暮らし
人生100年時代を迎えるにあたり、専門家や人生の先輩がこれからの仕事や暮らしに役立つアドバイスをします。介護やシニア関連での企業の取り組みも取材、紹介します。
80才を過ぎてもチャーミング!「姫おばあちゃん」に学ぶ幸せな生き方セブンルール
人魚姫、白雪姫、眠り姫──女の子は誰しも一度は「お姫さま」に憧れるもの。でもいつの間にか大人になって、家事や仕事に追われて、気づけばお姫さまどころか召使いのような暮らしに…。だけど年を重ねた女性ほど、…
2023.06.24 16:00
目からウロコ!洗濯物を速く乾かす干し方の鉄則16選「じゃばら干しで約80分も短縮」
梅雨や花粉、急な豪雨などの影響や浴室に乾燥機能が付いている住宅も多くなり、洗濯物を部屋で干す人が増えている。しかし、「部屋干し」は乾きにくい、生乾きのようなイヤなニオイが衣服に残るなどマイナスイメ…
2023.06.23 11:00
洗濯物のイヤなニオイを解決する「正しい洗剤の使い方&選び方」|その使い方間違っているかも…「洗剤と柔軟剤は同時に入れると効果が激減」
洗濯物が干しづらいジメジメとした季節がついに到来。気を抜くと生乾きのイヤなニオイが発生し、不快感も最高潮に。そんな悩みを解決するためにニオイの原因を徹底追求。専門家が厳選した洗濯物にイヤなニオイを…
2023.06.22 07:00
梅雨のジメジメに克つ!洗濯物のイヤなニオイ撃退法9選 専門家監修「洗い方チェックリスト付き」
近年はテレワークなどで働き方が変化したり、共働き世帯が増えたことで洗濯の回数が増えているという。梅雨の時期は洗濯物を部屋で干す機会が多くなり、乾きも遅くイヤなニオイも発生しがち。憂鬱な梅雨の洗濯を…
2023.06.21 07:00
医師・村崎芙蓉子さん(87才)が実践する人生100年時代の健康法「男性ホルモン補充療法」
日常生活が制限されることなく自立した生活が可能な「健康寿命」。その健康寿命が男女ともに最も長い国は、平均74.1才の日本であると世界保健機関(WHO)が発表した(2023年版世界保健統計)。人生100年が当たり…
2023.06.19 07:00
シミができにくい人は筋肉が多いことが判明!シミ改善エクササイズを専門家が解説
鏡を見るたびに気になるシミ。そのシミができにくくする要因のひとつに、筋肉量を増やすことが関係しているという研究結果があるという。そこで、シミやしわの改善に効果的な“美肌体操”も紹介します。毎日の美肌…
2023.06.17 07:00
東海林のり子さんが明かす私の長生きスイッチ「BL小説を脳内再生、バックハグ大作戦も」
高齢化が進む中、日常生活を支障なく送ることができる健康寿命も延び続けており、人生100年時代を謳歌できるようになった。芸能界でも80才以上の著名人が現役で活躍している。来年には90才を迎えるテレビレポータ…
2023.06.16 07:00
いま改めて注目が集まる伝説の自然食研究家東城百合子さんの“人生を変える自然療法”とは?「食を制するは人生をも制す」
「若い頃に結核で死にかけました。そのとき、私は身近にある野草や薬草に助けられ、玄米自然食と自然のお手当てを実行して救われました。私はいま生きているのではなく、『生かされている』と思うと、死の床から立…
2023.06.14 07:00
「肌のシミ」はなぜ増える?レーザー治療やシミ対策コスメの最新事情を医師が解説
マスクを外す機会が増えて、顔のシミの増加や広がりが気になっていませんか? レーザー治療やスキンケア製品の使い方によっては、シミに逆効果になることも。シミが増える原因を知って、これ以上増やさないない…
2023.06.12 07:00
マスクを取ったらシミが気になる…シミを濃くする4つのNG習慣とは?シミの種類やメカニズムも【皮膚科医解説】
3年にわたって続いたコロナ禍での制約が解除され、マスク着用義務もなくなった結果、これまで以上に肌の状態が気になっている人が増加。特に「シミ」に対する注目度が高まっている。あなたのシミのタイプを知れば…
2023.06.10 07:00
「特別養護老人ホームは貯金があると入所できない?」実例相談をもとに特養の入所条件についてFPが解説
80代後半の母親の施設入所を検討しているご夫婦から相談を受けたファイナンシャルプランナーで行政書士の河村修一さん。「貯金が数千万円あるが、特別養護老人ホーム(以下特養)に入所できるのか?」というもの…
2023.06.09 11:00
悪気はなくともしばしば子を傷つける親の「失礼な一言」をサラッと受け流す5つの対処法 最終手段は「縁を切る」
親だからといって、子に何を言ってもいいわけではない―、はずなのですが、親から浴びせられる言葉にイラッとしたことは誰にでもあるはず。新著「失礼な一言」(新潮社)が話題のコラムニスト石原壮一郎さんは、深…
