小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

予防法

いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。

脱・老け声!1日5分「のどストレッチ」で10才若返る、肩こりも取れる
脱・老け声!1日5分「のどストレッチ」で10才若返る、肩こりも取れる
「人の印象は外見が4~6割。声のトーンが3~4割。内面が1割」とは、アメリカの心理学者・メラビアンが提唱した法則。いくら見た目や心を磨いても、声が老けていると、その努力を台無しにしかねない。だが声は、いく…
2019.10.17 11:00
mykeyruna111200062.jpg - rear asian elderly couple take a cane
認知症は予防できる?9つの認知症対策|ポジティブに受け入れる心の持ち方暮らし方
 認知症は予防できる? できない? 認知症になるのが怖い、認知症が不安…。認知症に対してそんなネガティブな思いを抱えている人、必読。認知症の医療・介護を長年研究してきた医師の山口晴保さんによる講演会をレ…
2019.10.14 07:00
洗濯ばさみ健康法|超カンタン!肩こり、腰痛、不眠、高血圧ほか、手にはさむだけで即効
洗濯ばさみ健康法|超カンタン!肩こり、腰痛、不眠、高血圧ほか、手にはさむだけで即効
 3回にわたって紹介した「輪ゴム健康法」に、「カンタンなのに効果的!」と大きな反響が寄せられた。今回はさらにカンタンな、手に洗濯ばさみをはさむだけで痛みや不快症状を改善する健康法をお届けする。 ●耳に輪…
2019.10.13 07:00
「寝不足脳」による体のダメージは多岐にわたる(写真/PIXTA)
「寝不足脳」が健康を脅かす|睡眠時間6時間未満は認知症や糖尿病リスクが激増。正しい睡眠とは
 日本には、睡眠を削って努力することをよしとする風潮がある。が、そうした睡眠不足・寝不足に、脳内科医の加藤俊徳さんは警鐘を鳴らす。日進月歩の脳科学の世界では、寝不足が脳の健康を脅かすことが解明されつ…
2019.10.08 11:00
「貧乏ゆすり」で健康に!冷え症や骨粗しょう症改善も効果|正しいゆすり方とは
「貧乏ゆすり」で健康に!冷え症や骨粗しょう症改善も効果|正しいゆすり方とは
 カタカタカタカタ…。無意識に“貧乏ゆすり”をして注意された、そんな経験ありませんか。だが最近、振動が想像以上に体にいいということがわかってきた。話題のゆする健康法とは?  今夏『女性セブン』で特集した…
2019.09.28 06:00
立って椅子に右足を乗せて、膝に両手をついて重心を前にしたり戻したりしている女性のイラスト
ひざ痛対策【まとめ】|痛みをあきらめないで!曲げ伸ばしの苦痛をスッキリ改善
 ひざの痛みに悩む中高年は全国で1800万人と推計され、65才以上の高齢者に限ると、実に3人に1人が膝痛に悩んでいる(2013年、厚生労働省研究班調べ)という。このデータを見ると、「ひざの痛みは年齢のせい」と諦…
2019.09.22 07:00
照気法で目をリラックスさせる
老眼も近視も改善!「眼ヨガ」のやり方|即効性抜群、すぐできる
 視界がかすむ、見えにくい、目が乾く…今や、老若男女が抱える目の不調。スマホやパソコンが普及した現代では避けられない問題だが、自分の力で、簡単に、すぐ解決することが可能だという。テレビ出演で話題の「眼…
