小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第253回 兄が救急搬送されました!】

 症状が進む兄のサポートも、もう限界…それでも、日々サポートを続けている妹のツガエマナミコさんに突然、ショートステイ先から一本の電話が!なんと兄が緊急搬送されたというのです。いったい何が起きたいのでしょう。

 * * *

トイレで倒れた兄

 ここのところ、お仕事で取材先のドタキャンがあり、すべてが前倒しになってスッタモンダしておりました。兄の介護然り、世の中は思ったようには行きません。

 イライラして大好きなチョコレートを毎日1箱(約200円)食べてしまっております。太るとわかっていますし、実際太ってまいりましたし、止めたいと思っているのですが、スーパーへ行くと買い込んでしまいなかなかやめられません。イライラを言い訳にして自分を甘やかしているだけでございます。タバコやギャンブルがなかなかやめられない人もきっとこんな状況なのでございましょう。自分の意思でブレーキが掛けられるうちにチョコ断ちしたいと考えているツガエでございます。

 と、呑気なことを言っておりましたら、兄が救急搬送されました!

 それは過去最長7泊8日のショートステイの最終日、「今日の14時半には帰ってきちゃうのだな」と思っていた朝7時半のことでございました。

 ショートステイ施設からお電話があり、「朝早くにすみません。お兄さんが先ほどトイレで痙攣をおこして転倒されて、意識朦朧で今救急搬送されるところなんです」と言われました。

 ピーポーピーポーがうっすら聞こえる中「今から〇〇病院に来られますか?」と言われ、最寄り駅だけ聞いて朝食も取らず家を飛び出しました。

 昨年めまいで救急搬送された経験(第228回)のあるわたくしは、何はなくとも兄の保険証と現金を多めに持って行くことを忘れませんでした。キャッシュカードがあればいいのでしょうが、わたくし暗証番号忘れがちなもので…。あとはお薬手帳。これはこういうケースでは絶対持って行った方がいいアイテムでございます。

→「第228回 人生初の救急車体験」を読む

 お電話を受けてから1時間ほどで病院の救急センターに到着すると、待合室にショートステイの施設の方がいらっしゃいました。救急外来の受付に行き、兄の保険証を出し、施設の方が書いてくださった名前や住所を確認し、サインをしてから再び待合室に戻ると、施設の方が兄の様子をお話ししてくださいました。

 トイレ誘導をしたところ突然痙攣。痙攣は1分間ほど続いたそう。白目を剥いていたこと。転倒した際に口の中を切ったようだということ。その後は朦朧としていたが、救急車で大暴れの抵抗をしたとのことでございました。

 しばらくして看護師さんがいらして「ちょっとお兄さんの様子をみていただけますか?」と処置室に連れていかれ、病院の寝巻を着てストレッチャーの上にいる兄と対面いたしました。

「おにいちゃん」と声を掛けるとニコッとして「なに、どうしたの?」と、いつも通りのトンチンカンにひと安心いたしました。でもかなり呼吸が荒く、落ち着かない様子で頭を押さえたり、自分の手を眺めたりしておりました。自分の置かれた状況はもちろんまったくわかっておりません。

「受け答えや反応はいつもとあまり変わりませんが、落ち着きがないですし、こんな呼吸の荒さは初めてです」とお話しすると「念のため頭のCTとMRIを撮りますので、少しお時間かかりますが、待合室でお待ちください」と言われました。認知症でてんかん(痙攣)の症状が出ることはありますが、脳腫瘍などの恐れもあるので、その可能性をつぶすための画像検査だそうでございます。

 時刻は朝9時。このタイミングでショートステイ施設の方はお帰りになり、その後、長い待ち時間を一人で過ごしました。文庫本のひとつでも持って来ればよかったと思いつつ、事の次第をケアマネさまにショートメールいたしました。

 結論から申し上げると、脳に大きな問題はなかったのでご安心ください。でも続きがございますので、それはまた次回にいたしましょう。本当に世の中は思ったようにならないものですね~。しばらくチョコ断ちもできそうにありません。

前の話を読む 次の話を読む

この連載の一覧へ!

文/ツガエマナミコ

職業ライター。女性61才。両親と独身の兄妹が、8年前にそれぞれの住処を処分して再集合。再び家族でマンション生活を始めたが父が死去、母の認知症が進み、兄妹で介護をしながら暮らしていたが、母も死去。そのころ、兄の若年性認知症がわかる(当時57才、現65才)。通院しながら仕事を続けてきた兄だったが、ついに退職し隠居暮らしを開始。病院への付き添いは筆者。

イラスト/なとみみわ

介護施設・サービス検索

 

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • はな

    お兄様には申し訳ありませんがショートステイの最終日で良かったですね。ツガエさんの奮闘ぶりを拝読しては「自分には無理!」といつも思っています。毎日お疲れ様でございます。チョコレートでストレス解消してください。 私も一時甘いものがやめられなくなりましたが3ヶ月くらいでおさまりました。ツガエさんもそんな時期なのかも。と勝手に思っております。

  • いめくと

    チョコも適量摂れば健康増進になるらしいですが、ついつい食べすぎてしまいますよね~。私も甘いもの大好きなのでよくわかります。1日おきにするとか、ささやかに節制してみてはいかがでしょうか。さて、お兄さんびっくりなさいましたね。心配だったことでしょう。しかしそのように派手な症状でも脳に大きな疾患がないとは、一体何が原因なのでしょうか。呼吸が荒いというのも少し気がかりです。どうかお大事に。

  • ふじこ

    ツガエさん大変でしたね。脳に異常なくよかったです。父も2ヶ月前デイケアで急に反応がなくなって病院に運ばれました。一過性の意識消失ということで、私が行った時には意識は戻り「何事?」って顔をしていましたが、今後も起こり得る症状だと言われました。てんかんや転倒で硬膜下血腫…頭はこわいですね。病院では検査や処置などで看護師さんや技師の方々に囲まれて、抵抗すると押さえられて暴れる…「何するんだ状態」になりがちです。「娘さんお父さんが暴れてます」と何度か言われたことがあります。お兄様の始めての症状で、ツガエさんも心休まるショートステイの日々も吹っ飛んでしまいましたね…チョコレート私も大好きです。珈琲飲んで「はぁ~」っと一息つかないと酸欠になりそうです。精神統一のために大いに食べましょう!今日もお健やかに…お兄様お大事に…

  • みとん

    お兄さま、脳と命に別状はなくて安心しました。 しばらくはチョコも解禁して楽しんでくださいね。私は、介護を一日終えたあと、ベッドでダラダラしてアイスを食べてひと息してます。だらしないけど、しあわせな時間です。お兄さまのご体調も、つがえ様の日々の疲れも、少しずつ回復されますように。。。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!