小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

知恵

快適な暮らしを送るための知恵が満載。掃除術、洗濯術、災害への備えなどをプロが伝授します。お役立ち商品のご紹介や企業の取り組みもご紹介。

老後の住まい安心「リフォーム術」で後悔しない終の棲家を
老後の住まい安心「リフォーム術」で後悔しない終の棲家を
 経年劣化や家族構成の変化にともない、誰もが我が家のリフォームを考える。広々としたリビングもほしいし、念願だった趣味の部屋にも胸躍る。だが待ってほしい。10年後、20年後、自分や家族はどうなっているのか…
2018.07.08 13:00
「オキシ漬け」を徹底解説!お風呂やトイレを丸ごと洗えるスゴ技公開
「オキシ漬け」を徹底解説!お風呂やトイレを丸ごと洗えるスゴ技公開
 インスタグラムなどのSNSで「オキシ漬け」が話題を集めている。「♯オキシ漬け」とタグづけされたその数は、なんと約3万件。  でも、そう聞いても何のことやら、という人もいるだろう。  そこで、ブログ『節約マ…
2018.07.07 11:00
生涯医療費
人生の晩年を脅かす医療費。70才以降でなんと生涯医療費の〇〇を!
Q 生涯医療費、どの年代で使う比率がいちばん多い? 【1】90代 【2】80代 【3】70代  老後で心配なのが、自分が病気になったときのお金。一体いくらかかるのか、年をとるほど不安が募ると言う人も多いようです。…
2018.07.06 06:00
生乾きのにおいを防ぐ洗濯法 部屋干し5時間以内に乾かす裏ワザ
生乾きのにおいを防ぐ洗濯法 部屋干し5時間以内に乾かす裏ワザ
 洗濯物を部屋干しすると、嫌な生乾き臭がしたことがありませんか。実は、部屋干しの生乾き臭の2大原因は、汚れと菌。汚れが落とし切れていないと、せっかく洗濯をしても菌がわずかな汚れをエサにして、におい物質…
2018.07.04 06:00
老後費用1億円!? どうやって用意すればいいの?専門家が指南
老後費用1億円!? どうやって用意すればいいの?専門家が指南
 前回「老後にかかるお金はズバリいくら? けっこう多い…」では、老後にかかるお金は1億円と、その内訳を紹介しました。数字だけ見ればたいへんな高額ですが、内訳をひとつひとつ確認していけば、その金額は現実…
2018.06.25 06:00
京都・清水寺から錦雲渓を隔てて山中にたたずむ「子安塔」(c)peia/Fotolia
京都の美しい景観の陰にある、社寺の努力と防災意識
 京都・清水寺から錦雲渓を隔てて山中にたたずむ「子安塔」。鮮やかな朱色は見る人に強烈な印象を残す。「この風景は、過去に失われる危機に瀕していたのです」と語るのが、立命館土曜講座「歴史文化都市の防災と…
2018.06.21 06:00
正しい病院の選び方|高齢者の体を知らない医者は誤診する!?
正しい病院の選び方|高齢者の体を知らない医者は誤診する!?
 どこの町にも小児科はだいたいあるが、老年内科や老年病科など、高齢者を専門に診る診療科はとても数少ない。多くの人は普通の内科で診察を受けているが、実は、高齢者の体についてきちんと理解して診ることがで…
2018.06.18 11:00
「皮脂」「カレー」「果汁」「化粧」「血液」汚れ別、落ちやすい洗剤&洗い方
「皮脂」「カレー」「果汁」「化粧」「血液」汚れ別、落ちやすい洗剤&洗い方
