小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

兄がボケましたら~若年性認知症の家族との暮らし【第254回 兄の救急搬送とその後】

 認知症の兄が入所できる施設が決まるまでの間は、ショートステイを活用中のツガエ家。そのショートステイを過去最長の7泊8日利用した最終日の朝のことです。兄がトイレで倒れ、救急搬送されたと連絡が入りました。慌てて病院に向かった妹のツガエマナミコさん。CTやMRIで脳の検査を行いましたが、幸い、脳に大きな異常はないということで、その日のうちに帰宅できることになりました。しかし、そこで、マナミコさんにまた大きな試練が訪れたのです。

 * * *

歩けない・・・、そして寝返りも打てない兄

 兄がショートステイの最終日の朝に痙攣をおこして救急搬送された知らせを聞き、わたくしが8時半ごろに病院に到着してからCTやMRI検査が終了したのは午後2時少し前のことでした。

「大きな問題はない」とのことで無事に帰宅することになったのですが、さて、実際に帰るとなるといろいろ足りないのでございます。着ていたパジャマはお尿さまでビショビショに濡れビニール袋に入っていますし、羽織る物もなければ、肝心な靴がございません。ショートステイ施設の方は「荷物はご自宅にお届けしますので落ち着いたらお電話ください」と言い残して午前中にお帰りになってしまいました。病院の寝巻は後日返却することを前提にそのまま着て帰ってもいいということだったので、最悪は売店でスリッパを買って、タクシーで帰るか…と思っておりました。が、一縷の望みをかけてショートステイにお電話をいたしました。

「靴がないので荷物を病院に持ってきていただくことはできませんか?」と。すると「そうですよね。靴がないと帰れないですよね」とおっしゃり来て下さることになりました。まさに神対応でございます。
 
 しかし、ここでまた一つ問題がありました。

 兄が歩けないのでございます。ベッドに同じ体勢で寝ていたこともありますが、画像検査のため、動かないように鎮静剤を点滴投与されていたのでございます。意識はありますが、何を言っても要領を得ず、ベッドから車イスへの移動も看護師さん3人がかりでやっと。これはタクシーで帰ったとしても、マンションの入り口から部屋までたどり着けないと思い、神に祈る気持ちでショートステイ施設の方に、「車で家まで送っていただけませんか?」と無茶ぶりをいたしました。するとお時間を気にされながらも、兄の様子を見て仕方ないと覚悟してくださり、時間のかかる会計を待ち、家まで送ってくださいました。その上、マンションの部屋、そして兄の布団までほぼ抱えるように兄を介助して歩いてくださいました。

 施設の方が男性で、お優しい方で本当に助かりました。「この御恩は一生忘れません」というセリフはこういう時のためにあるのだと思います。

 家に着いたのは午後3時半頃。その後、兄は独り言を言いながらウトウト。わたくしはショートステイの荷物を出して洗濯機を回し、朝やりかけの掃除機をかけ、午前中にやるはずだったお仕事の連絡などをいたしました。兄は夕食時にも起き上がる気がないようだったので寝たままでも食べられるように小さく切ったバナナと、吸い飲みで水を飲んでもらいました。バナナほぼ1本とお水を400~500ml飲んでくれたので、わたくしもひと安心して一旦寝ましたが、深夜3時ごろに兄の様子を見に行き、熱を測ると37.5度でした。

 その日はデイケアの日でしたが、発熱ではお休みです。新たな問題は、帰宅して横になってからずっと同じ体勢で寝返りを打っていないこと。心配になり、動かそうとすると「痛い痛い!」「やめてやめて」を繰り返すので寝返りもできず、とうとう朝を迎えてしまいました。

 ケアマネさまに現状をショートメールすると、10時半ごろ来訪してくださり、今後の方針をご相談いたしました。そしてお尿さまはたくさん出ているのにオムツ交換ができないことを申し上げると「手伝います」とおっしゃってくださり、ケアマネさまと二人で汗だくになりながら交換。兄の「痛いよ!なにするんだよ!もうやめてくれ!」などの言葉にひるまずに頑張っていただきました。

