シリーズ
マンガ、エッセイ、介護術などのシリーズ人気企画のが満載。
週刊脳トレ|推理力と注意力が正解へのカギ!「入れ替え単語」
ぼんやりして考えがまとまらない…なんてことはありませんか? もしそう感じたら「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)がオススメ! 脳の活性化をお手伝いします。 元気な脳…
2019.04.15 06:00
猫が母になつきません 第144話 「ぜんぶだす」
虫干しと称して全部出します。そして放っておくと何日でもそのままです。フォーエバー虫干し。いつもそうなので今回は絶対に母が自分で片付けるまで手は出さないぞと心に誓うのですが、きれい好きの性分が邪魔をし…
2019.04.14 06:00
86才、一人暮らし。ああ、快適なり【第42回 笑って死にたい】
イチローが引退を発表し、日本のみならず世界中に衝撃を与えたことは記憶に新しい。メジャーリーグベースボールの中継を欠かさず観ているという矢崎泰久氏も、イチローの引退には強く胸を打たれた一人だ。 196…
2019.04.12 16:00
週刊脳トレ|どんな言葉?「カット熟語」でワーキングメモリを特訓
何かを考えたり覚えたりすることは、脳の健康に役立ちます。オススメなのは「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)! 短時間で脳を元気にしてくれます。 脳には神経細胞が存在…
2019.04.08 06:00
猫が母になつきません 第143話 「おこられる」
猫には毎日のルーティーンがあって、これと決めると毎日同じことを繰り返します(第95話「るーてぃーん」)。さびが最近始めたおかしなルーティーンは、晩御飯のあとベッドに向かう途中の柱で爪とぎをしようとして私…
2019.04.07 06:00
認知症介護のイライラを軽減!「忘れる」を利用した優しいウソ
盛岡に住む認知症の母を東京から遠距離で介護している、介護ブロガーで作家の工藤広伸さん。祖母や父の介護や介護離職の経験もある。工藤さんが介護に取り組む中で身につけた介護術は、アイディアに溢れすぐに役…
2019.04.05 06:00
【週刊脳トレ】ちょっと変わった計算や漢字のテストで脳を元気に!・まとめ
毎週月曜に好評連載中の「週刊脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)。これまでの問題から、3つをピックアップしました。一度やった人も復習のつもりで挑戦してみましょう。 脳…
2019.04.01 06:00
猫が母になつきません 第142話 「みせにくる」
ちょっと慣れっこになっている自分がいました。たまに猫が持って帰る小さなねずみの死骸やぐったりしたトカゲに(参照:第60話「もちかえる」)。わびは自分と同じくらいの大きさの鳩を捕まえてきたこともありまし…
2019.03.31 06:00
86才、一人暮らし。ああ、快適なり【第41回 永遠の美女を探せ!】
若者を中心に話題を呼び、一世を風靡した伝説のカルチャー雑誌『話の特集』を創刊し、30年にわたり編集長を務めてきた矢崎泰久氏に、86才になった今の暮らし、生き方などを連載で寄稿していただくシリーズ、今回…
2019.03.29 11:00
【週刊脳トレ】反転した像を見て「空間認識」の機能アップ!「鏡の中は?」
気温が上がってきて、のんびりお昼寝でもしたいところ。睡眠も大切ですが、脳もしっかり使うようにしましょう。「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で、鍛えてみませんか? …
2019.03.25 06:00
猫が母になつきません 第141話 「おさまる」
高くて、狭くて、暗くて…そこは猫が好む三大要素をすべて兼ね備えた理想の場所でした。絶好な立地の猫マンションの入居者は大きなひきだしを抱えた私と目が合っても全く動く気配なし。ひきだしをおさめるのは一旦諦…
2019.03.24 06:00
介護離職の実態|制度を知らずに辞める人も…介護と仕事を両立するためには?
