小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
ニュース

「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回

 性格は十人十色。そして、たとえ嫌でも、変えるのは難しい。ただ、自分では「短所」だと思っている特徴も、見方を変えれば「長所」になってくれる。性格そのものは変えられなくても、印象を変えることはことは十分に可能だ。マムシさんは「性格は天が与えてくれたもの。受け入れて楽しめばいい」と、相談者の背中を力強く叩く。(聞き手・石原壮一郎)

今回のお悩み:「自分の性格の暗さが嫌だ。もっと楽天家になりたい」

 先週の水曜は二十回目の「マムちゃん寄席」だった。いやあ、楽しかったな。おかげさまで今回も、1000席近くあるホールが超満員だった。やっぱりライブはいいね。一之輔にせよナイツにせよ、出てくるヤツ出てくるヤツ、放送じゃできないネタをやりやがって。

 残念だったのは、出演してもらう予定だった紙切の林家二楽さんが、9月末にあの世に行っちまったことだ。でも、弟子で息子の林家八楽が、立派に代わりを務めてくれた。紙切の未来は安泰だ。二楽さんも空の上で目を細めてたんじゃないかな。

 オレも来年の春で90歳だけど、「マムちゃん寄席」は体が動く限りは続けたいね。年に一回ずつやったとして、目標は五十回だ! 夢はでかいほうがいいからな。ハハハ。

 今回は、自分の性格が嫌だと悩んでいる74歳の男性からの相談だ。

「自分の性格の暗さが嫌でたまりません。若いころから『会社が倒産したらどうしよう』『いきなり重い病気になったら』などと、取り越し苦労ばかりしてきました。旅行を計画しても『もし大雨だったら』『旅館がハズレだったら』と心配ばかりふくらんでしまいます。

 今も『もし認知症になったら』と考えると、不安で夜も眠れません。いつも明るくて前向きなマムシさんに憧れています。自分も、もっと楽天家になりたいのですが、いい方法はないでしょうか」

回答:「性格にいいも、悪いもないよ。これからの人生をどう楽しむかが大事」

 そうか、自分の性格が気に入らないか。結論から言うと、70年以上生きてきて今さら性格を変えるのは無理だよ。暗くたって明るくたっていいじゃないか。性格にせよ寿命にせよ、天が与えてくれたもんだから、自分じゃどうにもできない。これまでの自分の生き方をベースにして、これからの人生をどう楽しんでいくかを考えるのが大事だ。

 それにしても、本人は深刻に悩んでるんだからこんなこと言っちゃいけないけど、まるで落語の登場人物みたいだな。読んでて笑っちゃったよ。古典落語に、向こうからお腹の大きなきれいな女の人が歩いてくるけど、太ってるのか身ごもっているのか、身ごもっているなら父親は誰なのか、父親はちゃんと責任取るきがあるのか、でも本当にそれが父親だったら安心だけれど、やはり心配だ……。なんて、どんどん心配をエスカレートさせていく男の話がある。

 あなたは取り越し苦労ばかりする自分が嫌だと言っているけど、裏を返すと、用心深くて用意周到とも言える。雨が降ったらどうしようと心配するから、ちゃんと傘を持っていかないとと思うわけだ。意外と家族や周囲から頼りにされてるんじゃないか。それだけ想像力が豊かだってことでもある。けっしてマイナスな人生を送ってるわけじゃないよ。

「会社が倒産したらどうしよう」っていう心配だって、結果的に取り越し苦労だったんだから「ああ、よかった」と喜べる話なわけだ。仮に倒産したとたら、天が新しいスタートを切るチャンスを与えてくれたと思えばいい。心配してるってことは、少なくとも心の準備はできているんだから、何も心配していなかった人よりダメージは小さいはずだしね。

 認知症になるかどうかも、自分でどうこうできることじゃない。どんなに予防に努めていても、なるときはなる。もしなっても「自分も流行りに乗っかったか」ぐらいに思っておけばいいよ。そもそも認知症だと、そう思えるかどうかわかんないけどね。認知症を自覚できないとしたら、それはそれでノープロブレムだ。

 オレに対しても、ずいぶん過大評価してくれている。もちろん、オレだって悩むことはあるよ。役者だからってこともあるけど、悩みがなさそうに見せるのが得意なだけだ。でも、あなたのように、オレを見て「もっと楽天家になりたい」と思ってくれる人がいるなら、それはすごく嬉しい。明るくて前向きな毒蝮を貫いている甲斐があるってもんだな。

 あなたも、心配しちゃうのは仕方ないとして、常に笑顔を心がけることをオススメするよ。家族や友達との旅行の始まりに、暗い顔で「旅館がハズレだったらどうしよう」と言ったら、いっしょに行くメンバーはたまったもんじゃない。でも、笑いながら「ハズレだったらどうしよう」と言えば、誰かが「屋根はあってほしいよな」と返したりして、話が弾むきっかけになる。行ってみてまあまあの旅館だったら、ありがたさを余計に感じられるしね。

 性格は人それぞれだけど、いいも悪いもない。自分の性格を受け入れて、それを楽しむことを考えよう。性格にせよ家族関係にせよお金の話にせよ、ないものねだりほどもったいないことはないからね。とくに年を取ってからは、ないものねだりをしないことが、幸せな老後をを送る必須条件じゃないかな。

毒蝮さんに、あなたの悩みや困ったこと、相談したいことをお寄せください。
※今後の記事中で、毒蝮さんがご相談にズバリ!アドバイスします。なお、ご相談内容、すべてにお答えすることはできませんことを、予めご了承ください。

※以下の画像をクリックすると、「お悩み相談のフォーム」に遷移します。

→毒蝮さんに寄せられたお悩みと回答を

毒蝮三太夫(どくまむし・さんだゆう)

1936年東京生まれ(品川生まれ浅草育ち)。俳優・タレント。聖徳大学客員教授。日大芸術学部映画学科卒。「ウルトラマン」「ウルトラセブン」の隊員役など、本名の「石井伊吉」で俳優としてテレビや映画で活躍。「笑点」で座布団運びをしていた1968年に、司会の立川談志の助言で現在の芸名に改名した。1969年10月からパーソナリティを務めているTBSラジオの「ミュージックプレゼント」は、現在『金曜ワイドラジオTOKYO 「えんがわ」』内で毎月最終金曜日の16時から放送中。89歳の現在も、ラジオ、テレビ、講演、大学での講義など精力的に活躍中。2021年暮れには、自らが創作してラジオでも語り続けている童話『こなくてよかったサンタクロース』が、絵本になって発売された(絵・塚本やすし、ニコモ刊)。この連載をベースにしつつ新しい相談を多数加えた最新刊『70歳からの人生相談』(文春新書)が、幅広い世代に大きな反響を呼んでいる。

YouTubeの「マムちゃんねる【公式】」も、毎回多彩なゲストのとのぶっちゃけトークが大好評! 毎月1日、15日に新しい動画を配信中。
YouTube「マムちゃんねる【公式】」(https://www.youtube.com/channel/UCGbaeaUO1ve8ldOXX

石原壮一郎(いしはら・そういちろう)

1963年三重県生まれ。コラムニスト。「大人養成講座」「大人力検定」「失礼な一言」など著書多数。新著『昭和人間のトリセツ』(日経プレミアシリーズ)と『大人のための“名言ケア”』(創元社)が好評発売中。この連載ではマムシさんの言葉を通じて、高齢者に対する大人力とは何かを探求している。

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します