小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

介護施設

高齢者施設を訪問レポートします。施設の種類、選び方のアドバイスも満載。

森ビルとセコムが手を組んだ最高級介護付有料老人ホーム<後編>
森ビルとセコムが手を組んだ最高級介護付有料老人ホーム<後編>
サクラビア成城  サクラビア成城の圧倒的な高級感は、その充実した共用施設に表れている。高級ホテルのようなエントランスロビー、個室の用意もあるサロン、レストラン、スカイラウンジ、日用品を販売するショップ…
2016.09.24 07:00
森ビルとセコムが手を組んだ最高級介護付有料老人ホーム<前編>
森ビルとセコムが手を組んだ最高級介護付有料老人ホーム<前編>
サクラビア成城  都心近郊の閑静な住宅地として不動の人気を誇る成城に、3000坪にも及ぶ敷地を有する豪華な介護付き有料老人ホームがある。森ビルとセコムが共同出資する会社「プライムステージ」が運営する「サク…
2016.09.17 07:00
セコムグループが手がける「安心」がテーマの介護付有料老人ホーム<後編>
セコムグループが手がける「安心」がテーマの介護付有料老人ホーム<後編>
 オープン間近の話題の施設や評判の高いホームなど、カテゴリーを問わず高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップし、実際に訪問して詳細にレポートしている「注目施設ウォッチング」シリーズ。  今回紹介するの…
2016.09.10 07:00
ショート、デイ、訪問サービスを1カ所で! パナソニックの介護施設
ショート、デイ、訪問サービスを1カ所で! パナソニックの介護施設
 デイサービスは近所のA施設、週末や夏休みなどショートステイはひと駅離れたB施設、自宅でお風呂だけ入れてほしいときは訪問入浴に対応するC施設…。ケアマネジャーのプランに、いくつもの施設名があることは珍し…
2016.09.06 07:00
セコムグループが手がける「安心」がテーマの介護付有料老人ホーム<前編>
セコムグループが手がける「安心」がテーマの介護付有料老人ホーム<前編>
 オープン間近の話題の施設や評判の高いホームなど、カテゴリーを問わず高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップし、実際に訪問して詳細にレポートしている「注目施設ウォッチング」シリーズ。  今回紹介するの…
2016.09.03 07:00
【趣味が充実】女性のための老人ホーム注目の施設をスペシャリストが紹介
【趣味が充実】女性のための老人ホーム注目の施設をスペシャリストが紹介
 全国に有料老人ホームは約8500施設、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は約8万8500戸ある。そのなかから、女性が本当に充実したセカンドライフを過ごすためには、何を視点に、どのように選んでいけばよいのか…
2016.08.31 12:00
サ高住の新しい形「小規模多機能型居宅介護」併設の住まい
サ高住の新しい形「小規模多機能型居宅介護」併設の住まい
 民間企業が運営するサービス付きの高齢者向け住宅(以下、サ高住)、いわゆるサ高住は、現在約8万戸を超え、全国に拡大中。そんな中でも少人数制のアットホームさと、家族が安心できる多彩なサービスで人気を集め…
2016.08.27 07:00
生活視点の「ライフマネージャー」を配置した介護付有料老人ホーム<後編>
生活視点の「ライフマネージャー」を配置した介護付有料老人ホーム<後編>
ソナーレ祖師ヶ谷大蔵  ソニーが手がけた「ソナーレ祖師ヶ谷大蔵」は「Life Focus」というコンセプトを基にライフマネージャーというオリジナルの職種を設けている。できるだけ入居者の希望が叶う生活の実現のため…
2016.08.20 07:00
【お風呂にこだわる】女性のための老人ホームをスペシャリストが厳選
【お風呂にこだわる】女性のための老人ホームをスペシャリストが厳選
 高齢化社会と言われている昨今、老人ホームにユニークなサービスが増えてきた。新しい視点で、介護施設情報のスペシャリスト6名(※1)の協力を得て厳選したお風呂のある老人ホーム(サ高住を含む)を紹介する。 …
2016.08.17 07:00
【食事で選ぶ】女性のための老人ホームをスペシャリストが厳選
【食事で選ぶ】女性のための老人ホームをスペシャリストが厳選
 全国に有料老人ホームは約8500施設、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は約8万8500戸ある。そのなかから、女性が本当に充実したセカンドライフを過ごすためには、何を視点に、どのように選んでいけばよいのか…
2016.08.16 07:00
生活視点の「ライフマネージャー」を配置した介護付有料老人ホーム<前編>
生活視点の「ライフマネージャー」を配置した介護付有料老人ホーム<前編>
ソナーレ祖師ヶ谷大蔵 「ソニーが介護に参入した」  これを聞いて何をイメージするだろうか。家電で培った技術をちりばめている、ソニーの創業者の理念が活きている…など様々な想像が浮かんでくる。それを確かめに…
2016.08.13 07:00
入居者の「自宅」という理念を徹底した介護付有料老人ホーム
入居者の「自宅」という理念を徹底した介護付有料老人ホーム
 オープン間近の話題の施設や評判の高いホームなど、カテゴリーを問わず高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップし、実際に訪問して詳細にレポートしている「注目施設ウォッチング」シリーズ。  今回紹介するの…
2016.07.28 00:52
老人ホームの選び方 入居前に朝昼見学、食事の介助で判断を 
老人ホームの選び方 入居前に朝昼見学、食事の介助で判断を 
 今や人口の4人に1人が65才異常の高齢者という超高齢社会。老後をいかに過ごすのかは大切なテーマだ。とりわけ重要なのが「介護」。そこで、多様化する老人ホームの最新事情をお届けします。  終の棲家で安心して…
2016.07.27 22:19
失敗しない!高齢者向け入居型施設を選ぶポイント
失敗しない!高齢者向け入居型施設を選ぶポイント
 特養以外の高齢者向け住まいとして、現実的に入りやすいとされる老健、ケアハウス、サ高住。ホームや施設見学の際、施設の外観や内装ばかりに気を取られていては住みやすさはわからない。サービス内容は施設によ…
2016.07.27 17:23
紹介業者が厳選!東京近郊にある「老人ホーム」TOP5
紹介業者が厳選!東京近郊にある「老人ホーム」TOP5
 この「老人ホーム」がすごい!――数多くの施設を訪れ、職員の態度や施設長の人柄、食事の味といった、数字に表われない情報を知り尽くす紹介業者の相談員たちがガチンコ投票で選んだ関東の老人ホームトップ5を厳選…
2016.07.27 16:59

