫が母になつきません 第449話「きろく」
みなさんお困りでしょう、昭和の遺産、大量のアルバム類。自分がひとりっ子なら思い切って捨てることもできるのかもしれませんが、三人きょうだいなのでそういうわけにも。アルバムの写真を…
2025.06.01 06:00
猫が母になつきません 第448話「しゅうきんする」
おかげさまで町内会費の集金は無事に完了しました。 「拝啓 春暖の候、皆さまお元気でお過ごしのこととお喜び申し上げます。日頃より町内会活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうご…
2025.05.25 06:00
猫が母になつきません 第447話「かたい」
隣の大家さんちとはヒイラギモクセイという木の生垣で仕切られています。とげのある固い葉っぱで触ると痛い。みっちり繁ってはいるものの、根っこの方はところどころ隙間もあって、大家さん…
2025.05.18 06:00
猫が母になつきません 第446話「やりすぎる」
新緑の季節。木々がもりもりしてくるのと同じように雑草ももりもり生えてきます。とくにうちは空き家だった時代に雑草がはびこり、地中に根がしっかり張って種もたくさん残っているので抜い…
2025.05.11 06:00
猫が母になつきません 第445話「むねん」
風呂好きです。ついつい長風呂をしてしまう。でも一人暮らしだし、若くもないのでほどほどにしないとなと思う今日この頃。ちょっとうとうとしてしまうこともあるし、ヒートショックも心配。…
2025.05.04 06:00
猫が母になつきません 第444話「くみちょう」
組長就任です。いきなりの任命に面食らいましたが、断る選択肢はなさそうだったし、勢いにおされて「わかりました」と返事してしまいました。町内会費を集めて町内会長さんのところに持って…
2025.04.27 06:00
猫が母になつきません 第443話「まねする」
スーパーで人が買っているものって気になりませんか?私はたまに人が買っているものを真似して買うことがあります。とくに「いつもこれ買ってます」みたいな雰囲気で迷いなく買われているも…
2025.04.20 06:00
猫が母になつきません 第442話「ひさしぶり」
先日、訃報が届きました。東京にいたころ一緒にお仕事をさせていただいた方で、まだ60代なのに心筋梗塞での急な死でした。なんの根拠もなくまたいつか必ず会えると思っていました。私が実家…
2025.04.13 06:00
猫が母になつきません 第441話「かいしする」
アリがすごいんです。引っ越した当初からアリが家の中に入ってくることに悩まされていました。古い平屋なのでアリが入れる隙間はいくらでもあると思われ、家のあちこちに前の住人が貼ったガ…
2025.04.06 06:00
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
この体勢をとったら最後…とわかっていてソファで寝てしまう。一人暮らしになってからはほとんどそういうこともなくなったけれど。母と暮らしていた頃は夜中に起こされることが多かったのでソ…
2025.03.30 06:00
猫が母になつきません 第439話「ながめる」
東京や神奈川などの首都圏に住んでいると、不動産物件のアピールポイントに「海見え」とよく書いてありますが、私が住んでいる地方都市ではそんなことは書いてありません。内見に来たときに…
2025.03.23 06:00
猫が母になつきません 第438話「もようがえ」
ずっと気になっていたんです…リビングにベッドがあることが。引越しのときに本来ベッドルームとなるべき部屋にとりあえず段ボールを全部入れ、リビングルームに家具を全部置いてもらいました…
2025.03.16 06:00
最新記事
《骨粗しょう症が原因に》閉経後の女性に急増する「いつの間にか骨折」 床やいす・ベッドもリスクに…家の中での注意ポイントを医師が解説
健康
猫が母になつきません 第471話「よゆう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.97「これからの身の振り方」
ニュース
「関節がスムーズに動けば、身体に不調が出ることはない」のはなぜか?世界のトップアスリートが信頼する国際治療家・木谷将志さんが解説
健康
92歳の現役料理家・小林まさるさんが年を重ねても老いない理由「料理が脳トレになっている」と脳トレの権威が解説
ニュース
顕在化しない在宅介護でのおむつ悩みへは「治療優先でおむつ対策の制度が必要」「失禁の原因となる疾病にアプローチすることが大切」おむつに向き合って10年の識者が発信中
暮らし
《老け見え&健康への影響も》放っておいてはいけない「背中の丸まり」、10の質問で自分の“背中の丸まり度”をチェック
健康
ポジティブシンキングはなぜ疲れるのか?スポーツドクターが解説する「ごきげん」との違いと、ごきげんな状態を自然に作り出す方法
暮らし
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実録レポート>
連載
《死亡率2倍という研究結果も》背中が丸まっている「脊柱後湾」、“老けて見える”だけではないリスク 健康への悪影響を医師が解説
健康
《夫がすい臓がんで他界》自宅で幸せな最期を迎えるために必要なこと 倉田真由美さん×在宅訪問医・山中光茂さんが対談「医師に忖度する必要は一切ない」
ニュース
《「意味づけ」があなたの気分を決めている》スポーツドクターが解説する「不機嫌」な状態を作り出す脳の仕組み “雨の日は憂鬱”も後天的なもの?
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第51回 見えない世界に行きました」
連載
「母、肩の腱を負傷!おでんの牛すじ肉に込めた願い」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第62話
連載
「『ごきげん』は楽しい状態だけではない」オリンピック選手らにメンタル・トレーニングを提供してきたスポーツドクターが説く、穏やかに過ごすための「ごきげん道」
暮らし
認知症の母を13年遠距離介護する工藤広伸さんが提案する73のヒント「無理なく続ける、親の自立を促す最強の介護の形」とは?
ニュース
90才も現役!「スキマバイト」で広がるシニアの働き方。調査で見えた“働きたい理由”と本音
レポート
視空間認知力を鍛える問題【9】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
週刊脳トレ|見えていない場所もよく考えて答えましょう「ブロック数え」
連載
高次脳機能障害の母、施設の暮らしに募る不満「なんで帰れないの?」ヤングケアラーの娘が抱える焦燥感と修行の日々
暮らし
猫が母になつきません 第470話「ふーっ」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.96「夫が悩まされた腹水の新見解」
ニュース
《火災後、一時赤羽署に保護》元マネジャーが見たパー子さんの芸人魂と美意識の高さ 本番ステージ直前まで続けた“顔マッサージ”
ニュース
《温泉療法専門医が解説》健康に役立つ温泉の入り方「就寝2時間前には入浴を終える」、「10分程度を目安にする」
健康
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します