小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

知恵

快適な暮らしを送るための知恵が満載。掃除術、洗濯術、災害への備えなどをプロが伝授します。お役立ち商品のご紹介や企業の取り組みもご紹介。

公的制度を利用して家計の負担を少しでも減らそう
知らないと損!介護施設の費用を軽減する5つの制度「特養の空き待ちに使える助成金がある自治体も」
 介護施設の入居を考えた時、不安に感じるのは「お金の問題」ではないだろうか。「介護施設の費用を軽減するための制度があるので覚えておきましょう」と介護職員、ケアマネジャーの経験もある中谷ミホさんは話す…
2025.02.21 07:00
介護用品《100円ショップの賢い活用術》「紙おむつは持ち歩き用に」「介護シーツは赤ちゃん用で代用」介護経験を振り返り社会福祉士が解説
介護用品《100円ショップの賢い活用術》「紙おむつは持ち歩き用に」「介護シーツは赤ちゃん用で代用」介護経験を振り返り社会福祉士が解説
「介護用品は100円ショップを活用するのがお得ですが、買っていいものと、あまりおすすめできないものもあります」とは、社会福祉士でファイナンシャルプランナーの資格をもつ渋澤和世さん。13年に渡る実母の介護を…
2025.02.18 07:00
注目の《骨伝導》を利用した補聴器は一般的な補聴器よりよく聞こえるのか「加齢性難聴の多くには不向き」「まずは耳鼻科に相談を」【専門家が教える難聴対策Vol.19】
注目の《骨伝導》を利用した補聴器は一般的な補聴器よりよく聞こえるのか「加齢性難聴の多くには不向き」「まずは耳鼻科に相談を」【専門家が教える難聴対策Vol.19】
 頭蓋骨への振動によって音が伝わる「骨伝導」。この仕組みを採用した骨伝導イヤホンが人気となっているが、補聴器や集音器を選ぶときには注意が必要だという。「骨伝導を大々的にアピールした集音器も販売されて…
2025.02.09 16:00
ベートーヴェンも活用していた!? 注目の《骨伝導》とは?人気の骨伝導イヤホンの仕組みや選び方をプロが解説【専門家が教える難聴対策Vol.18】
ベートーヴェンも活用していた!? 注目の《骨伝導》とは?人気の骨伝導イヤホンの仕組みや選び方をプロが解説【専門家が教える難聴対策Vol.18】
「イヤホンをすると耳の中がかゆくなる」「イヤホンで耳穴を塞ぐと、周囲の音が聞こえないのが不安…」。そんな人に注目なのが「骨伝導」。耳穴を塞がない骨伝導を採用したイヤホンが人気になっているという。実はあ…
2025.02.07 16:00
ポイ活で楽しく無理なくお小遣いを増やそう!
スマホでお小遣いを稼ぐ≪ポイ活≫で物価高騰対策を!「安心なアプリの見分け方」「シニア世代におすすめアプリ」など節約アドバイザーが指南
 物価高騰が続く今、年金生活のシニア世代にとっては少しでもお小遣いを増やしたいところ。そんなシニア世代にぜひ挑戦してほしいのが、ポイントを稼いで現金やギフト券などにかえることができる「ポイ活」だ。「…
2025.02.07 07:00
腰をかがめた床掃除がつらい…高齢者や介護中の人に「立ったままラクに掃除できる」≪電動モップ≫がおすすめ!選び方を家電ライターが指南
腰をかがめた床掃除がつらい…高齢者や介護中の人に「立ったままラクに掃除できる」≪電動モップ≫がおすすめ!選び方を家電ライターが指南
 介護中、食べこぼしや排泄の失敗など床の拭き掃除が必要になることも。また、高齢になるとかがんで床の拭き掃除をするのがしんどいという人もいるのではないだろうか。そこで注目したいのが床掃除をラクにできる“…
2025.02.05 07:00
高齢者が安心して料理できる火を使わない【調理家電】選び方と注目アイテム「コードの長さ、操作が複雑ではないかがチェックポイント」|家電のプロが解説
高齢者が安心して料理できる火を使わない【調理家電】選び方と注目アイテム「コードの長さ、操作が複雑ではないかがチェックポイント」|家電のプロが解説
 空気が乾燥し、火災も多いこの季節。離れて暮らす高齢の親は火の管理ができているか、心配な人もいるだろう。そこで、火を使わずに調理ができる“調理家電”に注目したい。高齢者が安全に使えて、かつ簡単に操作が…