 闇雲に洗濯機で衣類を洗う人も多いかもしれないが、実は汚れの原因によって使うべき洗剤は異なる。そこで、汚れの種類別の洗濯法を紹介しよう。 ”汚れの原因”と”落ちやすい洗剤”には相性があった! 紹介する5つ…
2018.06.16 11:00
「認知症は早く見つけない方がいい」と老年精神医学医が語る理由
「認知症は早く見つけない方がいい」と老年精神医学医が語る理由
 高齢者による車の事故、キレる老人、セクハラ──超高齢社会を迎えて近年、「困った老人」のニュースが増えつつある。報道の影響もあり、家族は身内の高齢者が何か問題を起こす前に、「危ないからやってはいけない…
2018.06.15 11:00
老後の生活、いったいいくらかかる? FPが出した総必要額は……
老後の生活、いったいいくらかかる? FPが出した総必要額は……
Q 老後の夫婦にかかるお金はどのくらいでしょうか? 【1】1億円 【2】5000万円 【3】1000万円   60才以降の老後の生活、これくらいかかる  老後にかかるお金がいくらかなんて、簡単に答えられる人はそんなに…
2018.06.14 06:00
アトピー、口唇ヘルペスの発症も!6月の紫外線は要注意 
アトピー、口唇ヘルペスの発症も!6月の紫外線は要注意 
 梅雨時期はどんよりと曇った日が多く、それほど紫外線の強さを感じない。しかし、「1年でいちばん紫外線が降り注ぐのは、実は6月」だと気象予報士の饒村曜(にょうむらよう)さんは言う。 「二十四節気の1つ、夏…
2018.06.13 06:00
妻が認知症に!トラブルを未然に防ぐために夫がするべき対策【役立ち記事再掲載】
妻が認知症に!トラブルを未然に防ぐために夫がするべき対策【役立ち記事再掲載】
 我が家には起きない──そう思っていませんか? しっかり者の妻が、なぜ認知症に…… だが、落ち込んでいる暇はない。お金のこと、健康のこと、家事のこと、そしてこれから先のこと。早めに手を打っておく対策は何…
2018.06.12 06:00
老人の「困った行動」を識者が解説!より頑固になる性格の先鋭化って?
老人の「困った行動」を識者が解説!より頑固になる性格の先鋭化って?
 近年、困った老人のニュースが増えている。たとえば、高齢者が車を運転して事故を起こしてしまう。ちょっとしたことに怒って暴言を吐いたり暴力事件を起こしてしまう。若い女性にセクハラやストーカー行為を行っ…
2018.06.11 11:00
病院清掃のプロが教える!「トイレ」「風呂」「キッチン」感染防ぐ掃除ルール
病院清掃のプロが教える!「トイレ」「風呂」「キッチン」感染防ぐ掃除ルール
 細菌やウイルスに感染することが原因となって発症する病気の場合、病原となる菌やホコリが多い部分に焦点を絞って掃除することが効果的だ。  家の中でもっとも感染リスクが高いトイレ。掃除を怠ると、感染性胃腸…
2018.06.08 19:00
私たちはなぜ老後のお金をこんなに心配してしまうのか
私たちはなぜ老後のお金をこんなに心配してしまうのか
Q 男性が老後、働かない期間は何年くらいある? 【1】16年 【2】22年 【3】30年 働く期間は変わらないのに、どんどん長生きに  そもそも、私たちはなぜ老後に必要なお金について不安を感じているのでしょうか? …
2018.06.08 06:00