2023.06.07 16:00
認定調査で判明した母の様子にショック!元ヤングケアラーが感じた在宅介護の限界
高次脳機能障害の母をもつ元ヤングケアラーのたろべえこと高橋唯さん。母親が利用する「障害福祉サービス」の区分更新調査のために、母が通うデイサービスを訪れたときのこと、母の様子を聞いて驚いたという。母…
2023.06.07 07:00
ナイツ・塙宣之さんが語る「生涯現役にこだわった内海桂子師匠の生き様」と理想の逝き方
自宅でも病院でも、自分の望む場所で自分らしく「幸せな最期」を迎えたいもの。“現役最高齢の芸人”として活躍した内海桂子さんの弟子であるナイツ・塙宣之さんと、肝臓がんになった夫を支えた加藤登紀子さんに、…
2023.06.06 07:00
樹木希林さん、大島渚さんの「見事な逝き方」延命治療の意思決定は早めにすべき理由を医師が解説
日本は少子高齢化が進み、人生100年時代といわれる長寿社会を迎えた。そんな中、大切なのが「どう死ぬか」だ。入念な準備をした人もいれば、最期まで病気に抗い「幸せな最後」を迎えた人もいる。残された家族に負…
2023.06.05 07:00
最新記事
【介護未満】親が「まだ大丈夫」と言っているうちにやっておくべきこと「地域包括支援センターに行く」「希望を聞く」「お金の話」
暮らし
ひざ関節を専門とする整形外科医が解説する「変形性膝関節症」 “ひざの軟骨は再生する”と考えるその理由
健康
猫が母になつきません 第469話「はれる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
ニュース
世界的な長寿研究の第一人者が指南する歳をとっても頭を元気に保つための方法「いつまでも挑戦を続ける」「ボランティアへの参加」
暮らし
「介護未満、健康以下」人気ブロガー・カータンさんほか介護のプロが教える高齢の親の異変に気付くサインとは?
暮らし
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
暮らし
《家族のつながりが減るなかでは“きょうだい”が重要》世界的な長寿研究の第一人者が指南する老後に「支える関係」を築く方法
暮らし
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
暮らし
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
連載
「ストレスがウイルスを増やす」「孤独が老化を促進する」世界的な長寿研究の第一人者が指摘する“社会的つながり”が“身体”に与える影響
健康
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
健康
介護開始後の消費動向の変化と終活への備えについてデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社と介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブンが共同調査
レポート
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
連載
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
連載
「健康は他者とのかかわりにも影響を受ける」世界的な長寿研究の第一人者が解説する“社会的孤立”と健康の関係
暮らし
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
健康
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
ニュース
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
暮らし
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース
こむら返りを防ぐカギは血流の改善 整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
健康
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
ニュース
《TBS安住紳一郎アナもプライベートでお見舞いに》林家ペー・パー子夫妻に向けられるエール 高齢者が起こした火災に多くの人が感じた”他人事じゃない”
ニュース
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します