2025.02.04 07:00
親の施設介護の費用は節約できる? 施設選びでチェックすべき5つのポイント【社会福祉士&FP解説】
親の施設介護の費用は節約できる? 施設選びでチェックすべき5つのポイント【社会福祉士&FP解説】
 在宅介護からそろそろ施設介護に切り替えたいが、選ぶ施設の種類やサービスよっては費用がかさむケースも。親の年金や貯金で介護費用を捻出できればいいが、入居期間が長くなる場合にはお金が足りないという事態…
2025.01.29 07:00
在宅介護13年、父母の介護費用の内訳と総費用を公開!「我慢や時間をかけずに節約するヒント」【社会福祉士解説】
在宅介護13年、父母の介護費用の内訳と総費用を公開!「我慢や時間をかけずに節約するヒント」【社会福祉士解説】
 介護が必要になった高齢の親には長生きして欲しいけれど、介護はいつ終わるのかわからないという側面もあり、お金の不安を感じている人は多いだろう。両親の介護を13年に渡り続けた社会福祉士でFPの資格も持つ渋…
2025.01.28 07:00
高齢の親の【500円玉貯金・小銭貯金】銀行に入金すると損する? 相続の対象になる?注意ポイントをFPが解説
高齢の親の【500円玉貯金・小銭貯金】銀行に入金すると損する? 相続の対象になる?注意ポイントをFPが解説
「実家の掃除をしたら結構な額の小銭貯金が出てきた」「母親が自分のへそくりのためにコツコツ500円玉貯金をしていた」。そんな大量の硬貨をどうすべきなのか、親の小銭も相続の対象になるのか。小銭貯金の損しない…
2025.01.26 07:00
認知症が進行した親の意思はどこまで尊重すべき?《意思決定支援》とは?ケアする家族が知っておくべき制度を弁護士が解説
認知症が進行した親の意思はどこまで尊重すべき?《意思決定支援》とは?ケアする家族が知っておくべき制度を弁護士が解説
 認知症や障害、心身の病などで判断能力が低下している場合、本人の意思はどこまで尊重すべきなのか、家族や周囲はどのように対応すべきか。ケアをする家族が知っておくべきなのが「意思決定支援」という法令に基…
2025.01.25 16:00
【布団乾燥機】は劇的に進化中!家電の専門家が介護中の家庭やシニア世代におすすめの機能を解説
【布団乾燥機】は劇的に進化中!家電の専門家が介護中の家庭やシニア世代におすすめの機能を解説
 冷え込みが一層進むこの季節は、日照時間も減り布団を干せないという悩みも。また、在宅介護をしているご家庭では、布団の汚れやニオイが気になることも…。そこで、家電ライターの田中真紀子さんに最新の布団乾燥…
2025.01.21 07:00
部屋にいながら様々な場所を散歩できる「テレさんぽ」が提供開始
富士登山 城・寺巡り…美しい映像を眺めながら気軽に運動習慣
 健康寿命が延び、「人生100年時代」へ突入した現代日本。生活をより健康的に自分らしく過ごすためには、介護予防が重要だ。その一助として、屋内運動促進と運動の習慣化を目的としたアイテムの提供が開始された。…
2025.01.20 11:00
【法改正】ヤングケアラーが支援対象に「本当に必要な支援」について当事者が思うこと「見守ることは何もしないこととは違う」
【法改正】ヤングケアラーが支援対象に「本当に必要な支援」について当事者が思うこと「見守ることは何もしないこととは違う」
 子ども・若者育成支援推進法の改正により、「ヤングケアラー」が法的な支援の対象として明記された。しかし、幼いころから母親のケアを続けている元ヤングケアラーのたろべえさん(高橋唯さん)は、当事者として…
2025.01.18 07:00
【えっ、ダメなの?】聞こえにくい人に耳元で話しかけるのがNGの理由 会話の工夫や配慮を解説【専門家が教える難聴対策Vol.17】
【えっ、ダメなの?】聞こえにくい人に耳元で話しかけるのがNGの理由 会話の工夫や配慮を解説【専門家が教える難聴対策Vol.17】
「高齢のご家族や友人がもしかして聞こえにくい?」と感じたら、話しかける側にもできる対策があると、認定補聴器技能者で補聴器専門店の代表を務める田中智子さんは語る。聞こえにくい人との会話をしやすくするた…
2025.01.17 16:00

