最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
走馬灯
2024-03-02
内容を見てたら本当に人間の最後をどうあるべきかを考えてしまうストーリーで亡き旦那さまの気強い最期に対した生き方そして真由美さんの病人に対しての向き合い方に旦那さまは素敵な思いを胸に抱えて天国に向かわれたと思います(泣)真由美さんこれからもお仕事頑張って下さい天国の旦那さまもそれを願ってると思います...
-
ひかり
2024-03-02
落ちベロトレーニングを自分でできない母に効果的な方法が有れば、どなたか教えていただけないでしょうか 就寝中に舌が落ちて呼吸が苦しく、大汗をかいてしまいます。 完全側臥位、22度頭を上げて就寝していますが 改善できません。 要介護4 定期的に吸引、胃瘻、日中車椅子、歩行両脇を抱えて10歩/1回可能、ワンオペ介護中です よろしくお願いいたします
-
おおでん
2024-03-02
紙パンツやパッドの値段も上がったねえ。お店のPBモノが安くて助かっていたのだけど、それも値上がりしたり、はてはやめちゃうところもあってけっこう困ってる。自治体の補助もなくなって、踏んだり蹴ったりだ。
-
おおでん
2024-03-02
よくある防水シーツは薄手のものと厚手のものがあり、正直、薄手のものは耐久性に難ありです。防水シーツはドラッグストアやホムセンに介護用品として置いてありますが、スーパーの衣料品売り場とかに赤ちゃん用品みたいな感じで売ってることもあります。厚手とかの表示はないので、買ってみないとわからないのが難点ですが、柄物があったりピンクがあったりして楽しいです。いや、楽しくはないか。 あと、90×120のシーツの敷き方は、一般的には布団と直行する方向に敷くと思います。つまり、写真の方向の90度回転させた方向で、これは寝返りをうったりしても、布団を濡らさないようにということだと思います。なんらかの意図があって写真の方向(布団と平行方向)にしているのならいいですが、使い捨ても薄いビニールシートなので、背中や足が蒸れるのでは? 使い捨ての「小さいサイズの防水シーツ」には、ペットシーツというのが流用できます。うちではワイドサイズを使っています。安いです。
-
りん
2024-03-01
うちも便座、床、水洗レバーなどいろんな場所が便で汚れています。 便座の前部分が汚れているのは便を前から拭き、拭いたトイレットペーパーをそのまま捨てずに一度座ったまま見るためペーパーに付いた便が便座に付いてしまっていました。 そしてそのままリハパン、下着を上げるのでそれにもついてしまいます。 床は便失敗したパットを床に置くため汚れてしまいます。 手にもついていてトイレの後、手も洗わないのでレバー、便座の蓋、ドアノブなど全部拭きます。 便座カバー、トイレマットは置けません。 仕方ないとは思いますがニオイもひどいので真冬にドア、窓全開にすることもあります。
-
mika
2024-02-29
無事に?退院できて良かった! まだ先が長いお話の最初の章でしょうけど… それでも、普通に会えるって素晴らしいですよね。 そして、実際は… うん、ドラマのようなオーバーアクションには、ならないですね。 退院後の脂質少なめ食事! 参考になります!
