シリーズ
マンガ、エッセイ、介護術などのシリーズ人気企画のが満載。
冷蔵庫を開けっ放しでマヨネーズを口にする認知症の母…衝撃を受けた息子が考えた過食対策
岩手・盛岡に暮らす認知症の母を東京から遠距離介護している工藤広伸さん。じわじわと認知症が進行する母が、冷蔵庫を開ける頻度が増えている。食べたことを忘れ、冷蔵庫の中にあるものを食べてしまう「過食」も…
2022.08.05 07:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第157回 リハパン、穿いたことありますか?】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2022.08.04 06:00
週刊脳トレ|暑さ疲れの頭を30秒でリフレッシュ!「サイコロ裏目計算」
夏休みシーズンになり、頭を使う考え事などしたくないという人もいるかもしれません。そんな中でも「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)なら、遊び感覚でできるのでオススメで…
2022.08.01 06:00
猫が母になつきません 第315話「ねかせる」
最近、母は夜中の2時くらいに起きてきます。高齢になると若い頃のようには寝られなくなるというのはよく聞きます。眠りが浅かったり、喉がかわく、トイレに行くなど起きてしまう理由はいろいろあるのでしょうが、そ…
2022.07.31 06:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第156回 負担軽減制度「非該当」でした】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2022.07.28 06:00
まとめて脳トレ|週明けは頭をリフレッシュ!30秒で解きましょう
一度解いた問題に再び挑戦することは学校の勉強と同じで、決して無駄なことではありません。毎週月曜連載の週刊脳トレ(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)から、以前の問題を再出題しま…
2022.07.25 06:00
猫が母になつきません 第314話「きっとまた」
シロが来なくなってもう1ヶ月くらいになります。天気が悪い日以外はほぼ毎日来ていたので、顔が見られないのはとてもさみしい。光るみたいに真っ白な毛並み、神々しい姿に似合わず「にゃっにゃっ」とひょうきんな鳴…
2022.07.24 06:00
認知症が進行する母の夏の暑さ対策|エアコンの遠隔操作と熱中症警戒アラートのLINE通知
岩手にひとり暮らしをする認知症の母を東京から通いで介護を続けている作家でブロガーの工藤広伸さん。毎年夏になると困るのが、部屋の温度対策だ。認知症が進行し、エアコンの誤操作を繰り返す母に、工藤さんが…
2022.07.22 07:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第155回 ツガエの「兄ガチャ」】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2022.07.21 06:00
週刊脳トレ|「同じものを探せ!」で、空間を認識する力を鍛えていこう
いつまでも元気で働いたり勉強したりするには、脳の健康も大切なことは言うまでもありません。そこで、ちょっとした時間にサッとできる「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)に…
2022.07.18 06:00
猫が母になつきません 第313話「ひんやりする」
「接触冷感素材」というそうです。触れるとひんやりする素材のこと。母が暑い暑いと言いつつエアコンをつけたがらないので、寝苦しさ解消のために冷感素材の敷きパッドを購入しました。母のだけ買うつもりで…
2022.07.17 06:00
兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第154回 またもやキッチンオシ事件】
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2022.07.14 06:00
週刊脳トレ|あなたの注意力に挑戦する30秒トレーニング「入れ替え単語」
暑いと何事もやる気が削がれてくるものです。でも脳は休みなく働き続けなければなりません。。「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)はちょっとした脳のリフレッシュになります…
2022.07.11 06:00
猫が母になつきません 第312話「ぽすと」
そんな高いところにポストを設置したら配達してくださる方が大変でしょう。でも、母はそんなことはおかまいなし。鍵がだめなら高いところに置けばいいと、知らぬ間にポストを移動していました。私がやめてと言った…
2022.07.10 06:00
認知症の母が要介護2から3へ!遠距離介護にかかる月額費用と内訳の実例を公開
岩手・盛岡に暮らす認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。母の認知症が徐々に進行し、要介護2から3に上がってしまった。介護度が上がると介護費用にも変化はあるのだろうか? 工藤家の…
2022.07.08 07:00
最新記事
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
連載
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
連載
「健康は他者とのかかわりにも影響を受ける」世界的な長寿研究の第一人者が解説する“社会的孤立”と健康の関係
暮らし
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
健康
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
ニュース
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
暮らし
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース
こむら返りを防ぐカギは血流の改善 整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
健康
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
ニュース
《TBS安住紳一郎アナもプライベートでお見舞いに》林家ペー・パー子夫妻に向けられるエール 高齢者が起こした火災に多くの人が感じた”他人事じゃない”
ニュース
ふらつき・足腰の痛みを放置しない、転ばず元気に歩き続けるために。名医が教える1分体操「ひざ裏伸ばし」で、歩行時の着地痛を軽減
健康
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
暮らし
平らな道でも足がもつれると感じたら。転倒しない体をつくる「1分片足立ち」体操をスポーツ科学の教授が解説
健康
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
暮らし
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
連載
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
健康
「人は必ず死ぬ。限られた余命でも、精一杯楽しく生きられたらいい」緩和ケア医・萬田緑平さん 夫を自宅で看取った倉田真由美さんが広めていきたい「在宅緩和ケア」とは
ニュース
《家族に死に際を見せた父ちゃん》「お腹はまだ温かいね」夫の最期に母娘で寄り添った倉田真由美さん 緩和ケア医・萬田緑平さん「死んでいく姿を見せるのは大切なこと」
ニュース
《幸せな死に方とは?》夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと緩和ケア医・萬田緑平さんが対談「末期がんでも医療用麻薬を適切に使えばQOLは上がる」
ニュース
猫が母になつきません 今週は休載です
連載
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
暮らし
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
ニュース
転倒を招く7つの原因|下半身の筋力低下を防ぐ1分体操「ギリギリスクワット」とは?【専門医解説】
健康
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します