小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「健康法」に関する記事一覧

いつまでも健康を保つために、日常的に行うべき運動法や生活習慣などを専門家に取材し、写真やイラストなどと併せてわかりやすくまとめてご紹介します。

寝たきりリスクを上げる・下げる行動一覧【まとめ】
「毎日入浴する」「よく笑う」「ペットを飼う」…寝たきりになるリスクを下げる行動リスト「明るい人はケガの治りも早い」
 日本は世界有数の長寿国だが「平均寿命」と元気で自立して暮らせる「健康寿命」の差は、男性が8.79年、女性は12.19年もある。つまり最期の約10年間は何かしらの制限を抱えて生きざるを得ない…
2023.08.27 07:00
トマト酢料理
熱を加えたトマトにお酢をプラスして!管理栄養士が教える体にいい温野菜レシピ「フルーツトマトにとろーりチーズ」他
 連日の酷暑に体力も食欲も落ちていませんか。そんなときは、トマト&酢を組み合わせた料理がおすすめです。トマトには、疲労回復・食欲増進・美肌・風邪予防などの健康効果があり、お酢には…
2023.08.26 07:00
きのこに含まれる食物繊維やβ-グルカンは血糖値の急上昇を抑える効果が期待できる
予備軍は2000万人!糖尿病を引き起こす血糖値上昇から身を守る食品Best15|15人の食&健康の専門家が判定
 糖尿病はもちろん、肥満から血管病まであらゆる不調や病気を引き起こす血糖値の上昇。病院や薬に頼らず、毎日の食事や生活習慣から改善できることを少しずつ実践していきたい。専門家による…
2023.08.25 11:00
トマト酢料理
パスタ・そば・うどん・冷製おかずトマトとお酢を使った健康8レシピを料理家・山脇りこさんが提案
 トマトは、リコピン(抗酸化作用)、クエン酸(疲労回復・食欲増進)、カリウム(高血圧予防)、ビタミンC・E(美肌・風邪予防)、食物繊維(肥満予防・便秘解消)など驚くほど栄養豊富。お…
2023.08.25 07:00
寿命を延ばす食品・縮める食品リスト
「日本で寝たきり人口が多い」理由とは?米国の研究でわかった健康寿命を延ばす食品ランキング
 自分で歩くことが難しい状態にある「要介護2」以上の人は、認定者の約5割を占めているという。最期まで食事やトイレなど日常生活を自分の力で過ごすために必要なことを、長野県の健康寿命を1…
2023.08.25 07:00
トマト酢料理
トマト×酢の健康パワーに注目!「免疫力向上」など7つの効果!山脇りこさんの「トマト×酢」の前菜・サラダレシピ
 「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、トマトはさまざまな病気を防いでくれる栄養たっぷりの野菜。そこに酢を合わせることで、健康効果がパワーアップ!料理家の…
2023.08.24 07:00
(写真/PIXTA)
食と健康の専門家が答えた!脳卒中・心筋梗塞を防ぐ「究極の習慣」|節酒、禁煙、適度な運動
 命にかかわる病気「脳卒中」や「心筋梗塞」。 アメリカの高名な医学者、ウイリアム・オスラーは「人は血管から老いる」という言葉を残しているが、血管の老化は大病を引き起こす事態を招い…
2023.08.17 07:00
専門家が10人が選んだ「脳卒中・心筋梗塞を防ぐ食品」ランキング|1位の成分は血栓を溶かす
専門家が10人が選んだ「脳卒中・心筋梗塞を防ぐ食品」ランキング|1位の成分は血栓を溶かす
「人は血管から老いる」という言葉を残しているのは、アメリカの高名な医学者、ウイリアム・オスラー。その言葉の通り、血管が原因の病で命を落とすことも。脳卒中・心筋梗塞は、ある日突然襲…
2023.08.16 07:00
(写真/PIXTA)
紫外線量は年々増加中!シニア世代の紫外線対策最新事情「PA、SPFが高ければいいわけではない」
 連日、猛烈な暑さにやけどするほどの強い日射しが続く今年の夏。日焼け対策は欠かせないが、日焼け止めさえ塗っておけばバッチリ……と思いきや、シニア世代の肌には、その“完全対策”がマイナ…
2023.08.09 07:00
肩こりは服装と食べ物に気をつけてリラックスすることが何よりの薬
痛いマッサージは逆効果!薬いらずの“肩こり”解消法「食品を使った温活」「全身脱力法」【専門家解説】
