予防法
いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。

背が縮むと老けて見える 自分で改善できる傾向と対策
老化が見た目に表れるのは、何もしわやたるみだけではない。骨や筋肉量の低下に拍車がかかり、体を支える背骨にもダメージを与えるのだ。だが、もしそのことに気づけば、年々縮む身長に今からでもストップをかけ…
2020.02.22 11:00

記憶力を上げる脳のきたえ方|“記憶力日本一”6回連続優勝者が伝授
最近、「アレ取って」「ソレちょうだい」といったせりふが増えているそこのあなた! 物忘れは年のせいだなんて思っていませんか? 「記憶力低下の原因は、加齢ではありません」と断言するのは、“記憶力日本一”…
2020.02.20 11:00

花粉症を予防 緩和する最強食品20|肉より魚を食べるべし!
気象庁によれば、2020年は暖冬の影響で、花粉の飛翔時期も早まる見込みだという。「まだこんなに寒いのに」と侮るなかれ!“ヤツら”はもうすぐそこまで来ている―専門家に聞いてわかった「食べる花粉症予防」誌上総…
2020.02.15 07:00

医療従事者200人の本音|のんでる&絶対のまないサプリメントランキング
不規則で体力勝負、しかも体の不調をかかえる人と対峙する医療従事者たちはなぜ、毎日元気に働くことができているのか? そのカギは、こっそりのんでいるサプリメントにある。どんなサプリメントをどう摂れば、…
2020.02.13 06:00

寿命を延ばす歩き方|1日1万歩は間違い。歩幅、早歩き、正しい靴選び がカギ
「長生きしたければ歩くのがいちばん」。長らくそういわれてきた私たちはせっせと足を動かしてきた。しかし、最新の研究によればただやみくもに歩けばいいというわけではないという。速度、歩幅、靴──長寿と歩行の…
2020.02.11 07:00

薬なしで血圧を下げる「降圧体操」1日1分で数値50mmHg改善も!
暖冬とはいえ、微妙な寒暖差が身に応える季節。寒い日は血管が収縮して血圧が上がりやすく、温度差によるヒートショック(*1)も多発する。そこで実践したいのが、ノーベル生理学・医学賞の発見を応用し、全身に…
2020.02.09 11:00

座ったまま1分で腰痛改善!簡単セルフケア|介護予防トレーナーが指南
マッサージでも効果なし、整形外科でも原因不明。ぎっくり腰が怖くて、冬はなるべく安静に。そんな人こそ、今すぐ腰痛ケアを始めましょう! 多くの腰痛に苦しむ人々を改善に導いた達人に「こんなに簡単でいいの…
2020.02.07 11:00

認知症の発症率を上げる生活習慣|いびきをかく人や孤独を感じる人は高リスク
もはや国民病ともいえる「認知症」。2012年、認知症患者は462万人だった。65才以上の7人に1人が発症する程度だったが、内閣府の試算によれば、5年後の2025年には5人に1人に、2060年には3人に1人にまで増えるとい…
2020.02.04 07:00

正しい入浴法を温泉療法専門医が伝授|乾燥・冷え対策をチェック
風呂上がりに体がべたつくほどクリームをつけても、時間が経つとかゆくなったり、カサカサになる冬の肌。 「原因の1つは、入浴の仕方にあるかもしれません」と言うのは、東京都市大学人間科学部教授で温泉療法専…
2020.02.02 07:00

ライザップトレーナーが教えるシニア向けすぐできる筋トレ&ストレッチ
芸能人を起用した印象的なCMで知られるライザップ。痩身のイメージのある同社が、シニア向けフィットネス事業に本格参入、業界の旗振り役となっている。そのキーマンを直撃した。 また、自宅でも気軽にできるラ…
2020.02.01 07:10

正しいウイルス感染予防対策|名医が実践するインフルエンザにならない習慣、常識・非常識
世界的に感染拡大が懸念され、大きなニュースとなっている新型コロナウイルス。その陰に隠れてしまった感もあるが、インフルエンザの流行もピークを迎えています。無事に春を迎えるために、今大切なのが日々の予…
2020.01.28 11:00

50歳からの筋トレ入門|厳選!動ける体になるシニア向けトレーニングジム
お正月に飲んで食ってゴロゴロ過ごしたツケがそろそろ出て来る頃。 確実に太っている気がするけど、もう別に誰かに裸を見せるわけでもないし、まあいいや……そうやって現実から逃げているあなた。 同世代のシ…
2020.01.27 07:00

