小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

暮らし

人生100年時代を迎えるにあたり、専門家や人生の先輩がこれからの仕事や暮らしに役立つアドバイスをします。介護やシニア関連での企業の取り組みも取材、紹介します。

午前4時の浴場に厳かな「六字和讃」の唄声が独特の節回しを伴って反響する
88才の湯守が沸かす「飛龍山の湯」岩手県遠野市の奥地にある病を癒す秘湯を記者が体験レポート
 河童や座敷童、妖怪などの伝説が多く伝わっていることから「民話の里」と呼ばれる岩手県遠野市。その山奥に、190年以上の歴史があるとされる『飛龍山の湯』はある。霊山と畏敬されてきた飛龍山の『御弥陀水』を人…
2024.10.07 18:00
高い補聴器、安い補聴器の違い
「補聴器は高くて買えない」「安く買える?」補聴器の価格の悩みにアンサー【専門家が教える難聴対策Vol.11】
「補聴器は欲しいけど高すぎる」「もっと安く買えないものか」といった声もあり、価格がネックになって補聴器の購入をためらっている人は多いようだ。「最近は、安くても性能が良いものも登場してきています」と、…
2024.10.04 16:00
とろみ炭酸トップ画像
コーラやサイダーにとろみをつける【とろみ炭酸】は高齢者におすすめ!その理由と上手なとろみのつけ方を写真入りでわかりやすく解説
「炭酸にとろみをつけると、すっきりとしたのど越しや爽快感で、嚥下機能が落ちがちな高齢者にも喜ばれます」と、介護施設で高齢者に向けた栄養サポートなどを行っている管理栄養士の川鍋仁美さん。炭酸飲料に特化…
2024.10.04 07:00
長田医師が取り組む「あざみ野オレンジバル」での一コマ
家族が認知症になったとき大事なのは「慌てないこと」「否定的にならないこと」。認知症であっても幸せに暮らす術を医師が解説
 2035年には患者数が100万人以上増え、6〜7人に1人が認知症になると言われている。誰もが罹患しうる人生100年時代だからこそ、家族が認知症になっても寄り添う気持ちが大切だ。ジャーナリストの鳥集徹さんと本誌取…
2024.10.03 18:00
住み慣れた自宅でより快適に過ごせるように「介護リフォーム」を検討しよう
介護リフォームが必要だと思う場所ランキングTop3は「玄関、浴室、トイレ」<調査>レポート
 加齢により身体が衰えると、少しの段差でも転倒しやすくなったり、慣れた場所でもうっかりバランスを崩してしまったりすることも…。在宅介護における事故や負担を減らすため、自宅のリフォームを検討する人も多い…
2024.10.02 18:00
火葬場にひとりで歩く男性のイメージ写真
おひとり様の最期を託せる人は誰か?「法的には死亡届出、火葬・埋葬の申請は特定の人しかできない」【弁護士解説】
 弁護士の前園進也さんは、身寄りのない認知症の高齢者のおひとり様の成年後⾒⼈としても活動を行っている。おひとり様が最期を迎えるにあたり、火葬・埋葬を取り仕切ることがあるが、その様子に考えさせられるこ…
2024.10.02 16:00
手のひらを見せる女性
“ダメンズ”の手相はこれ! “ダメな男にひっかかりやすい” 手相も! 元刑事・鑑識歴34年の手相デカが読み解く要注意の手相
 独自の手相鑑定が当たると人気の“手相刑事”こと江幡龍さん。元刑事・鑑識として34年間勤め、約1万人の『掌紋(しょうもん)』=手相を見た経験から“ダーク”な人物の特徴を多く知っているのだという。そこで、“ダ…
2024.10.01 20:00
ドライビングシミュレーターを使った訓練を受ける様子
国内初「自動車運転外来」専門医が指南 安全運転寿命を延ばす“運転脳”の鍛え方「脳と体の衰え」セルフチェックリスト
 高齢化の進行とともに社会問題化している「高齢ドライバー」をめぐる問題。事故が起きるたびに「免許返納を推進すべき」と叫ばれるが、特に車が“生活の足”となる地方では、そう簡単に返納できない事情もある。日…
2024.10.01 07:00
らぼっと
つぶらな瞳に胸キュン 癒し系ロボ「LOVOT(らぼっと)」| 抱っこすると感じる温かみで幸せホルモンがアップ
 駆け寄って、抱っこをねだって……つぶらな瞳に「キュン」となるのが“愛を育む”ロボット「LOVOT(らぼっと)」。かわいい見た目からは想像がつかないほどの、最先端の技術が詰め込まれているというから驚きだ。シニ…
2024.09.30 16:00
防災ラジオがあればクリアな音で防災無線が聞ける
「自治体の防災無線対応の防災ラジオとスマホ、両方の活用が安心」防災士&家事アドバイザーが実感した「本当に必要な災害への備え」
 大地震や台風、豪雨による甚大な被害――。明日は我が身という自然災害の脅威が迫っている。何からどう準備しておけばいいのか、防災士の資格をもつ家事アドバイザーの矢野きくのさんが指南。今すぐに着手すべき「…
2024.09.29 07:00
読者の相談を読み上げるまさるさん
「働く意欲がわきません」50代女性の悩みに、91才料理研究家・小林まさるさんが回答|まさるの人生相談&お手軽レシピ・第3回
 91才の料理研究家・小林まさるさんが、読者のお悩みに真摯に答える人生相談企画。第3回は50代女性の「老後の生き方」「仕事のモチベーション」についてのお悩み。90才を超えてなお、いつも前向きに人生を謳歌して…
2024.09.28 11:00
認知症は介護者のケアこそ肝要だと名医たちは口を揃えた
認知症は「介護者のメンタル」と「薬の適切な服用」が患者の症状に大きく影響|理由を医師が解説
 長生きすれば誰もが認知症になることを覚悟すべき、“人生100年時代”を迎えた日本。認知症に「何もかもが不自由で苦しい」イメージを持ち、不安や恐れを抱く人も多いだろう。しかし、いい伴走者を見つけ、しかるべ…
2024.09.28 07:00
防災の備え
「大地震や台風などの災害時、通帳やキャッシュカードを紛失したらお金は下ろせなくなる?」 お金にまつわる備えと対策をFPが解説
 大地震や台風など自然災害はいつ起こるとも限らない。非常食や水の備蓄も大切だが、お金に関する準備はしているだろうか? 災害時に通帳やキャッシュカードをなくしたらどうなるのだろうか。いざというときのお金…
2024.09.27 16:00
悪い手相
刑事・鑑識34年 約1万人の手相を見た「手相刑事(デカ)」だからわかる”ダークサイド”手相8選|長いふさ状の感情線は“嫉妬深くて制御不能”
 手相家の次に手相を見る機会が多いのは刑事と鑑識だという。犯罪経験のある“ダークな手相”に限れば、手相家より多くの手相を見ているかもしれない。長年にわたって犯罪者の手相を見続けた「手相刑事(デカ)」が…
2024.09.25 11:00
音声入力
シニアも安心 ゼロから始める“AI超入門講座”「読む・聞く・話す」で操作OK!|AIが便利な4つの理由を専門家が解説
 流行中の“AI”ツール、「アナログ人間だから使いこなせない」と思っていませんか。使ってみると意外と簡単で、「読む・聞く・話す」で操作OKなんです。「実際、AIはどうやって使うの?」「どんな使い方があるの?…
2024.09.25 07:00

