小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

シリーズ

マンガ、エッセイ、介護術などのシリーズ人気企画のが満載。

【連載エッセイ】介護という旅の途中に「第7回 1人暮らしになった母のこと」
【連載エッセイ】介護という旅の途中に「第7回 1人暮らしになった母のこと」
 老老介護を続けてきた両親のサポートしている写真家でハーバリストの飯田裕子さん。長く闘病生活を送ってきた父が旅立ち、母を支える日々となった。 →前回を読む  親の介護をリアルタイムで綴る連載エッセイ。 …
2019.06.08 11:00
介護レクの役割と可能性、その効果の引き出し方|「レクリエーション介護士」講座潜入レポ(後編)
介護レクの役割と可能性、その効果の引き出し方|「レクリエーション介護士」講座潜入レポ(後編)
 お笑いコンビ、レギュラーが取得したことでも注目されている『レクリエーション介護士』の講座に記者が潜入!前編に続き、資格取得を学ぶ人たちと共に学びながら、介護の場で、レクリエーションの果たす役割を考…
2019.06.06 06:00
週刊脳トレ|判断力をアップさせたい人にオススメ!「絵を見てしりとり」
週刊脳トレ|判断力をアップさせたい人にオススメ!「絵を見てしりとり」
 脳は記憶したり考えたり判断したりと、実に多くのことを行っています。機能の低下が心配になったら「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)に挑戦してみましょう。ちょっとやるだ…
2019.06.03 06:00
猫が母になつきません 第151話 「みせつける」
猫が母になつきません 第151話 「みせつける」
  「えっ、なに?なにしてるのそれ?」初めて見るブラッシングに興味津々、目を見開いたシロの心の声が聞こえるよう。最初は少し離れたところから見ていましたが徐々に近づいてきて、ついにはサッシに顔をくっ…
2019.06.02 06:00
86才、一人暮らし。ああ、快適なり「第45回 悔いてなんぼ」
86才、一人暮らし。ああ、快適なり「第45回 悔いてなんぼ」
 ジャーナリストで作家の矢崎泰久さんは、現在86才だ。あえて、家族と離れ一人暮らしを続けている。  伝説のカルチャー雑誌『話の特集』を創刊し、30年にわたり編集長を続けてきた矢崎氏は、作家、文化人、音楽家…
2019.05.31 11:00
同じ話を繰り返す認知症の人に、時には「否定する」対応もありな理由
同じ話を繰り返す認知症の人に、時には「否定する」対応もありな理由
 認知症の人が、同じ話を何度も繰り返すので、介護する人がうんざりして対処に困るという悩みはよく聞く。ついイライラして怒ってしまったり…。正しい対応をしないといけないと言われているので、自己嫌悪に陥るこ…
2019.05.31 06:00
【週刊脳トレ】|記憶力、推理力など脳の高度な機能を鍛える3問・まとめ
【週刊脳トレ】|記憶力、推理力など脳の高度な機能を鍛える3問・まとめ
 月末恒例の「まとめて脳トレ」です。毎週月曜に好評連載中の「週刊脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)。過去に出題した中から3問をピックアップしました。異なった種類の問題に…
2019.05.27 06:00
猫が母になつきません 第150話 「週末の恋人」
猫が母になつきません 第150話 「週末の恋人」
シロが来るようになったのは5年前。毎日のように来る時期もあれば、半年以上来ないことも。でも忘れた頃にまたふらっと現れる。一度姿を見せなくなった猫はたいてい二度と現れないのでシロは珍しいタイプです。さび…
2019.05.26 06:00
【週刊脳トレ】あなたの記憶力は健在?「思い出し漢字」でトレーニング!
【週刊脳トレ】あなたの記憶力は健在?「思い出し漢字」でトレーニング!
 漢字や人の名前を思い出せないと、不安になりますよね? そんなときは「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で、脳の元気を取り戻していきましょう。  頭を使うと脳への血流が…
2019.05.20 06:00
猫が母になつきません 第149話 「にている」
猫が母になつきません 第149話 「にている」
血の繋がりというのは不思議なもので、親や兄弟よりも似ている親戚がいたり、昔は全然似ていなかったのに歳をとると似てきたり。連休にやってきた弟の娘の写真をスマホで見ていたら母が「自分の姉に似ている」と言…
2019.05.19 06:00
86才、一人暮らし。ああ、快適なり【第44回 スポーツは誰のものか】
86才、一人暮らし。ああ、快適なり【第44回 スポーツは誰のものか】
 ジャーナリストで作家の矢崎泰久さんは、1960年代に若者から熱烈に支持されたカルチャー誌『話の特集』を創刊し、30年にわたって編集長を務めた人物だ。  現在、86才。自ら望んで一人暮らしを続けている。独自の…
2019.05.17 11:00
認知症の介護はマイナス面だけではない
入浴しなくなった認知症の母が自分でシャンプーした!嬉しかった予想外の展開
 遠方に一人住まいする認知症の母の介護を続けている、作家でブロガーの工藤広伸さんは、毎月、盛岡ー東京をほぼ2往復しながら生活している。  工藤さんは、遠距離介護を円滑に進めるために取り入れている工夫や…
2019.05.17 06:00
週刊脳トレ|統合機能や空間認識を鍛えてみよう!「サッとお会計」
週刊脳トレ|統合機能や空間認識を鍛えてみよう!「サッとお会計」
 脳の機能低下を防ぐためには考えたり記憶したりと、とにかく頭を使う作業をすることが肝心です。『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)は、短い時間で楽しく脳の鍛錬ができます…
2019.05.13 06:00
猫が母になつきません 第148話 「 ねている」
猫が母になつきません 第148話 「 ねている」
さびは6歳になりました。人間でいうと40歳くらいらしいです。おとなしかった子猫もアラフォーともなると主張する。嫌なことは嫌、してほしいことは今すぐにという感じでニャーニャー訴えてきます。わびはほとんど鳴…
2019.05.12 06:00
週刊脳トレ|脳の統合機能を鍛える「サイコロ裏目計算」
週刊脳トレ|脳の統合機能を鍛える「サイコロ裏目計算」
 脳では記憶や思考、情報の整理、感情など非常に多くの複雑な処理が行われています。脳の衰えを防ぐために『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)に挑戦してみてはいかがでしょう…
2019.05.06 06:00

