小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

知恵

快適な暮らしを送るための知恵が満載。掃除術、洗濯術、災害への備えなどをプロが伝授します。お役立ち商品のご紹介や企業の取り組みもご紹介。

安心してお正月を迎えるために 高齢者向けの「おせち料理」で気をつけたいNGポイント10選【管理栄養士解説】
安心してお正月を迎えるために 高齢者向けの「おせち料理」で気をつけたいNGポイント10選【管理栄養士解説】
 お正月を迎えるにあたり、おせち料理を用意するご家庭も多いだろう。しかし、「高齢者や介護が必要な人にとって、普段食べ慣れないおせち料理には、誤嚥のリスクがあります」と、管理栄養士の川鍋仁美さん。おせ…
2024.12.26 11:00
昔と比べ夫婦共働きの家庭も増えているが更に10年後はどうなっているのだろうか(Ph/イメージマート)
「家事や介護、仕事も担う未来は暗い?」10年後の働き方調査で主婦の本音が浮き彫りに<調査レポート>
 健康寿命が大きく延び、人生100年時代という言葉を耳にすることも多くなった現代日本。昔と比べ、人々の生き方や働き方も大きく変化しつつある。「10年後の未来と夫婦の働き方」をテーマとしたアンケート調査の結…
2024.12.25 11:00
高齢者をターゲットにした特殊詐欺は連日ニュースでも取り上げられている
離れて暮らす親の4割が特殊詐欺と思しき電話に出た経験あり「まだまだ自分ごと化していない人が一定数いる」と専門家 有効な対策を紹介
 オレオレ詐欺をはじめとした振り込め詐欺など、いわゆる「特殊詐欺」による被害は一向に減らず、なかでも高齢者はターゲットにされることが多い。身近な高齢者として自分の親は大丈夫だろうかと不安に思っている…
2024.12.24 18:00
紙だけじゃなくシール紙を選ぶことも可能
孫やペット、旅の写真「スマホの中が写真でパンパン!」と嘆くシニア世代へ スマホ写真の超かんたん整理法を節約アドバイザーが指南
 シニア世代にもスマートフォン(以下スマホ)を活用する人が増え、カメラ機能を使っているかたも多いだろう。お孫さん、ペット、旅先で思いつくままに撮影していたら、スマホの中が写真で一杯というかたも? 大量…
2024.12.21 11:00
)失礼にならない年賀状じまいの文面ランキング (Ph/イメージマート)
年賀状じまいで失礼にならない文例TOP5!「高齢のため年賀状の支度が難しい」が上位にランクイン
 今年で年賀状を終わりにしたい…。けれど、相手にどう伝えたら失礼にならないのか。「ちょっと気になる」を調べるランキングサイト『ランキングー!』では失礼にならない「年賀状じまい」の簡単文例を調査し、その…
2024.12.21 07:00
喪中の連絡方法について200名にアンケート調査!
喪中の挨拶をメールやLINEでお知らせするのは「マナーとして適切か?」賛否両論の声<アンケート調査>
 新年の挨拶がメールやLINEなどのデジタルツールを使うことが浸透する中、喪中を知らせる方法にも変化の兆しが見え始めている。この変化を探るべく「喪中の伝え方に関するアンケート調査」を年賀状印刷サービスを…
2024.12.19 07:00
シニア世代が安心して使える暖房器具の選び方「石油ストーブは危険?」「おすすめはオイルやセラミック式」理由を家電のプロが解説
シニア世代が安心して使える暖房器具の選び方「石油ストーブは危険?」「おすすめはオイルやセラミック式」理由を家電のプロが解説
 今年度の冬は、暖冬だった昨年度に比べて、冬らしい寒さが戻る見込みだ。冷え込む地域ではすでに暖房器具で部屋を暖めている人も多いだろう。しかし消防庁によると、12月~1月は一年の中でも火災が多い時期。そこ…
2024.12.15 07:00
どんなことが起きても自分の運命を喜び、迷ったときには「自分の芯」に聞いたほうがいい(写真/イメージマート)
「施設の場所は親の家・子の家どちらの近くがうまくいく?」親のための施設探しの基本のキを社会福祉士が解説
