最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
みかん
2024-02-24
連載初期の頃からずっと読ませていただいている者です。 あのぅ…他の方も仰っていますが、ツガエさんはこれまで、充分すぎるほどご苦労をされてきました。 最初の頃は、のほほんとした穏やかなお兄様にクスッと笑ってしまうような気持ちもありましたが、認知症の方はどんどん進んでしまって、(他の方も仰っていますが)兄妹という関係なのに、いわゆるシモの世話というか…尿・便はところかまわずされてしまうし、シャワーまでも献身的になさっていて、頭が下がるばかりです。 ですが、さすがにもう限界なのではないかと感じてしまいます。 先日の炊飯器にオ◯ッコ、の事件でも、うわぁ…と感じたのですが、排尿排便関係で、ところかまわずされてしまうと、やはり精神的に限界を超えそうな気がするのです。 私ならとっくに介護うつになってます(私も義父のことで介護うつになりかけたことがあり、お兄様ほど進んでしまう前に施設に入ってもらいました) お兄様は若いせいか、進んでいくスピードが早いように感じますし、これからもますます認知症は進む一方かと思います。 眠るためのお薬の件は、先生の態度に不快感を感じられたようですが、ある程度介護者が楽になるためのお薬は、仕方がないことかと感じます。 (精神科の先生は、冷たい感じの方もチラホラいらっしゃいますよ。通院にストレスを感じられるなら他の病院に変わってもいいのではないでしょうか?優しい先生もいらっしゃいますし。)(どこの病院でも、結局、何の薬を処方しましょうか?という話にはなりますね) とにかく、さすがにもうそろそろ限界なのではないかと、一読者としての意見ですがそのように感じます。お兄様の施設入居、早急に検討されてみてはいかがでしょうか? 差し出がましいお節介なコメントかもしれませんが、お許しくださいませ。 これからも応援しております☆彡
-
でぃん
2024-02-24
はじめてコメントいたします。 ツガエさんのご奮闘ぶりにいつも頭を垂れたり心を痛めたりしつつ 毎週愛読させていただいております。 今回は財前先生の2択の提示に 処方する、を選ばれると勝手に推測して先を読んだので せんのか~い(不謹慎でスミマセン)とガクッとなりました ツガエさんはもう十分 (親でも夫でもない)お兄様に 尽くしてこられたと思います。 ツガエさんが苦しみから少しでも開放されるように 舵取りされても、どこのどなたも非難はされないと思いますが ツガエさんのお気持ちが納得されないのですよね… お兄様の状況は施設でさえ受け入れがたいものになっているので 介護側のために(マナミコさんや施設)、薬を処方されてもよろしいのではないかと 外野の単純な意見となりますが お伝えしたく、不躾にとられましたら申し訳ありません。
-
フミフミ
2024-02-24
絶句としか…ひとりの読者として見守っています。いつか何か少しでも好転することを祈ってます!
-
ハハ
2024-02-23
サッシ窓に取り付ける補助キーと南京錠で外からの施錠できますよ 子供に入らせない部屋につけてました。
-
あど
2024-02-23
いつも貴重な情報を発信して下さりありがとうございます。あまりこのような投稿をしないようにしているのですが他にご連絡の方法が分からず本欄を利用させていただきます。私は他科の医師ですが本当にこのような態度の医師なのでしたら運の悪いハズレです。昔ならともかく最近の若い医師でこんなのはだいぶ珍しいように思いますね。他の患者さんからは勿論ですが、院内の他科医師、看護師、技師、事務員からも人望はないと考えてほぼ間違いないと思います。私自身、若い頃はそんなつもりもなかった言動を上司や看護師からよく嗜めなれたものですが「注意してもらえるだけ有難いと思え」とも言われました。本当にダメな奴には注意など誰もしてくれないぞ、と言うのです。ですから財前氏は可哀想な人なのです。ダメだからこれまで誰も注意して来なかったのです。これからも誰も注意はしないでしょう。「何もおかしくない。薬が要るか要らないかその2択を提示するのが医師の仕事であろう、それ以上の何が不満だ?」とのご意見もありましょう。個人的意見に過ぎないが、患者家族への敬愛がバッサリ欠落しているかのような診療態度に問題があるのです。結論は同じでも、ましな言い方はあると思います。「処方ごときで自分のできることなど限られている、力が足りず申し訳ない」「ご本人は介護者に恵まれ幸せだ、しかしあなたの人生が壊れるかどうかという事態が切迫するなら薬を出してみても良いと思う」などです。 院内で別の医師に変更はできませんか?外来看護師→主任→看護師長などに相談して曜日変更、担当医変更などできないでしょうか?言い方は「自分の感性がおかしいのかもしれないが、家族の介護の悲しみや苦しみが増すような診療で通うのがつらい」で良いです(これで看護管理職者もぬるいのでしたら病院全体がハズレです)。最悪、状況が変わらないのでしたらマナミコ様は「いざって時の入院や薬、診断書の窓口キープの意味しかない。人としては何も期待しない。こっちも医者変えるまでのエネルギーないから諦めて通ってるだけなんで。だって治せないんでしょ?処方してる薬だって自分らが研究開発した薬でもないでしょ?バカなやつ」くらいの気分に変えて下さい。
