コメント日|2023.03.18
母の介護をしています。デイサービスにお世話になっていますが、当初の週1回からわずか1年で週3回になりました。…
もしかして経験ある?認知症介護でふと芽生える「殺意」5つの対処法
日本人は医療や健康の知識については、おそらく世界で最先端にいる。海外の最新医療情報やブームの健康食品には、どの国民よりも早く飛びつく。
しかし、大切なことを忘れていた。「日本人には、日本人に特有の体質があり、それは他のどの国民とも違う」という視点だ。先祖代々、日本列島で暮らし、育み、受け継いできた体質を知ることこそ、外国の「受け売りの知識」ではない、日本人の健康のための「本当の知恵」だろう―。
→「コーヒーを飲むと情緒不安定になる!?」知っておきたい日本人特有の体質とは
* * *
日に日に気温が下がり、布団から出るのがつらい。そんな朝も、私たちは台所に立つ。 鍋を火にかけ、豆腐とわかめのたっぷり入ったみそ汁を作って家族に取り分けると、食卓にほわんと湯気が立ち上る。ご飯や納豆、焼き魚を並べたら、そろそろみんなを起こさなきゃ――。
こんな朝の光景も、持って生まれた「日本人の体質」に、非常に理に適った健康法であることが最新の研究でわかってきている。
’16年に発表された最新データによれば、海藻の健康成分を体内に摂り込んで有効利用できるのは、世界の中でも日本人だけだと考えられている。『欧米人とはこんなに違った 日本人の「体質」』(講談社)の著書がある医師の奥田昌子先生が解説する。
「アサクサノリ(浅草海苔)に関する研究データから、日本人の腸には海藻に含まれる食物繊維を分解できる特殊な腸内細菌がいることが明らかになりました。この腸内細菌を持つのは、世界でもおそらく日本人だけだと考えられています。海藻を分解した際にできる『短鎖脂肪酸』は脂肪をつきにくくする健康成分で、日本人の長寿に大きく貢献しているものと考えられます」
まったく意識していないが、はるか太古の時代から日本列島で暮らしてきた日本人が先祖代々で獲得してきた生体システムを、私たちも受け継いでいるのだ。
一方で、世界的にブームになっている健康法でも、実は“日本人には合わない”という例も存在する。11月にボジョレーヌーヴォーの解禁を迎えたワインもその1つ。
フランス人はバターや肉など、動脈硬化を促進する動物性脂肪を大量に摂取する食習慣を持っているにもかかわらず、狭心症や心筋梗塞といった心臓疾患での死亡率がヨーロッパで最も低い。俗に「フレンチパラドックス」と呼ばれるその現象は、抗酸化物質を含む「赤ワイン」の多飲がその理由ではないかとされ、健康志向とともに赤ワインが世界的ブームとなって広がっていった。
日本においても、またしかり。しかし、“赤ワイン健康法”がそのまま日本人に当てはまると考えるのは早計だ。奥田先生が指摘する。
「一時期、『赤ワインのポリフェノールが動脈硬化を防ぐ』と話題になりました。ですが、もともと日本は心臓病の発症率が世界で最も低い国の1つで、フランスより心臓疾患が少ない。それなのに日本人が真似をすると、むしろアルコールによる『発がんリスク』の方が大きくなります。というのも、日本人はそもそも、アルコールに弱いという体質を持っているからです。約半数の人が肝臓でアルコールを分解する酵素の力が弱いのです」
テレビの健康番組の例を挙げるまでもないが、昨今、小手先の知識でお手軽に健康を得たいという風潮がある。
なかには、欧米を中心とした海外での研究を基にした「エビデンス(科学的根拠)」に基づいて論じたものもある。たしかに医学研究の分野において、欧米諸国には一日の長があるが、そこには日本人に特有の体質という観点が抜け落ちている。
奥田先生が言葉を継ぐ。 「テレビや雑誌で取り上げられる最新の健康法のなかには、日本人の体質に合わないものも見受けられます。欧米のデータを基に検証された健康法が、日本人にそのまま当てはまると考えてしまうと、かえって健康を損ねてしまうことにもつながりかねない」
コメントが付けられるようになりました▼
この記事が役に立ったらシェアしよう
やってはいけない【睡眠】最新データ!1日8時間以上眠ると死亡
1週間だけ徹底的に減塩する【反復1週間減塩法】を成功させる
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピック…
介護食の作り方を動画で解説。介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピを紹介。最新版!市販の介護食や便利グッズも必見です。
介護にまつわるお金の話やシニアの暮らしに役立つマネー情報をファイナンシャルプランナーがわかりやすく解説する。いま知っておくべきお金…
口腔ケアについて学べる記事が盛りだくさん。誤嚥性肺炎の予防や飲み込むための機能の回復など、生きるために必要な口腔ケアを徹底解説。
▶コメント