 仕事や子育てと並行し、親が暮らす実家に通いで介護しているという人は多いだろう。親の要介護度が進むと、「施設介護」を検討するケースも。そんなとき、悩ましいのが施設の「場所」選びだ。実家と距離が離れて…
2024.12.14 19:00
「補聴器」は慣れるまでの期間が必要なのはなぜ? 満足度調査から判明した”調整”の重要性【専門家が教える難聴対策Vol.15】
「補聴器」は慣れるまでの期間が必要なのはなぜ? 満足度調査から判明した”調整”の重要性【専門家が教える難聴対策Vol.15】
「補聴器を買ったけど使わなくなってしまった」という経験はないだろうか?「補聴器は購入したあとがポイントです」とは、認定補聴器技能者で補聴器専門店を経営する田中智子さんだ。補聴器には慣れるまでの期間が…
2024.12.13 16:00
「実家の片づけを拒む90代の母」「免許返納を渋る70代の父」“高齢の親の困った”に【ナッジ】で解決する方法を行動経済者が解説「認知バイアスの特性を利用する」
「実家の片づけを拒む90代の母」「免許返納を渋る70代の父」“高齢の親の困った”に【ナッジ】で解決する方法を行動経済者が解説「認知バイアスの特性を利用する」
「人を動かす手法『ナッジ』には、介護シーンの問題を解決に導くヒントがたくさんあります」とは、行動経済学者の竹林正樹さん。「高齢の親が外出を嫌がる」「実家の片づけをさせてもらえない」など、実例をもとに…
2024.12.11 16:00
親に大事な話をするのは「おめかしして外出したときがいい」注目の人を動かす手法「ナッジ」の介護シーンでの活用方法を専門家“ちくりん先生”が解説
親に大事な話をするのは「おめかしして外出したときがいい」注目の人を動かす手法「ナッジ」の介護シーンでの活用方法を専門家“ちくりん先生”が解説
 ノーベル賞受賞の経済学者が提唱した行動促進手法「ナッジ」は、介護生活でも活用できると注目を集めている。介護する子と介護を受ける親との関係性にどのようにいかせるのか、「ナッジ」を研究する行動経済学者…
2024.12.10 16:00
介護施設に持っていく服・肌着を選ぶコツ「乾燥機対応」「前開き」「股下が長過ぎない」など理学療法士&介護医療コンシェルジュが指南
介護施設に持っていく服・肌着を選ぶコツ「乾燥機対応」「前開き」「股下が長過ぎない」など理学療法士&介護医療コンシェルジュが指南
 記者の母は現在90代だが、普段の衣類はどんなものがふさわしいのか。今はまだ自宅で過ごせているが、いずれ施設入居もあるかもしれない。そのとき慌てないために、理学療法士で介護衣料アドバイザーとして働く専…
2024.12.06 16:00
高齢者の感染対策に気になる冬家電の選び方「加湿器はスチーム式か気化式を、空気清浄機はフィルターの精度が鍵」【家電のプロが解説】
高齢者の感染対策に気になる冬家電の選び方「加湿器はスチーム式か気化式を、空気清浄機はフィルターの精度が鍵」【家電のプロが解説】
 インフルエンザなど感染症が猛威を振るう冬場。なるべく菌やウイルスを家に持ち込みたくないもの。そこで注目したいのが冬に活用したい加湿器などの家電だ。高齢者にとって使いやすいものとは? 家電ライターの…
2024.12.02 16:00
寝不足の女性
「夜中におむつ替えで何度も起きる」悩みの声が続々!「夜間に特化した紙パンツ選びの重要性と対策」を専門家が解説
【PR】  介護で紙パンツ・紙おむつを活用している読者の多くが、「夜間に何度か起きてしまい、細切れ睡眠」状態に悩んでいた――。アンケート調査から判明したリアルな悩みの声をもとに、夜間のおむつ替えによるケア…
2024.12.01 12:00
PR
<夢占い>一覧「歯が抜ける、白髪になる」はどんな暗示?昨夜の夢が示すあなたの心身の状態を「健康夢診断」でチェック
<夢占い>一覧「歯が抜ける、白髪になる」はどんな暗示?昨夜の夢が示すあなたの心身の状態を「健康夢診断」でチェック
 人は必ず、一晩に夢を3~5つ見ており、見ていないという人は覚えていないだけだという。しかも、不調になる前には象徴的な夢を見ているケースが多く、その内容によってどんなことが起こるのか推察できるという。…
2024.11.30 07:00