-
ともりん
2024-02-29
はじめまして。率直に申しまして1人で抱えすぎて共倒れになることが心配です。ケアマネさんに相談されてるとは思いますが、本当にほんとうに大変な毎日で普通の感覚では破綻してしまいそうです。どうか少しでも良いサポートを受けられますように…。
-
閏年だった
2024-02-29
壮絶としか言えません。本当に要介護3なのでしょうか。お辛い状態で記事を書くのは大変です。苦しいときは、ご自分の趣味トーク回や過去総集編があってもいいと思います。どうか無理なさらないでください。粗相の後始末やその他の危険を避けたいのであれば、24時間お兄さんを看視するしかない状態です。ある意味寝たきりより困難だと思います。このままでは在宅ワークや短時間の外出も出来なくなる恐れがあります。施設入所は拒否されたのですから(本当に腹立たしい)面倒ですが、財前先生(仮)のところへ嫌な思いをして交通費を使って通うくらいなら、お兄さんは他の病はなさそうだし、どうせ手のかかる人は入院させてもらえないだろうし、読者のみんなでお兄さんを1日ずつ預かることも不可能ですし、いつぞやのおじいちゃん先生に主治医になってもらい区分変更の相談をして使えるサービスを少しでも増やしたほうがいいのかなと思います。 つがえさん自身の心身の健康を守ってください。ここまで頑張られてきたのですから、倒れたら悔しいじゃないですか。
-
あこ
2024-02-28
先日コメントさせていただいた補足をさせていただきます。友人のご主人が歩行困難になったのは傾眠傾向が多くなり足の筋力が衰えての結果です。それともう一つのご提案ですが、精神病院→老健→自宅で在宅介護という選択もあります。自宅?と思われるかもしれませんが筋力が衰えて歩行が困難になると排泄はこちらの都合でおむつ交換すれば良くなり「時と所を構わず」の心配がなくなります。その状態で訪問介護のヘルパーさんとデイサービスとショートステイを使うと経済的な心配もなく介護者もかなり楽になると思います。元気なお兄さんを自分の都合で寝たきりにと言うのはそれはそれでとても辛い判断になると思いますが選択肢の一つとしてはあると思います。
-
うえだのぶ
2024-02-27
コメントありがとうございます(^^) この頃は本当に何が何だかわからなくて、毎日がジェットコースターのようでした(><;) 今後、、、はい、まだ続きます(笑) どうぞよろしくお付き合いください!
-
なーし君
2024-02-27
初めてコメント致します。私も実母を介護していました。亡くなる前は施設に入所していて要介護5で寝たきりでした。入所前(要介護3)は週に6回デイサービスにお世話になっていて曜日ごとに違うデイサービスに変えて行っていました。(ケアマネの提案でした。)読んでいて思うのですがデイサービスとかの利用はお考えにならないのでしょうか、自宅で仕事しているとは言っても仕事をしながらの介護は大変です。お兄様も、まだお若いので自宅では体力が有り余るのではないかと思ってしまいます。疲れるぐらい運動するデイサービスはないでしょうか?
-
ラヴ
2024-02-25
身につまされます。未来の自分の姿を読んでいるようで… 私も子供がいないので亡くなった後周りの人に迷惑をかけないようにと常に思っていましたが山本陽子さんのようについさっきまでお元気だったのに突然ってことありますもんね。ご冥福をお祈りいたします。
-
みかん
2024-02-25
すみません、昨日コメントした者ですが追伸のようなものです。 以前、ご自分の留守中や就寝中に(お兄様に)ご自分の部屋に入られないように、引き戸に何か鍵を取り付けられないものか?というような記事があったように記憶しているのですが、引き戸でしたら、とりあえず下や上に突っ張り棒をセットしておいたら、お兄様が戸を開けることはないかもしれません。その突っ張り棒を外したら簡単に戸は開くのですが、お兄様にとっては"あれ?なんか開かないなぁ"という感じで、突っ張り棒を外したら開く、という発想まで至らないかもしれません。自分の時は突っ張り棒が役に立ちました。もう解決している問題かもしれませんが、とりあえず参考までにコメントさせていただきました。
-
BLUE MOON
2024-02-25
毎週楽しみにして読ませて頂いてます。 入院中(病院)での対応… 私も病院でも働いてましたし。今は介護職ですからよくわかる部分です。 看護師さんにとっては毎日のやり取りでも他の患者さんや家族の方にとっては看護師さんの接し方は自分に対しても?と思ってしまうかもしれませんね看護師さん全員がそうとは思えませんが… 身寄りがあるとかないとか関係ないと思いますけどね 早く認知症に効く薬ができると良いですが…
-
2月もおわるなあ
2024-02-24
この連載のコメント欄の皆様はマナミコさんを心から案じていらっしゃる、とても優しい方々ばかりです。それに比べて財前(仮)先生の冷たいことよ…お医者さんの仕事としてはそれで充分なのかもしれませんが、もしかしたら統合失調症とか、難しい精神病のほうのご専門なのでしょうか。お兄さんの下のお世話、とてつもなく大変です。よく暴力を振るわずに耐えていらっしゃると感心します。 大変失礼ですが、お兄さんは食べ過ぎということはないのでしょうか。もしくはアレルギーや腸が弱っているとか、内臓に問題はないのでしょうか。少し前の記事で一時期食欲が落ちていたとあったので、もしかしたら脳だけでないのではと少し心配です。マナミコさんもくれぐれもお大事に。
最新記事
























シリーズ