2019.09.21 07:00
正しい脈の測り方。
死を招く「脈拍(不整脈)」|1分間で75回以上は要注意!正しい脈の測り方
 23億回。これは人間が一生の間に打つ脈拍の回数だとされる。必要不可欠であるのに、私たちはあまりに無頓着だ。しかし、脈の音に耳を澄ませば大きな病気を予防し、健康を保つことができる。薬も運動も必要ない、…
2019.09.18 17:00
地声の時と、裏声の時ののどピコの変化イラスト
のどを鍛えて病気を防ぐ|『のどピコ体操』で若さをキープ!
 加齢とともに外出や人と会う機会が減り、気づけば、声をろくに出していない…。なんてことはありませんか? のどから忍び寄る老化をカンタンに防ぐ方法を教えます───  下記チェックリストで1つでも思い当たる項…
2019.09.18 06:00
(写真/PIXTA)
のどを鍛えて病気を防ぐ|人気声優、僧侶らプロが実践、長生きする「最強のど」の作り方
 食事、会話、呼吸…毎日の生活で酷使されている私たちの「のど」は、使いすぎれば炎症を起こし、使わなければ衰える。適度にケアをして鍛えることが、丈夫なのどの必須条件となる。そこで、日々、のどと向き合って…
2019.09.14 07:00
お腹を押さえる女性の写真
「内臓冷え」で免疫力低下、太る、命に関わる病気も。チェックリストと対策
 厳しい残暑が続く。冬場の手足の冷えがウソのような暑さだが、実はあのつらい冷えは、蒸し暑いこの時期にこそつくられる。何年もかけて内臓に蓄積され、あらゆる健康被害をもたらす、夏の“隠れ冷え”。あなたの内…
2019.09.11 06:00
(※3)お尻には折れ曲がる筋肉・ビッグマウスがある。 
上半身を曲げる時、腰を曲げると思いがちだが、実際はお尻にあるビッグマウスを使うのが正しい。
正しい骨の位置を知って体を動かす「アレクサンダー・テクニーク」で疲れを防ぐ
 下のA子さんとB子さんが行っているのは、どれも私たちが日常的に行っている動作だが、B子さんに比べ、A子さんは日々、かなり疲れている。  立つ、座る、腕を上げる、かがむ…これらの動作のやり方が、日々の疲れ…
2019.09.07 07:00
認知症と歩幅の関係とは(写真/アフロ)
「歩幅」の狭い人は要注意!認知症発症リスクとの関係
 65歳以上の666人を対象に、最長4年間にわたり、歩幅と認知機能の変化についての調査が実施された。  その結果、歩幅の狭い人は広い人と比べると認知機能低下のリスクが、3.39倍高いことがわかった。認知症患者の…
2019.09.03 06:00
お尻に手を当てる女性
体の不調には“尻トレ”!腰痛、不眠、尿もれを予防して一生歩ける体になる
 加齢とともに現れる体の不調、実は足腰よりも体の中心にある「お尻」を使えていないことが大きく関係しているという。お尻を正しい位置に整えるだけで、毎日ちょこっと鍛えるだけで足腰の痛みはもちろん、認知症…
2019.09.01 07:00
様々な不調を招く「新型ねこ背」って?|原因、症状、チェックリスト、改善法
様々な不調を招く「新型ねこ背」って?|原因、症状、チェックリスト、改善法
 スマホやパソコンの普及で生活が一変したように、現代人の体も変化している。 「新型ねこ背」と呼ばれるゆがんだ姿勢によって、肩こりや頭痛などの慢性的な痛みのほか、内臓や呼吸の不調に悩む人が増加。今すぐ姿…
2019.08.31 07:00