 人類の命題である痛みからの解放。実際、世界の中には鎮痛剤が「通貨」として流通していた地域もあるが、のんで治まった痛みは決して消えるわけではない。無意識のうちに体に蓄積され悪い影…
2023.08.06 16:00
中指の先端、爪の周辺を両サイドから強く挟み、指ぬきの要領で刺激する。親指も同様に行う
薬や湿布を使わずに“痛み”を楽にする方法|頭痛はまず原因を探ること、頭痛以外の痛みにも効く「12方向の耳ツボマッサージ」【専門家監修】
 頭や腰の痛みを鎮痛剤などでごまかしながら毎日を過ごしている人も多いはず。しかし、薬にばかり頼っていると思わぬ副作用を引き起こす場合も。なるべく薬を使わず、つらい痛みを解消する方…
2023.08.03 07:00
高齢者におすすめ「椅子ヨガ」1日15分で心と体を整え不調を改善!【動画あり】
高齢者におすすめ「椅子ヨガ」1日15分で心と体を整え不調を改善!【動画あり】
 運動をしながら同時に自身の内面と向き合うヨガは、体と精神の両方に健康効果があるとされ、いまや日本人の約770万人(ヨガジャーナル日本版調査(2017)より)が始めている。でも、「ちょっ…
2023.08.01 07:00
着る筋肉『futto』
ゴムの力で歩行をサポートする世界初のアイテムを記者がお試し!「7年ぶりに杖なしで歩けた」声も
「歩ける喜びをひとりでも多くの人に届けたい」。そんな想いから誕生した歩行筋サポートギア『futto(フット)』。開発を手がけたのは「健康」をテーマに歩行補助具の研究・開発をするYAMADA。…
2023.07.26 07:00
(写真/PIXTA)
100年歩ける骨をつくる生活習慣ランキング 医師と食の専門家が圧倒的に支持する1位は「日光浴」
 平均寿命が延び、人生100年といわれる時代。認知機能をしっかり保つことのほかに、寝たきりにならない体づくりを心がけたい。では、いつまでも元気な足腰をキープするために、何をすればいい…
2023.07.23 07:00
四十肩、五十肩が一回でも改善する方法も
“二の腕”にはツボがたくさん!1分1か所の”ツボ押し”で肩こりや自律神経失調対策!整体師直伝の体が軽くなる「二の腕マッサージ」
 日々蓄積される疲れやストレスで、首・肩・腕がガチガチ、肩まわりが重くて体調も気分もすぐれない…。そんな人に朗報!「1か所1分」で気になるポイントを「押すだけ」の超簡単ケアで、驚くほ…
2023.07.19 16:00

最新記事

「大変な介護もわははと笑ってみると元気が出る」人気イラストレーターが認知症の義母との暮らしを描いたマンガには、前向きに生きる知恵と優しさが満載だった
「大変な介護もわははと笑ってみると元気が出る」人気イラストレーターが認知症の義母との暮らしを描いたマンガには、前向きに生きる知恵と優しさが満載だった
ニュース
腸内環境の改善で筋肉量が増加!「朝食前の歯磨き」「海藻入りの味噌汁」「日記を書く」簡単にできる腸活で寝たきりを予防
腸内環境の改善で筋肉量が増加!「朝食前の歯磨き」「海藻入りの味噌汁」「日記を書く」簡単にできる腸活で寝たきりを予防
健康
猫が母になつきません 第460話「かられる」
猫が母になつきません 第460話「かられる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.89「愛される喜び、愛する喜び」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.89「愛される喜び、愛する喜び」
ニュース
シニア世代の《洗濯乾燥機選び》のポイント「縦型よりドラム式のほうが洗濯の負担が減る」理由や選び方を家電の達人が解説
シニア世代の《洗濯乾燥機選び》のポイント「縦型よりドラム式のほうが洗濯の負担が減る」理由や選び方を家電の達人が解説
暮らし
「よく見えるようになった」の声にグループホームで働く職員が「よっしゃ!」どんなに忙しくても利用者のためにしてあげたいこととその理由
「よく見えるようになった」の声にグループホームで働く職員が「よっしゃ!」どんなに忙しくても利用者のためにしてあげたいこととその理由
暮らし
認知症の母がトイレの前でうずくまって倒れていた!真夏の夜にゾッとした出来事を解決に導いた「遠距離介護の必需品」
認知症の母がトイレの前でうずくまって倒れていた!真夏の夜にゾッとした出来事を解決に導いた「遠距離介護の必需品」
