「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
漫画家で栄養士の資格をもつうえだのぶさんは、山口県で母と二人暮らし。慢性膵炎を抱える母のための食事や栄養について試行錯誤の日々。介護予防のリハビリを始めた母だが、ある日お米から不思議な物体を見つけて――。新米がおいしい季節、うえだ家の「お米」にまつわるエピソード。
我が家のお米の食べ方
突然ですが皆さん「何米」を食べてますか?あ、お米の銘柄じゃなくて、「白米」「玄米」のカテゴリーで。わが家は玄米を70%精米した「7分つき米」です。ご近所のお米屋さんで農薬不使用の玄米を買えるので、それをご近所のコイン精米機で5kgずつ精米して食べています。
7分つきにする目的はビタミンB1の摂取。玄米と比べたら量は少ないですが、私も母も玄米ごはんのボソボソ感がちょっと苦手で、「このくらいなら食感も気にならないね」と落ち着いたのが「7分つき米」でした(新米の時期だけはピカピカの白米を食べます)。
お米の中から…事件発生!
さて、そんなわが家で先日ちょっとした騒動が起きました。台所にいる母が突然「のぶちゃん、ちょっと来て~~!!」と絶叫。慌てて行くと母が丸めたティッシュを持って立ってました。
母「お米を洗おうとしたら中から…変なものが出てきたんっちゃ~~~」
母がティッシュを広げると、1.5cmくらいの暗緑色の塊が。「お米から出てくる」レベルではない大きさ。えっ!?マジで何これ!?
こういう時ってドキドキしません?「何だかわからない変なもの」をじーっと見ていくうちに「やだ! これ〇〇じゃん!!」ってハッキリわかるあの瞬間。それが**だったり××だったりした時の恐怖(鳥肌立つので文字にしませんけど)。
ただ、今回の「変なもの」はどれだけじっくり見ても本当にサッパリわからない。触ったら固いけど石じゃない。生物でもなさげだし、プラスティックとかでもなさそう。重さや手触りからすると食べ物っぽいけど・・・「小麦粉系の加工品の先端部分(クッキーとかビスケット)」的な。でも匂いはないし、そもそもそんなものがお米から出てくるわけがない…。仕方なく玄米を買ったお米屋さんに電話をしました。
お米屋さんに聞いてみた
お米屋さん「いやー、うちは店頭に出す前に2回選別機にかけて異物がないかチェックするんです。このお米の生産者さんも出荷前に2回チェックしてるんで、そんな大きなものが入る可能性がないんですよ・・・。あ、そうだ、うえださんそのお米って玄米のまま食べてます?」
私「いえ、コイン精米機で7分つきに…あっ!!」
というわけで、いつも使っているコイン精米機が設置されているお店に連絡して、メーカーの担当者の電話番号を聞き連絡してみました。すると…。
担当者「ああ~、それ『ぬか玉』ですね~」
――何?ぬかだま?知らんぞ初耳じゃ。
担当者「精米機の米の出口にぬかが溜まって時々ぽろっと落ちるんですよねえ~。あ、食べても害はありませんから~ははは」
はははって…。何か生き物の一部だったらどうしようとか先に精米機を使った人がうっかり落とした何かだったらどうしようとか汚染物質を使ったテロ行為だったらどうしようとか怯えて妄想が暴走した私の時間を返せ~。
でもわたくし悪質クレーマーではないので「知識のない人間が突然これを見たら誰だってビックリしますよ」ということと「コイン精米機の利用者にはその説明があった方がいいと思います」ということを“若干”冷たいトーンで伝えて電話を切りました。
お米屋さんに事の顛末を報告すると、「ぬか玉かあ~!そりゃ普通の人は知らないからビックリしますよね~!」と。母は農家の娘ですが聞いたことないそうです。全国のコイン精米機界隈の皆さん、このエッセイを読んでいたらぜひ対策を検討してください(エラそう)
ちなみに我が家では昨年からずっと「家庭用精米器欲しいね~」と言いながらふわふわしてたんですが、今回の出来事で心が決まりました。買います。実行します。
精米器を買えば農薬不使用のぬかも手元に残るので「ぬか漬け」にチャレンジしてビタミンB1の摂取量を増やせるかも。面倒くさがりの私にできるかな?(ネタにはなるね)
それにしても本当にビックリしたー。ぬかで良かったー。
NO老いるMemo「ビタミンB1」目線の食べ方
ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える時に必要な栄養素。75才以上の高齢者(女性)が1日に必要な量(推奨量)は0.7mg。1食約0.23mgが目安です。
でね、これ玄米ごはんだと、お茶碗1杯(150g中、0.24mg)でクリアできちゃうんです。
我が家の場合、7分つきごはん150gのビタミンB1量は0.09mg。たとえばハムエッグ、というかハム1枚(20g中、0.14mg)でクリアできます。納豆や明太子、お豆腐でも簡単に整います。和食ってよくできてますねえ。玄米ごはんが苦手なかた、参考にしてみてください。(次回、「母、新たなピンチに直面⁉」)
*参考「日本食品成分表2025(八訂)」医歯薬出版株式会社。
絵と文
漫画家・うえだのぶ
イラストレーター・漫画家。59才。山口県で83才の母とふたり暮らし。40代で地元の短大に入学し、栄養士の資格を取得。地元山口県を拠点に、漫画を利用した食育や時短調理などの栄養講座の講師なども務めている。
アメブロ:https://ameblo.jp/abareinupoti/ インスタ: https://www.instagram.com/nobuueda/?hl=ja
『読者体験!リアル迷惑人間大集合1 』Kindle版が発売中。