最新記事

末期がんの母にコラムニストの息子がインタビュー。「人生でいちばん大切な締め切り」に間に合わせるために没頭して作った本に込めた想い|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.3
末期がんの母にコラムニストの息子がインタビュー。「人生でいちばん大切な締め切り」に間に合わせるために没頭して作った本に込めた想い|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.3
暮らし
介護(写真/PIXTA)
《老老介護の末102歳母親を娘が殺害した悲劇》自宅介護を経験した68歳ライターが振り返る 92歳母親に一時は“殺意”も「なぜ私は一線を超えなかったのか」 
ニュース
Xのフォロワー数3.7万人!介護福祉士のぶさんの投稿に「癒される!介護で疲れた心が温まる」の声続々!話題の本人に介護中の記者が直撃
Xのフォロワー数3.7万人!介護福祉士のぶさんの投稿に「癒される!介護で疲れた心が温まる」の声続々!話題の本人に介護中の記者が直撃
ニュース
認知症になっても住み慣れた地域で暮らしたい。高齢者の願いに応える「認知症対応型共同生活介護施設」が2026年4月開設<埼玉県さいたま市>
認知症になっても住み慣れた地域で暮らしたい。高齢者の願いに応える「認知症対応型共同生活介護施設」が2026年4月開設<埼玉県さいたま市>
サービス
歩くシニア夫婦
《猫背や腰痛は健康寿命に影響》「人は背中から老いていく」医師が解説する、ロコモ対策にもなる「老い出し体操」のやり方
健康
まとめて脳トレ|「隠し四字熟語」「間違い探し」「思い出し感じ」に挑戦!
まとめて脳トレ|「隠し四字熟語」「間違い探し」「思い出し感じ」に挑戦!
連載
背中に手を当てている女性
《がんリスクも》「座り時間の長さは寿命にも影響する」国際治療家・木谷将志さんが解説する数々のデータ
健康
小林まさるさんの新著から脳が元気になるスープのレシピを公開
92歳現役料理研究家・小林まさるさんが教える話題の《脳トレスープ》作り方のポイント5つ【レシピ公開】 
ニュース
腰を押さえる女性
《骨粗しょう症が原因に》閉経後の女性に急増する「いつの間にか骨折」 床やいす・ベッドもリスクに…家の中での注意ポイントを医師が解説
健康
猫が母になつきません 第471話「よゆう」
猫が母になつきません 第471話「よゆう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.97「これからの身の振り方」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.97「これからの身の振り方」
ニュース
片足を上げている
「関節がスムーズに動けば、身体に不調が出ることはない」のはなぜか?世界のトップアスリートが信頼する国際治療家・木谷将志さんが解説
健康
料理研究家・小林まさるさんは新著で川島隆太さんと対談
92歳の現役料理家・小林まさるさんが年を重ねても老いない理由「料理が脳トレになっている」と脳トレの権威が解説 
ニュース
顕在化しない在宅介護でのおむつ悩みへは「治療優先でおむつ対策の制度が必要」「失禁の原因となる疾病にアプローチすることが大切」おむつに向き合って10年の識者が発信中
顕在化しない在宅介護でのおむつ悩みへは「治療優先でおむつ対策の制度が必要」「失禁の原因となる疾病にアプローチすることが大切」おむつに向き合って10年の識者が発信中
暮らし
腰を押さえる女性
《老け見え&健康への影響も》放っておいてはいけない「背中の丸まり」、10の質問で自分の“背中の丸まり度”をチェック
健康
電動カートがきっかけで高齢者の要介護リスクが低下?(Ph/イメージマート)
ポジティブシンキングはなぜ疲れるのか?スポーツドクターが解説する「ごきげん」との違いと、ごきげんな状態を自然に作り出す方法
暮らし
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実録レポート>
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実録レポート>
連載
《死亡率2倍という研究結果も》背中が丸まっている「脊柱後湾」、“老けて見える”だけではないリスク 健康への悪影響を医師が解説
《死亡率2倍という研究結果も》背中が丸まっている「脊柱後湾」、“老けて見える”だけではないリスク 健康への悪影響を医師が解説
健康
《夫がすい臓がんで他界》自宅で幸せな最期を迎えるために必要なこと 倉田真由美さん×在宅訪問医・山中光茂さんが対談「医師に忖度する必要は一切ない」
《夫がすい臓がんで他界》自宅で幸せな最期を迎えるために必要なこと 倉田真由美さん×在宅訪問医・山中光茂さんが対談「医師に忖度する必要は一切ない」
ニュース
“雨の日は憂鬱”も後天的なもの?(写真/イメージマート)
《「意味づけ」があなたの気分を決めている》スポーツドクターが解説する「不機嫌」な状態を作り出す脳の仕組み “雨の日は憂鬱”も後天的なもの?
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第51回 見えない世界に行きました」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第51回 見えない世界に行きました」
連載
「母、肩の腱を負傷!おでんの牛すじ肉に込めた願い」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第62話
「母、肩の腱を負傷!おでんの牛すじ肉に込めた願い」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第62話
連載
落ち込む女性
「『ごきげん』は楽しい状態だけではない」オリンピック選手らにメンタル・トレーニングを提供してきたスポーツドクターが説く、穏やかに過ごすための「ごきげん道」
暮らし
認知症の母を13年遠距離介護する工藤広伸さんが提案する73のヒント「無理なく続ける、親の自立を促す最強の介護の形」とは?
認知症の母を13年遠距離介護する工藤広伸さんが提案する73のヒント「無理なく続ける、親の自立を促す最強の介護の形」とは?
ニュース

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します