暮らし
人生100年時代を迎えるにあたり、専門家や人生の先輩がこれからの仕事や暮らしに役立つアドバイスをします。介護やシニア関連での企業の取り組みも取材、紹介します。
夫婦関係を改善する7つのメソッド|脳タイプを知って相手の見ている世界を理解しよう
夫や男性の言動にイライラしたことありませんか。それは、男性が見ている世界と女性が見ている世界に違いがあることが、最新の脳科学や心理学で判明しました。男女で見ている世界が違うことはわかっても、じゃあ…
2023.06.03 11:00
女優・八千草薫さん、加藤治子さんがおひとりさまでも「幸せな最期」を迎えられた理由
おひとりさまで闘病していても「幸せな最期」を迎えた人たちがいる。自宅でも病院でも、死を前にした人が残された家族や友人に負担ではなく思い出を残す「理想の逝き方」を探った。 亡くなる直前まで仕事を続けた…
2023.06.02 07:00
最新の脳科学でわかった「男の人が見ている世界」夫の不可解な行動を理解する5つのヒント
夫の言動に困惑している妻は、多い。いわく「あの人のことが理解できない」と。それもそのはず、男女で見えている世界や物事の捉え方がまったく違うんです。最新の脳科学や心理学でわかった「男性が見ている世界…
2023.06.02 07:00
親を深く傷つけてしまう子どもの「失礼な一言」 近い関係だからこそ飛び出す“凶暴”なフレーズ7選
「親しき仲にも礼儀あり」とはよく言いますが、親子ほどの関係になるとつい何を言っても許されると思ってしまいがちではないでしょうか。しかし、その一言に親は深く傷ついているかもしれません。コラムニストで5月…
2023.06.01 07:00
どう生きるかより、どう死ぬか「QOD(死の質)」に注目 エリザベス女王、坂本龍一さんらが準備した「理想の逝き方」とは
入念な準備をしてその瞬間を迎えた人、最期まで病気に抗った人、生涯現役にこだわり好きに生きた人。さまざまな生き方がある中で、共通していたのは逝く瞬間まで生死と向き合ったことだ。人生に満足し、死の直前…
2023.05.31 07:00
母親の通院に付き添える人がいない!そこで初めて介護保険「外」サービスを利用してみた! R60記者の実録ルポ
介護認定を受けることで介護度に応じてさまざまな公的な介護保険サービスを受けることができるが、いざというときに必要なサービスが使えないことも…。そこで90代の母親を通いで介護しているR60の記者が、初めて…
2023.05.20 16:00
害虫、カビが心配…梅雨前に絶対やっておくべき家事10選「冬服は湿気を吸う前に衣替えを」家事アドバイザーが指南
梅雨を迎えた家の中では、「湿気を吸った冬服にカビが発生!」「捨てられないダンボールに虫が湧く…」など困ったことが発生しがち。湿気が多い梅雨どきにすっきり過ごすためには、「梅雨前家事」が肝心だと、家事…
2023.05.16 07:00
「あぁ、ひとりでよかった」と楽しく生きるために必要な「お金」「住まい」「メンタル」を整える方法
65才以上のひとり暮らしが男女ともに増加傾向にあるという。誰しもが「おひとりさま」になる可能性が高まるいま、「寂しくて死んでしまいそう」と泣き暮らすよりも「あぁ、ひとりでよかった」と楽しく生きたい。…
2023.05.15 16:00
女優・南果歩さん、吉行和子さんが語る「おひとりさま生活」を楽しむ秘訣と心の持ち方
現代を生きる女性は平均寿命が延び、男性と肩を並べて働くのが当たり前になりつつある。裏返せばそれは、夫に先立たれたり、独身を通したり、パートナーと別々の人生を歩むために離婚したりと、人生の最期をひと…
2023.05.13 07:00
漢字パズルで脳トレ!鏡文字を頭の中で正しい漢字に変換して熟語を作ろう【専門家監修】
人間はボーッとしている時間が長いと脳みそが退化するだけじゃなく、顔の表情が消え、老け込むという。そうならないために、脳トレ博士が作った「鏡文字熟語クイズ」を解いて脳を活性化させよう! 鏡文字を頭の中…
2023.05.12 07:00
お金、ワンオペ、ストレス…事例に学ぶ「後悔しない介護」のための3つの準備
セレモニーホールを運営しながら、看取りサポートの活動をする三村麻子さんによると、親を看取った後、「父にもっといい介護ができたのでは…」「母とけんかしたまま最期を迎えた」などと後悔する人も多いという。…
2023.05.11 16:00
点と点を結んで浮かび上がる文字は?注意力&集中力が鍛えられる「数字つなぎ三字熟語」に挑戦!【専門家監修】
人間は物忘れと同様に、注意力や集中力も年々衰えていく。少しでも進行を遅らせるためには脳を活性化することが大切。そこで、是非おすすめしたいのが、点と点を結び合わせて文字を作る「数字つなぎ三文字熟語」…