最新記事

介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
サービス
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
暮らし
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
連載
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
暮らし
荻野アンナ
《ステージ3A大腸がん闘病中も母の介護》作家・荻野アンナさんが語る「サバイバルである介護生活を生き残るコツ」、心身疲れた時は温泉に一泊
ニュース
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
ニュース
65才の人気YouTuber、Mimiさんが明かす波乱の人生「母の介護で学んだ、人が老いていく現実と最期の迎え方」
65才の人気YouTuber、Mimiさんが明かす波乱の人生「母の介護で学んだ、人が老いていく現実と最期の迎え方」
暮らし
荻野アンナ
作家・荻野アンナさん、芥川賞作品のモデルになったパートナーの闘病生活を語る 手術の様子を見せてもらい「命は簡単に奪えるけれど、救うのは大変なのだとわかった」
ニュース
「お米が高い!」と嘆くシニア世代の朝食にオートミールがおすすめの理由|「レンチン2分でできるお粥」レシピや選び方を管理栄養士が指南
「お米が高い!」と嘆くシニア世代の朝食にオートミールがおすすめの理由|「レンチン2分でできるお粥」レシピや選び方を管理栄養士が指南
ニュース
61才から動画配信に挑戦!プチプラコーデが人気のMimiさん、YouTuberになるまで
61才から動画配信に挑戦!プチプラコーデが人気のMimiさん、YouTuberになるまで
暮らし
【役立つプレゼントあり】《飲み込む力》の衰えに気づいていますか?「水やお茶でむせることが増えた、薬が飲みにくそう」と感じたら早めの対策が肝心
【役立つプレゼントあり】《飲み込む力》の衰えに気づいていますか?「水やお茶でむせることが増えた、薬が飲みにくそう」と感じたら早めの対策が肝心
「認知症の母が立ち上がれない」遠距離介護の限界か・・・不安を抱えた息子と母の「これまでの苦労があっさり解消した」福祉用具専門相談員の助言
「認知症の母が立ち上がれない」遠距離介護の限界か・・・不安を抱えた息子と母の「これまでの苦労があっさり解消した」福祉用具専門相談員の助言
連載
令和の米騒動は高齢者の食事や栄養面にも影響か「お米の代わりにパンや麺を食べるときの注意ポイントを管理栄養士が指南
令和の米騒動は高齢者の食事や栄養面にも影響か「お米の代わりにパンや麺を食べるときの注意ポイントを管理栄養士が指南
ニュース
荻野アンナ
《父の介護での苦悩》作家・荻野アンナさん、缶チューハイを飲んでカッターナイフを忍ばせて父親の病室へ行った過去を告白
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第17回 寄る年波にあらがうために」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第17回 寄る年波にあらがうために」
連載
「痛みが出たら手術…モヤッと爆弾」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第45話
「痛みが出たら手術…モヤッと爆弾」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第45話
連載
AIによる最適なマッチングでグループホーム探しの手間を削減
「障害者グループホーム」の待機問題をAIの力で解決! 「スカウト型マッチングサービス」に注目
暮らし
血糖値の上昇を抑える体質作り <曜日別の1週間メソッド>薬に頼らず数値を下げる“生活習慣”と“体操”を専門医が指南
血糖値の上昇を抑える体質作り <曜日別の1週間メソッド>薬に頼らず数値を下げる“生活習慣”と“体操”を専門医が指南
健康
介護職員の賃金が全産業の平均より6万円以上低い結果となった(写真/イメージマート)
介護職員の賃金が全産業平均より「6万円以上低い」という現実に「やりがい搾取がひどすぎる」「介護員は減る一方」と嘆きの声 求められる介護報酬の引き上げと利用者の“意識改革”  
ニュース
職を失った63歳男性に毒蝮三太夫が心を寄せる「まず笑顔と明るさが大事。自信のない表情をしていたらダメだよ」|「マムちゃんの毒入り相談室」第69回
職を失った63歳男性に毒蝮三太夫が心を寄せる「まず笑顔と明るさが大事。自信のない表情をしていたらダメだよ」|「マムちゃんの毒入り相談室」第69回
連載
薬に頼らず血糖値を安定させる| 数値を上げてしまうNG習慣を専門医が解説 「昼食にそばを好んで食べる」「20時以降の食事」ほか
薬に頼らず血糖値を安定させる| 数値を上げてしまうNG習慣を専門医が解説 「昼食にそばを好んで食べる」「20時以降の食事」ほか
健康
【現役介護職員にアンケート】退職しても次の転職先に介護施設を選ぶ人は67%も「給与アップや待遇改善を」の声が多数 
【現役介護職員にアンケート】退職しても次の転職先に介護施設を選ぶ人は67%も「給与アップや待遇改善を」の声が多数 
ニュース

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。