小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

「健康は他者とのかかわりにも影響を受ける」世界的な長寿研究の第一人者が解説する“社会的孤立”と健康の関係

 ほとんどの人にとって、家族と友人は人生を価値あるものにしてくれる。その社会的な絆の強さは認知機能や病気のリスク、長寿にも結びついている。人間はなぜ「つながり」を必要とするのか。

 世界的な長寿研究の第一人者、スタンフォード大学長寿研究所所長のローラ・L・カーステンセン博士が、加齢にまつわる神話と誤解を解き明かした『スタンフォード式 人生のよりよき科学』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けする。

 * * * 

人間はつながりたい社会的存在

 社会的であることは、人間の本質だ。他者とつながりたいという強い願いは、私たちのなかに深く組み込まれている。ただ生き残るだけでも、他者とのかかわり方に左右されるからだ。それは人類がアフリカのサバンナで20〜30人の小さな集落を形成して暮らし、大人が若者の命を守っていたころからそうだった。新生児は、少なくとも1人の大人がつきっきりで世話をしなければ、ものの数時間で死んでしまう。幼い子どもの笑顔は心を溶かし、深夜の授乳やおむつ交換のストレスにもかかわらず、大人は世話を焼きつづける。

 渋滞に巻き込まれたとき、前の車に「It Takes a Village to Raise a Child(1人の子どもを育てるには村全体の協力が必要だ)」というステッカーが貼ってあるのを見たことがあるかもしれない。でも実際には、子どもが育ったあとも、その「村」にずっと見守ってもらう必要がある。労働を分担したり、出産や育児を手伝ってもらったり、病気やけがの際に助けてもらったり、あるいは蓄積した知識とスキルを次代に伝えたりするには、大人になっても他者が必要になる。単独行動をとる人や、強いつながりをつくれなかった人が、現代の私たちの祖先である可能性は低い。

 私たちは、大切にしてくれる人を大切にする。しかし、誰かの世話をする本能は、血のつながった親戚だけに働くほど限定的ではない。公園で1人で遊んでいる小さな男の子が転んで膝をすりむいたら、近くにいる大人はほぼ全員がその子に目を向け、大丈夫かと心配するに違いない。それは自動的に生じる反応だ。

 自分と直接関係のないような出来事であっても、私たちは他者に引きつけられる。たとえば、交通事故を目撃したら、道端で隣に立っている見ず知らずの人に話しかけるかもしれない。他人同士であっても、これはめったに起こらない不運だと言い合ったり、被害者の自業自得だなどと語り合ったりして、世界は予測とコントロールが可能なものだと互いを安心させることができる。

非常時には本能が結束を促す

 2001年9月11日、アメリカで同時多発テロ事件が起こった日にニューヨーク市に住んでいた人なら、きっと覚えているだろう。あの日を境に、街じゅうの人たちが互いに強いつながりを感じるようになった。近所にいる足腰の弱い人の安否を確認し、耳を傾ける気のある人がいれば誰とでも情報交換をした。しばらくのあいだ、ニューヨークの住民は特別に優しく、辛抱強く、朗らかだった。外出中に誰に話しかけても、仲のいい友人のような答えが返ってきた。

 教会やシナゴーグはどんどん人であふれていったが、集まった人たちは苛立つのではなく安心した。一緒に耐えたほうがうまくやっていけると、本能的に理解していたのだ。ニューヨークで隣人らしいふるまいが急激に広まったこの現象について科学者は、それがナショナリズムの影響で生じたのではなく、私たちの根本的欲求が私たち自身のために結束を促したのだと分析している。

 人類の生存は他者との関係に深く根差している。その絆が揺らぐと、私たちは本能的に反応する。ごく幼い子どもでさえ、暗黙の社会契約が存在することを理解している。オハイオ州立大学のスーザン・ジョンソン教授は、1歳児がすでに社会的関係の仕組みに関してある程度理解していることを示した。ジョンソンは巧みな実験を行い、大きな図形と小さな図形が画面上で動くアニメーション動画を、被験者となる数名の1歳児に見せた。

 たんなる抽象的な図形にもかかわらず、被験者たちは図形の動きにストーリーを見いだした。ある場面では、小さな図形がガタガタと揺れて音を発し、大きな図形は小さな図形に近づかずに離れていってしまった。大きな図形が、悲しむ子どもに駆け寄る大人のように小さな図形に近づかなかったとき、被験者たちは何かがおかしいと感じ、目を丸くして画面に集中した。言葉もしゃべれず、歩けもしないのに、高度な社会システムの初歩的な知識があることを示したのだ。

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します