病気や死を招く「ドロドロ血液」あなたの危険度は? 改善する食材と食べ方を紹介
内臓や脳、指の先まで張り巡らされた血管の中を流れる血液は、全身に酸素や栄養素を届ける生命線だ。サラサラと“清流”のように流れてくれればいいのだが、間違った生活習慣と加齢で、ドロドロとした“泥流”になる…
2020.01.22 06:00

100才越えの人に共通している10のコト|食生活・性格を大公開「1日3食」「クヨクヨ悩まない」「ありがとう。が口癖」
1963年時点で153人だった100才以上の高齢者は、1998年には1万人、今年は7万人を超えている。ついに、超高齢社会に突入したニッポン。元気に年を重ねている人の秘訣とは―― 100才以上の人は「百寿者(ひゃくじゅ…
2020.01.17 06:00

頭皮をもんで健康に|肩こり・腰痛 高血圧 更年期障害も改善!「頭皮ツボ」マップ付き
「最近肩こりがひどいし、血圧も気になってきた…」こんな積もり積もった“小さな不調”を解消する方法があった。医者も薬もいらなくて、しかも気持ちよくてお手軽。頭皮をもみほぐせば、心も体もイッキに快調に! …
2020.01.13 07:00
最新記事

高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
食

眼科医直伝!【老眼・白内障・緑内障】を予防する9つの習慣|デジタル機器を使うなら「20-20-20ルール」で目を守る
健康

高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
食

視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

加齢とともに広がる膝・腰の痛みを防ぐ 専門医が教える足腰強化11の習慣「立ったまま靴下を履く」
健康

《年間10万円支給も》介護保険サービスを利用していない世帯に向けた「家族介護慰労金」 メリットや対象となる条件は?
暮らし

高齢者ほど笑いを!《笑いが健康に及ぼす効果》について専門家に直撃「医療現場で活用されている笑い療法」とは
暮らし

「外出先で災害に遭ったら…」もしもに備えて持ち歩いきたい自分を守る最低限の備え《命を守る防災グッズ》6選【防災士指南】
暮らし

週刊脳トレ|ひと工夫して計算しましょう「サイコロ裏目計算」
連載

「大変な介護もわははと笑ってみると元気が出る」人気イラストレーターが認知症の義母との暮らしを描いたマンガには、前向きに生きる知恵と優しさが満載だった
ニュース

腸内環境の改善で筋肉量が増加!「朝食前の歯磨き」「海藻入りの味噌汁」「日記を書く」簡単にできる腸活で寝たきりを予防
健康

猫が母になつきません 第460話「かられる」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.89「愛される喜び、愛する喜び」
ニュース

シニア世代の《洗濯乾燥機選び》のポイント「縦型よりドラム式のほうが洗濯の負担が減る」理由や選び方を家電の達人が解説
暮らし

「よく見えるようになった」の声にグループホームで働く職員が「よっしゃ!」どんなに忙しくても利用者のためにしてあげたいこととその理由
暮らし

認知症の母がトイレの前でうずくまって倒れていた!真夏の夜にゾッとした出来事を解決に導いた「遠距離介護の必需品」
連載

リハビリ特化型デイサービスとデイケアの違いとは? 費用・サービス・選び方 医療保険デイケアとの違いも|専門家が解説
暮らし

ピロリ菌検査で胃の病気を予防!左側寝・食後ガムで胃酸逆流を防ぎ健康寿命を延ばす【医師監修】
健康

高血圧の新目標「75才以上で血圧130未満」に引き下げへ 降圧剤の副作用による転倒や心血管疾患リスクに専門家が警鐘
健康

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第39回 我が家に宿泊客パート2」
連載

「母、すべり症のようで、すべり症ではない?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第56話
連載

《生活支援コーディネーターとは?》高齢者や地域の暮らしを支える存在「どんな役割なの?」「つながるには?」社会福祉士が解説
暮らし

もしもの時に備えて【自分情報をまとめる方法】|書き残しておきたい項目10選「100円ショップの整理ノートも便利」
暮らし

酒量・住む場所・夜食…12の習慣で差がつく!「70才で認知症になる人、100才でもならない人」を全米トップ病院の医師が解説
健康
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。