最新記事

「睡眠時の靴下着用はNG」「ウオーキングは坂道や凸凹の道が効果的」 “いつまでも自分の足で歩きたい”を叶えるケア法【専門家解説】
「睡眠時の靴下着用はNG」「ウオーキングは坂道や凸凹の道が効果的」 “いつまでも自分の足で歩きたい”を叶えるケア法【専門家解説】
健康
《シニア世代が使いやすい冷蔵庫》5つのポイントと選び方を家電のプロが解説「手が届く高さ、引き出しの開けやすさ、庫内の明るさも確認を」
《シニア世代が使いやすい冷蔵庫》5つのポイントと選び方を家電のプロが解説「手が届く高さ、引き出しの開けやすさ、庫内の明るさも確認を」
暮らし
どんなことが起きても自分の運命を喜び、迷ったときには「自分の芯」に聞いたほうがいい(写真/イメージマート)
《運は引き寄せられるのか?》90歳の現役美容研究家・小林照子さんが、自ら道を切り開いていくきっかけは30歳のときの自動車事故
暮らし
“いつまでも歩ける脚”に!自宅で簡単にできる「足指はがし」「つま先立ち体操」で体の不調を改善【専門家監修】
“いつまでも歩ける脚”に!自宅で簡単にできる「足指はがし」「つま先立ち体操」で体の不調を改善【専門家監修】
健康
訪問看護・介護事業所併設で医療的ケア充実。ホスピス型住宅『ReHOPE 大崎古川』が宮城県大崎市に開設
訪問看護・介護事業所併設で医療的ケア充実。ホスピス型住宅『ReHOPE 大崎古川』が宮城県大崎市に開設
サービス
週刊脳トレ|切り取られた漢字を復元しないと読めません「カット熟語」
週刊脳トレ|切り取られた漢字を復元しないと読めません「カット熟語」
連載
ボツリヌス菌の食中毒は命にかかわる(写真/イメージマート)
命にかかわる「ボツリヌス菌による食中毒」は“レトルト類似品”に要注意! 今こそ見直したい真空パックや瓶詰め食品の保存・調理法 
ニュース
90歳とは思えない!小林さんの生き生きとした立ち姿
《長生きの秘訣》「新しいものを取り入れる」「若い人に学ぶ」90歳を迎えた今もなお美容研究家として活躍する小林照子さんが説く、人生を楽しむ心がけ
暮らし
猫が母になつきません 第438話「もようがえ」
猫が母になつきません 第438話「もようがえ」
連載
“歌うこと”がもたらす健康効果とは?シニア世代のおすすめ!心も体も元気する「カラオケ」7つの極意【専門家監修】
“歌うこと”がもたらす健康効果とは?シニア世代のおすすめ!心も体も元気する「カラオケ」7つの極意【専門家監修】
暮らし
倉田真由美さんと夫が手を繋いで歩いているイラスト
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」《今週も休載》
ニュース
SHOKOさん
「80代の母が明るくなった!」美容家SHOKOさんが伝える親世代の心と肌を元気にするスキンケアのコツ「2か月に1度の顔剃り」「オールインワンの前に化粧水」「シートマスクは、貼ってあげる」
暮らし
初めてトラベルヘルパーを活用したヤングケアラーに密着!障害のある母といちご狩りへ「母の車いすを押してもらえた」戸惑いと喜び
初めてトラベルヘルパーを活用したヤングケアラーに密着!障害のある母といちご狩りへ「母の車いすを押してもらえた」戸惑いと喜び
暮らし
美容研究家・小林照子さん
《人生は変えられる》「最初は小さな一歩でいい」90歳を迎えた今もなお美容研究家として活躍する小林照子さんが説く、豊かな人生を送るコツ
暮らし
耳穴がかゆい、耳垢がつまって聞こえにくい・・・「自分で耳掃そうじするのはNGです」その理由と正しいケア法を専門医が解説【専門家が教える難聴対策Vol.21】
耳穴がかゆい、耳垢がつまって聞こえにくい・・・「自分で耳掃そうじするのはNGです」その理由と正しいケア法を専門医が解説【専門家が教える難聴対策Vol.21】
暮らし
災害時にも活躍!『Jackery ポータブル電源 240』(3万2800円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
災害時にも活躍!『Jackery ポータブル電源 240』(3万2800円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
認知症の母がお泊りデイサービスの帰宅後「不穏な行動が頻発…」母の姿に戸惑う息子が講じた緊急対策
認知症の母がお泊りデイサービスの帰宅後「不穏な行動が頻発…」母の姿に戸惑う息子が講じた緊急対策
連載
末期がんや神経難病などで在宅や病院での生活が難しい人が安心して暮らせる『ホスピス住宅 ビーズの家 伊都の杜』が開設【福岡県糸島市】
末期がんや神経難病などで在宅や病院での生活が難しい人が安心して暮らせる『ホスピス住宅 ビーズの家 伊都の杜』が開設【福岡県糸島市】
サービス
訪問リハビリのマッチングサービス開始 「リハビリを受けたくても受けられない」という社会課題の解決を目指す
訪問リハビリのマッチングサービス開始 「リハビリを受けたくても受けられない」という社会課題の解決を目指す
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第15回 再会の季節」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第15回 再会の季節」
連載
「母の歯と葉の切ない話」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第44話
「母の歯と葉の切ない話」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第44話
連載
実は節約に貢献する100円ショップの食料品
食費節約に貢献!《100円ショップで買うとお得な食料品とは?》「スーパーより30円安いスナック菓子も」【節約アドバイザー指南】
暮らし
都道府県ごとのランキングから現状を細かく可視化
在宅医療の実態をランキングで可視化《在宅看取り件数》全国1位はさいたま市のクリニック699件
暮らし
(写真/イメージマート)
ラジオ体操で認知症のリスクが18%低下する可能性 研究者が語る効能と、誰でもできる実践のポイント 
ニュース

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。