連載
リハビリ特化型デイサービスとデイケアの違いを専門家が解説
リハビリ特化型デイサービスとデイケアの違いとは? 費用・サービス・選び方 医療保険デイケアとの違いも|専門家が解説
暮らし
ピロリ菌検査で胃の病気を予防!左側寝・食後ガムで胃酸逆流を防ぎ健康寿命を延ばす【医師監修】
ピロリ菌検査で胃の病気を予防!左側寝・食後ガムで胃酸逆流を防ぎ健康寿命を延ばす【医師監修】
健康
高血圧の新目標「75才以上で血圧130未満」に引き下げへ 降圧剤の副作用による転倒や心血管疾患リスクに専門家が警鐘
高血圧の新目標「75才以上で血圧130未満」に引き下げへ 降圧剤の副作用による転倒や心血管疾患リスクに専門家が警鐘
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第39回 我が家に宿泊客パート2」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第39回 我が家に宿泊客パート2」
連載
「母、すべり症のようで、すべり症ではない?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第56話
「母、すべり症のようで、すべり症ではない?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第56話
連載
《生活支援コーディネーターとは?》高齢者や地域の暮らしを支える存在「どんな役割なの?」「つながるには?」社会福祉士が解説
《生活支援コーディネーターとは?》高齢者や地域の暮らしを支える存在「どんな役割なの?」「つながるには?」社会福祉士が解説
暮らし
実は誰にでも必要な“自分情報”。そのまとめ方を解説(Ph/イメージマート)
もしもの時に備えて【自分情報をまとめる方法】|書き残しておきたい項目10選「100円ショップの整理ノートも便利」
暮らし
酒量・住む場所・夜食…12の習慣で差がつく!「70才で認知症になる人、100才でもならない人」を全米トップ病院の医師が解説
酒量・住む場所・夜食…12の習慣で差がつく!「70才で認知症になる人、100才でもならない人」を全米トップ病院の医師が解説
健康
農園での農作業の様子
働くことを目的に暮らしを支援「生活介護KUKURU青葉台」が新規オープン<神奈川県横浜市>
サービス
座りっぱなし・サウナ・お酒・睡眠…「100年動く心臓」をつくるために今からできる生活習慣【専門家解説】
座りっぱなし・サウナ・お酒・睡眠…「100年動く心臓」をつくるために今からできる生活習慣【専門家解説】
健康
注目の高齢者施設「寿司やケーキ、マグロ解体ショーも」イベント食や絶景も自慢の5選を介護のプロが解説
注目の高齢者施設「寿司やケーキ、マグロ解体ショーも」イベント食や絶景も自慢の5選を介護のプロが解説
サービス
まとめて脳トレ|「カット熟語」「色違い読み上げ」「入れ替え単語」に挑戦
まとめて脳トレ|「カット熟語」「色違い読み上げ」「入れ替え単語」に挑戦
連載
医師が教える免疫力を上げる10の習慣|睡眠・白湯・乾布摩擦で100才まで病院いらずの体に!
医師が教える免疫力を上げる10の習慣|睡眠・白湯・乾布摩擦で100才まで病院いらずの体に!
健康
月額約15万円でも大満足! コスパ最強の美食高齢者施設7選 フレンチコースや薬膳メニューも
月額約15万円でも大満足! コスパ最強の美食高齢者施設7選 フレンチコースや薬膳メニューも
サービス
猫が母になつきません 第459話「とんぼ」
猫が母になつきません 第459話「とんぼ」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.88「夫の不在に思いを馳せる夏」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.88「夫の不在に思いを馳せる夏」
ニュース
言い返さずに穏やかに収めるためには…(Ph/イメージマート)
相手が時間に遅れてきたのに逆ギレ…こんな時に言い返さずに穏やかに収められる?人間観察のプロが伝授する6つの“魔法の言葉”
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。