2023.05.11 07:00
母の「障害福祉サービス」区分変更調査に立ち会った元ヤングケアラーが戸惑いと罪悪感を感じた理由
高次脳機能障害の母を幼い頃からケアしてきた元ヤングケアラーのたろべえさんこと、高橋唯さん。母のケアに活用している「障害福祉サービス」の支援区分が3年ぶりの更新となり、主治医の意見書が必要に。ヤングケ…
2023.05.10 07:00
クルクル回る文字を並べて四文字熟語を作ろう|脳トレ博士が考案 漢字パズル
毎日元気に暮らしていても、脳の働きの低下はすぐには気づきにくいもの。脳トレ博士が作った漢字パスルで脳を鍛えていきましょう。今回用意した問題は「レコード漢字並べ」。回ってる漢字をよ~く見て四文字熟語…
2023.05.10 07:00
「80代の父の在宅介護にかかるお金が心配…」覚えておきたい「高額介護サービス費」の仕組みや利用方法について実例相談をもとにFPが解説
80代の父親と同居する50代の娘さんから将来の在宅介護にかかるお金が心配だという相談を受けたファイナンシャルプランナーで行政書士の河村修一さん。そこでアドバイスしたのが「高額介護サービス費」の制度。実…
2023.05.09 16:00
最新記事
【介護未満】親が「まだ大丈夫」と言っているうちにやっておくべきこと「地域包括支援センターに行く」「希望を聞く」「お金の話」
暮らし
ひざ関節を専門とする整形外科医が解説する「変形性膝関節症」 “ひざの軟骨は再生する”と考えるその理由
健康
猫が母になつきません 第469話「はれる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
ニュース
世界的な長寿研究の第一人者が指南する歳をとっても頭を元気に保つための方法「いつまでも挑戦を続ける」「ボランティアへの参加」
暮らし
「介護未満、健康以下」人気ブロガー・カータンさんほか介護のプロが教える高齢の親の異変に気付くサインとは?
暮らし
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
暮らし
《家族のつながりが減るなかでは“きょうだい”が重要》世界的な長寿研究の第一人者が指南する老後に「支える関係」を築く方法
暮らし
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
暮らし
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
連載
「ストレスがウイルスを増やす」「孤独が老化を促進する」世界的な長寿研究の第一人者が指摘する“社会的つながり”が“身体”に与える影響
健康
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
健康
介護開始後の消費動向の変化と終活への備えについてデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社と介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブンが共同調査
レポート
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
連載
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
連載
「健康は他者とのかかわりにも影響を受ける」世界的な長寿研究の第一人者が解説する“社会的孤立”と健康の関係
暮らし
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
健康
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
ニュース
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
暮らし
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース
こむら返りを防ぐカギは血流の改善 整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
健康
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
ニュース
《TBS安住紳一郎アナもプライベートでお見舞いに》林家ペー・パー子夫妻に向けられるエール 高齢者が起こした火災に多くの人が感じた”他人事じゃない”
ニュース
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します