最新記事

毎日の小さな習慣が老化のスピードを左右する 薄毛・白髪を加速させる要因を専門家が解説
毎日の小さな習慣が老化のスピードを左右する 薄毛・白髪を加速させる要因を専門家が解説
健康
計算力を鍛える問題【4】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
計算力を鍛える問題【4】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
『ココファン名古屋丸の内』の2人用居室イメージ
サービス付き高齢者向け住宅『ココファンシリーズ』「親子で入居可、省エネ設計」などこだわりの3拠点が新オープン<愛知県名古屋市・北海道札幌市>
サービス
介護・看護・医療スタッフが24時間365日サポート 終末期の人が生活の質の維持しながら暮らせる住宅型ホスピスが2025年秋にオープン<東京都町田市>
介護・看護・医療スタッフが24時間365日サポート 終末期の人が生活の質の維持しながら暮らせる住宅型ホスピスが2025年秋にオープン<東京都町田市>
サービス
加齢に伴う睡眠障害に悩む人は多い
50代以上の「65%が夜中に目が覚める」調査で判明したシニア世代の《睡眠》の悩みと実態
暮らし
まとめて脳トレ|絵や言葉を使った3種の問題で脳をリフレッシュ
まとめて脳トレ|絵や言葉を使った3種の問題で脳をリフレッシュ
連載
ひょっとして難聴かも?「さとうさん」と「かとうさん」ほか聞き間違えやすい単語20選<チェック表>【専門家が教える難聴対策Vol.26】
ひょっとして難聴かも?「さとうさん」と「かとうさん」ほか聞き間違えやすい単語20選<チェック表>【専門家が教える難聴対策Vol.26】
暮らし
猫が母になつきません 第453話「キセキ」
猫が母になつきません 第453話「キセキ」
連載
全国の自治体に広がるヤングケアラー啓発動画「アニメやドラマで理解が深まる」当事者が注目する動画5選
全国の自治体に広がるヤングケアラー啓発動画「アニメやドラマで理解が深まる」当事者が注目する動画5選
暮らし
介護保険と自費のサービスを組み合わせる《選択的介護》とは?介護の負担を減らす賢い活用法を社会福祉士が解説
介護保険と自費のサービスを組み合わせる《選択的介護》とは?介護の負担を減らす賢い活用法を社会福祉士が解説
サービス
車いすのまま快適入浴 ミスト風呂を完備した生活介護施設がこの夏オープン<兵庫県川西市>
車いすのまま快適入浴 ミスト風呂を完備した生活介護施設がこの夏オープン<兵庫県川西市>
サービス
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第30回 今更ながら、マイナカードゲット」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第30回 今更ながら、マイナカードゲット」
連載
「血圧やコレステロールの数値はあまり気にしなくてOK」「腰痛や難聴は重い病気のサインかも」 放っておいていい老化・見逃すと危険な老化【高齢者医療の専門医監修】
「血圧やコレステロールの数値はあまり気にしなくてOK」「腰痛や難聴は重い病気のサインかも」 放っておいていい老化・見逃すと危険な老化【高齢者医療の専門医監修】
健康
仕事をしながら介護を担うことは大きな負担なため離職を選ぶ人も
法改正「介護中の在宅勤務を選択できるよう会社が措置を講ずることが努力義務になった」8割が知らないと回答 仕事と介護の両立に関する調査レポート
暮らし
「光熱費が高い!」電気&ガス代の負担を軽減する新たな支援制度「いつから?いくら安くなる?」「高齢者は詐欺に要注意」【FP解説】
「光熱費が高い!」電気&ガス代の負担を軽減する新たな支援制度「いつから?いくら安くなる?」「高齢者は詐欺に要注意」【FP解説】
ニュース
新型エアコンで注目の「見守り機能」離れて暮らす高齢の親世帯におすすめの使い方や選び方を家電のプロが解説
新型エアコンで注目の「見守り機能」離れて暮らす高齢の親世帯におすすめの使い方や選び方を家電のプロが解説
暮らし
話題の古米や古古米「やわらかく仕上げて介護食にアレンジ」おいしく食べる方法&炊き方のコツ7選【管理栄養士提案】【管理栄養士提案】
話題の古米や古古米「やわらかく仕上げて介護食にアレンジ」おいしく食べる方法&炊き方のコツ7選【管理栄養士提案】【管理栄養士提案】
シニア世代の親や家族のための「宅食サービス」利用実態を調査!きっかけは“親が調理に負担を感じて”、利用者の5割は「満足」も価格や受け取りタイミングには不満|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
シニア世代の親や家族のための「宅食サービス」利用実態を調査!きっかけは“親が調理に負担を感じて”、利用者の5割は「満足」も価格や受け取りタイミングには不満|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
ニュース
安心の暮らしをサポートする有料老人ホーム『ボンセジュール天白笹原』開設<愛知県名古屋市>
安心の暮らしをサポートする有料老人ホーム『ボンセジュール天白笹原』開設<愛知県名古屋市>
サービス
週刊脳トレ|順番を元通りにして意味のある単語に!「入れ替え単語」
週刊脳トレ|順番を元通りにして意味のある単語に!「入れ替え単語」
連載
認知症グループホームで訪問理美容を利用した80代女性「嘘でしょ?」介護職員が言葉を失った衝撃のヘアスタイル
認知症グループホームで訪問理美容を利用した80代女性「嘘でしょ?」介護職員が言葉を失った衝撃のヘアスタイル
連載
高齢者に降圧薬は必要ない?「死亡・脳卒中・入院リスクに影響なし」との論文結果も <副作用に要注意!75才以上に慎重な投与を必要とする「降圧剤」リスト付き>
高齢者に降圧薬は必要ない?「死亡・脳卒中・入院リスクに影響なし」との論文結果も <副作用に要注意!75才以上に慎重な投与を必要とする「降圧剤」リスト付き>
健康
猫が母になつきません 第452話「パターン」
猫が母になつきません 第452話「パターン」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.81「いとうあさこさんの感動的な言葉」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.81「いとうあさこさんの感動的な言葉」
ニュース

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。