最新記事

高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
暮らし
林家ペー・パー子夫妻
「電子レンジが1万円以下」にのけぞって驚いた林家ペーさん(83歳) “時代が止まったまま”の高齢者の生活を支えることの課題 元マネジャーは「支援する人がいたら火事はなかったんじゃ…」 
ニュース
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
連載
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
「空き家」訴求はもう古い?シニア世代の「住まい」への意識を調査
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
東京・下北沢『本屋B&B』で著書の発売記念イベントを実施
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉” 
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
東京・下北沢『本屋B&B』で開催されたトークイベント。萬田さんは西アフリカ沖の洋上からZoomで参加した
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース
排泄介助の負担を軽減するため介護家族のニーズを調査
【介護用おむつに関する意識調査】家族&ケアマネの本音とは?「介護家族の6割超が夜間交換が負担」「ケアマネが勧める際のポイントは吸収力」
レポート
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載
イベント会場は東京・下北沢『本屋B&B』。2人の対談は会場が温かい笑いに包まれた場面も
《夫がすい臓がんで他界》倉田真由美さん「代替医療に500万円」の後悔 在宅緩和ケア医・萬田緑平さん「俺の方針とは違う。でも、本人が希望をもってやってるなら…」 
ニュース
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
暮らし
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
サービス
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
健康
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
ニュース
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
連載
林家ペー・パー子夫妻
《自宅マンション火災から1か月》林家ペー・パー子夫妻の驚くべき体力、肌寒い雨のステージにも立つ 67歳ライターも「負けてる」と愕然 
ニュース
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
健康
猫が母になつきません 第467話 じどう
猫が母になつきません 第467話 じどう
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します