 寝たきりのオムツ交換は、今は亡き母の介護で経験しておりますが、寝返りを痛がる兄を動かすのは、一人ではとても無理でしたので、ケアマネさまのご協力に心から感謝いたしました。

 兄の熱は37度前後を行ったり来たりしていて、ご飯もほんの少ししか食べずうつらうつら寝たまま。大好きなあんぱんもそれほど食べない1日を過ごしました。

 そして兄の救急搬送から2日後の今日は、折しも特別養護老人ホームの面談の日。わたくしは延期した方がいいのでは?と考えていましたが、ケアマネさまは「この状態を見てもらった方がいいです」とおっしゃり、ただいま午後2時のご来訪をお待ちしているところでございます。そのご報告は次回にいたしましょう。

◀︎前の話を読む 次の話を読む

この連載の一覧へ!

文/ツガエマナミコ

職業ライター。女性61才。両親と独身の兄妹が、8年前にそれぞれの住処を処分して再集合。再び家族でマンション生活を始めたが父が死去、母の認知症が進み、兄妹で介護をしながら暮らしていたが、母も死去。そのころ、兄の若年性認知症がわかる(当時57才、現65才)。通院しながら仕事を続けてきた兄だったが、ついに退職し隠居暮らしを開始。病院への付き添いは筆者。

イラスト/なとみみわ

介護施設・サービス検索

 

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • ひげ

    毎日、施設で暮らす家族の面会に行っています。毎日の施設の状況を見ないと分からないことが多くて、自分に勝手な思い込みがあったと驚いています。 「トイレと言っても、なかなか連れていってもらえない」 「物価高のせいか、食事量が足りなくて昼食後に補足で食べ物を持っていく」 「洗面台が清掃されてない、歯ブラシもうがい受けにぼろっと投げ込まれている」 「介護士さんがカッとなった発言が不安」 といっぱいあります。 自分は施設の良い処だけ受け入れて、ダメなところは自分でやると決めました。二人三脚です。どうか可能な限り、面会をして、不足、不備を補ってあげて欲しいです。

  • あこ

    大変でしたね。ケアマネさんが仰るように一番大変な状態を見ていただくのが良いのです。施設入所は申し込み順ではなく大変な人からなので。歩行が可能で元気に歩き回る人は他の迷惑行為があると容易に断られてしまうので、酷なようですが今のお兄様の状況はそのような意味ではベストなのでないかと思います。 熱が下がって施設で穏やかに過ごされる日が早く来ますようにと祈っています。

  • ふじこ

    そうなんです…歩けないと家に帰られないんです。病院にいる間は看護師さんが手伝ってくれので忘れがちなのですが、帰ってからは自分一人しかいないということ…問題がなく帰っていいと言われても、家に上がるたった3段の階段を(一軒家)上がれなければ中に入れないんです。先日父が病院に運ばれたときは「今日は入院させて下さい。歩けるのを確認しないと家に帰られません」と急遽入院させてもらいました。その後もショートステイ先で転倒したり、幸いまた復活して何とか歩いてはいますが…「歩けない」とはいつも隣り合わせの毎日です。昨日のニュースで体操のヒロミチお兄さんが足が麻痺して歩けないと聞いて衝撃を受けました。健康や歩けることは当たり前ではないなと感じております。お兄様の今の状態が一時的なものなのか分かりませんが、ショートの方やケアマネさんが手助けしてくれて安心しました。施設の面談も重なりツガエさんもお疲れがたまりますね…お大事にされてください。追伸:家の地域の救急隊の方は「お父さんの靴と戸締りを忘れずに」と声をかけてくれます。緊急で毎回動揺してしまうので、とても助かります。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!