最新記事

認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
連載
「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
暮らし
ジェーン・スーさん、“老人以上、介護未満”の父親(87歳)のケアはビジネスライクに徹する「父はミック・ジャガー、私は裏方。ビッグアーティストにイチイチ腹を立てません」
ジェーン・スーさん、“老人以上、介護未満”の父親(87歳)のケアはビジネスライクに徹する「父はミック・ジャガー、私は裏方。ビッグアーティストにイチイチ腹を立てません」
ニュース
悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
連載
母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
連載
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
暮らし
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
ニュース
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
暮らし
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
ニュース
商業施設ならではのプログラムで高齢者をサポート(Ph/写真AC)
小売業のノウハウ活かし地域貢献「買い物もリハビリに」北陸3県に「イオンスマイル」デイサービスを初出店
サービス
取材に応じてくれた「アンジェス八王子高尾」施設長代理・山中季実さん 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》「愛する日々のお手伝い」を掲げる東京・八王子にできたサ高住 看取りまで対応、家族から感謝の声も 
サービス
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
暮らし
多くの人はどのように最初の高齢者向け住宅を選んだのかを見ていこう
両親や祖父母のために《高齢者向け住宅》を選んだ経験者の本音と実情「情報が多すぎて比較が難しい」調査レポート
暮らし
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
連載
20250821_上皇上皇后両陛下_長野県行幸啓 JR軽井沢駅御発_主婦と生活社_伊藤和幸_
《上皇ご夫妻の夏のご静養》今年も“特別な地”をご訪問 テニスコートでの出会い、天皇陛下との登山の思い出も
ニュース
岸本葉子さん
《もっと早くプロに頼れば…》5年間の在宅介護をエッセイスト・岸本葉子さんが回顧 知識不足のストレスと後悔から見えた「一人で抱え込まない」大切さ
ニュース
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
連載
《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
ニュース
朝食後にラジオ体操を行うのがルーティーン。レクリエーションも充実している 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》東京・八王子にオープンした「サ高住」は充実のレクリエーションと豊富な食事、月に一度「スシローの日」も 
サービス
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
健康
岸本葉子さん
《安堵と虚脱感》エッセイスト・岸本葉子さんが語る“父親の5年間の在宅介護”の末の看取り 「父親ではなく遺体であり、私は遺族になったと気づかされた」瞬間
ニュース
Scoop olive oil with a spoon
“油は体に悪い”は誤解!考え方が10年で大きく変化 専門医が教える脂質の正しい役割
健康

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。