認知症の母の介護を東京ー盛岡の遠距離で続けている工藤広伸さんは、“介護をもっとラクに”がモットー。そのための心の持ち方、考え方、工夫などのノウハウをブログで公開、講演会、セミナーなども行っている。 …
2019.03.22 06:00
【週刊脳トレ】ブロックの形でシルエットを探す「上から見ると」
脳の元気を維持するためには、考えたり記憶したりといった作業が大切! そこで『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)を、日常生活に取り入れてみましょう。 脳を働かせると脳…
2019.03.18 06:00
猫が母になつきません 第140話 「にっこうよく」
日光浴をする→紫外線によって体内でビタミンDが生成される→ビタミンDはカルシウムの吸収をよくしたり、骨形成を促したりする。どこかでこのことを聞きかじった母が家の中で帽子をかぶって日光浴をしていたというわ…
2019.03.17 06:00
86才、一人暮らし。ああ、快適なり【第40回 映画館へ行こう】
ジャーナリストで作家の矢崎泰久さんは、現在86才。あえて家族と離れ、一人で暮らす。 一世を風靡したカルチャー誌『話の特集』を創刊し、30年にわたり編集長を務めてきた矢崎氏は、文壇のみならず、アート、エ…
2019.03.15 06:00
最新記事
「東京2025デフリピック」100周年記念大会開催!注目の競技や観戦方法を認定補聴器技能者が解説【専門家が教える難聴対策Vol.30】
暮らし
60代からでも見た目年齢は変えられる!医師がすすめる<若返り習慣10選>「寝たいだけ寝る」「なるべくマスクはしない」ほか
健康
《朝1分41℃のシャワーで加齢臭対策も》不調改善に役立つ入浴法 風邪の時は「38~40℃のお湯に5分間」、高血圧・低血圧の人が注意すべきことは?
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第50回 冬季プールに通う」
連載
高齢者が安心・安全に使える「電気ポット・電気ケトル」選び方や最新商品を家電の達人が解説
暮らし
《入賞者に豪華プレゼントあり》お花の定期便「お花のなかま」申込者特典 お花にまつわる川柳コンテスト開催
ニュース
お風呂は「40℃で10分間」 健康効果を高める“究極の入浴法”を温泉療法専門医が指南
健康
介護の強い味方となる「地域包括支援センター」の役割は主に4つ 相談できることや活用法について解説
暮らし
《住宅セーフティネット法・改正》高齢者の暮らしや住まい探しにどんな影響が?ポイントを社会福祉士が解説
暮らし
『介護のなかまアワード2025』の結果を発表!第一回は大人用 紙おむつ・介護食・栄養補助食品・消臭剤部門で選定
レポート
《認知症リスクを下げるとの調査結果も》健康寿命を伸ばすカギは「入浴」 7つの健康効果を温泉療法専門医が解説
健康
「1日3回の歯みがきと歯間ブラシ」「座る時間を50分減らす」で血圧が132、血糖値が90台に改善【医師が教える同時に数値を下げるメソッド】
暮らし
「83才の母が骨折して入院、認知症が進行」 退院後は「自宅」か「施設」か?後悔しない選択のために知っておきたい6つのこと【専門家解説】
暮らし
視空間認知力を鍛える問題【8】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
《60代から増える「変形性膝関節症」》ひざ関節を専門とする整形外科医が解説する「軟骨復活法」と「ひざを守る歩き方」
健康
《自宅マンション火災その後》林家ペー・パー子夫妻を応援するチャリティーイベントで「まさかの出来事」 激怒していたマンション下の階の住人が会場を訪れ、ペーさんにかけた言葉とは…?
ニュース
3才以上若返る食習慣「水分は1日にコップ5~7杯」「昼食と夕食は12~18時の間に食べる」ほか【専門家解説】
健康
週刊脳トレ|くりぬかれたピースを探しましょう「ピッタリはまるのはどれ?」
連載
【介護未満】親が「まだ大丈夫」と言っているうちにやっておくべきこと「地域包括支援センターに行く」「希望を聞く」「お金の話」
暮らし
ひざ関節を専門とする整形外科医が解説する「変形性膝関節症」 “ひざの軟骨は再生する”と考えるその理由
健康
猫が母になつきません 第469話「はれる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
ニュース
世界的な長寿研究の第一人者が指南する歳をとっても頭を元気に保つための方法「いつまでも挑戦を続ける」「ボランティアへの参加」
暮らし
「介護未満、健康以下」人気ブロガー・カータンさんほか介護のプロが教える高齢の親の異変に気付くサインとは?
暮らし
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します