-
やよびー
2024-02-23
本屋さんへの散歩のこと、まるで3ヶ月前の私たちを見るようでした。倉田さんの書かれる言葉と絵が私の思い出を鮮やかにしてくれます。大変な日々のなか、こうして描き続けてくださったことに感謝しています。 倉田さんご夫婦が同年代で、私自身も先月夫を癌で亡くしたこともあり、切ない思いで連載を読ませていただいておりました。 そして、お二人がより長く良い時間を過ごせるよう祈っておりました。 あまりにも早い、、、ご主人にとっては、苦しみや痛みの時間が少なかったのではと思います。ただ、、、倉田さんにとってあまりに急で、お気持ちが追いつかないのではと、とても心配です。 共に人生を歩もうと誓った人を送らなければならない事がどんなに辛いことか。 今は忙しく目まぐるしい日々を過ごされていることと思いますが、どうか無理なさいませんように。
-
もっとおでん
2024-02-23
お兄さんのお腹がゆるいときは、市販のでいいので下痢止めの薬を飲んでもらいましょう。 たとえ出てしまっても、処理のしやすさが違うと思います。 あと、処方薬の眠剤とは違うけど、抗ヒスタミン薬(アレルギーの薬)の「眠くなる」という副作用を利用した「睡眠改善薬」というのがあります。 というか、アレルギーの薬として市販されているやつでいい(成分が同じだから)のですが、それで眠くなってもらうというのはどうでしょうか。 長期連用すると効かなくなってきますが、それでよく眠れるようになったら、夜間に起きてそこらでやっちゃうというのがなくなるかどうか、試してみたらいいと思います。 これらは副作用がだぶるので、いっしょに服用してはだめです。
-
あこ
2024-02-22
マナミコさんがどうしてそこまで耐えなければならないのでしょうか?もう徳は十分積まれています。もう解放していただきましょう。暴力や暴言がなく可愛い所もある要介護者だと排泄は処理が終わると穏やかにになるのでついこちらも我慢することになってしまうのですよね。でも、マナミコさんの心理状態は理解できるのですが、やはり限界を超えていると思います。知人のご主人は精神科に入院して薬を処方されて歩行困難になり排泄はベッド上でおむつ交換となり老健に移り特養入所となりました。やはり60代です。要介護者の決断でそれを選択するのは心が痛むと思いますが、選択肢の一つとしてご提案します。
-
RI-ちゃん
2024-02-22
不満を吐き出すことも、呪文も介護する側の大切な薬だと思っています。 マナミコさん、遠慮しないでくださいね。 私は処方してもらって、睡眠導入剤を愛用していますが、お兄さまの睡眠状況は? ゆるゆる便がもう少しなんとかなればいいですね。片付けの大変さ、よくわかります。 薬の影響でしょうか? 私は便が緩くなる薬も常用しているんですけど。 施設のこと、ケースワーカーさんとのやりとり等勉強になります。
-
みやたん
2024-02-21
こんにちは。 いつも楽しく記事を読ませて頂いてます。 私は独身53歳、同居の母82歳は腰の骨折で入院中です。 ぬらりんさんと共感する場面が沢山あります。 母の事を考えて引越し予定です。 リハビリ施設短期入所を良かれと思って計画していたことが拒否され続けています。 母にとって安心する余生を改めて考えてみようと思います。
-
深町奏太
2024-02-21
ちょうど総合的な学習で福祉をやっていたので、とてもわかりやすかったです
-
しおん
2024-02-20
よいでしょうか←の間違いですm(_ _)m
-
しおん
2024-02-20
円周率も◎でよいでしょくか??
-
natural
2024-02-20
くらたまさん&叶井さんご夫婦、すごく素敵です。そして、そんなお二方が出会い、結婚して、娘さんを授かり、最期まで家族3人みなさんが、自分らしく自由に生き抜いていらっしゃる姿に、涙がとまらなかったです。 くらたまさん、辛いこともたくさんあった、あるかと思います。でも、大好きな人と出会えて、結婚して側にいられて、さらに、大好きな人との娘さんを授かれたのは、人生で本当に幸せなこと&ラッキーなことだと思います❗️ これからも、くらたまさんらしい、素敵な作品楽しみにお待ちしています。❣️
-
外野のいちいけん
2024-02-19
心もお体もお辛い毎日かと存じます 日々お疲れのところにはばかられますが 何かのいちヒントにでもなればと書き込みさせていただきます お部屋の物をぐっと減らされると、お兄様の粗相の後片付けがしやすくなるかと思います。炊飯器やパソコンはご面倒でも毎回使用時以外は納戸や引き出しにしまわれたほうが良いかと。 語弊がある表現かもしれないですが、赤ちゃんが危なくないように物をしまっておくような感じで。 大事なものは一部屋に集約して、その部屋にはお兄様が入れないようにしたり。 排泄のコントロールが難しいので、された時のダメージを減らすほうにシフトチェンジされたほうが、良いかもしれません
最新記事
























シリーズ