最新記事

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
連載
入所者たちと日本語の歌を歌うアナベルさん
フィリピンパブから介護の現場に転身。夜の世界から人手不足の介護業界の救世主になった外国人たちの“いま”をレポート
暮らし
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
健康
介護保険で受けられる訪問介護サービスについて解説
訪問介護とは?介護保険で受けられるサービスの利用方法・料金・種類を解説
サービス
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
暮らし
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
健康
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
限られたお金で(Ph/イメージマート)
年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
暮らし
カレンダーとシニアの人形
介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
暮らし
徳田民子(とくだたみこ)さん
元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
暮らし
家計を見直して支出を減らす!
年金暮らしの人は今すぐ着手!《家計の見直し》5つのポイント「スマホの料金プランなど固定費の確認は必須」【節約・家事アドバイザーが指南】
暮らし
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
連載
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
暮らし
林家ペー・パー子夫妻
「電子レンジが1万円以下」にのけぞって驚いた林家ペーさん(83歳) “時代が止まったまま”の高齢者の生活を支えることの課題 元マネジャーは「支援する人がいたら火事はなかったんじゃ…」 
ニュース
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
連載
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
「空き家」訴求はもう古い?シニア世代の「住まい」への意識を調査
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
東京・下北沢『本屋B&B』で著書の発売記念イベントを実施
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉” 
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
東京・下北沢『本屋B&B』で開催されたトークイベント。萬田さんは西アフリカ沖の洋上からZoomで参加した
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース
排泄介助の負担を軽減するため介護家族のニーズを調査
【介護用おむつに関する意識調査】家族&ケアマネの本音とは?「介護家族の6割超が夜間交換が負担」「ケアマネが勧める際のポイントは吸収力」
レポート
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します