最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
sirosiro77
2024-06-24
介護に関心がある。
-
嶋本久和
2024-06-24
特になし
-
さつまいも
2024-06-24
すごく参考になりました。
-
柳井美香
2024-06-24
楽しく介護したい。
-
テクノドン
2024-06-24
ためになります
-
中尾恵子
2024-06-24
すごくためになります。これからは介護は欠かせません。しっかり読みたいです。
-
3丁目のトラ猫
2024-06-23
8割が使っているのですか。私もかつてはその中にいたので、知って頂きたいのが「香害」。どの製品にも言えることですが、知識やデメリットを知って、日用品や家事を見直すことは大事だと思います。
-
なおこ
2024-06-23
今回の記事もとても興味深く拝見しました。 認知症の明らかな症状こそないものの、昨秋に義父を亡くし一人暮らしになってから近所に住む私達夫婦にとても執着するようになり、どんどん要求も激しくなっていく義母に困り、高齢者対象のマンションに移り住めば同じような年代や状況の人達と交流して精神的に落ち着くかと思い始めていた今日この頃でしたが、ぬらりん様の今回の記事を拝見してちょっとそれは安直な考えなのかなと思いました。介護の複雑さを感じます。
-
平田秀明
2024-06-23
介護の役にたつと良いですね
-
しおん
2024-06-23
ぬらりんさま、手がかかる系だからのおさら、その人に親身になり、かつその人の立ち位置とかに共感したりしてほしいとつくづく願った私がいます。 切ないなぁ…
-
茶々ママ
2024-06-22
私も夫の膵臓癌が判明し、余命宣告を受けた日から毎日独りで泣いてます。勝手に涙が溢れ、動悸が激しくなり胸が痛くなります。 今更ながらどれだけ夫を頼っていたか、どれだけ大切な人なのか思い知らされました。 今は抗癌剤治療をしているものの、病状は確実に進行しているようなので、いずれはその日が来るのでしょう。 夫の痩せていく姿、痛みで苦しむ姿を見るのが怖い。 私の寿命を分けてあげられるなら分けたい。 独り遺されるのは嫌! 倉田さんは娘さんもいて、気遣ってくれる妹さんもいて、仕事もされていて。 何も無い私は独りになったら何を思って生きていけばいいのだろう。 できるなら夫と一緒に消えてしまいたい。
-
茶々ママ
2024-06-22
私も夫の膵臓癌が判明し、余命宣告を受けた日から毎日独りで泣いてます。勝手に涙が溢れ、動悸が激しくなり胸が痛くなります。 今更ながらどれだけ夫を頼っていたか、どれだけ大切な人なのか思い知らされました。 今は抗癌剤治療をしているものの、病状は確実に進行しているようなので、いずれはその日が来るのでしょう。 夫の痩せていく姿、痛みで苦しむ姿を見るのが怖い。 私の寿命を分けてあげられるなら分けたい。 独り遺されるのは嫌! 倉田さんは娘さんもいて、気遣ってくれる妹さんもいて、仕事もされていて。 何も無い私は独りになったら何を思って生きていけばいいのだろう。 夫と一緒に消えたい。
-
ふじこ
2024-06-21
お兄様の容態は一時的なものではなさそうで…最近の元気な様子からはとても想像できません。異常がなく家に帰されても、動けなければ自宅でのお世話はとてもムリです。 やっと特老の面談にこぎつけたのに「食事がとれないなら」「排泄コントロールできないから」と断られていたら ツガエさんはどこに頼ればいいのですか?結局特老も色んなしばりがあるということなのでしょう。じゃあ要介護の方ではなく要介助の方対象と謳ってほしいところです。 とにかく家でも何とかしのげるようにサポートしてほしい ものです。財前先生はなんと仰るのやら…ツガエさんをムリされないように…
-
あこ
2024-06-20
寝たきりになればあちこちに排泄される事がなくなり 介護が楽になるのかと思いきや、それはそれで大変そうですね…
-
とくめい
2024-06-20
ざーいぜーん(仮)…。相変わらずの秀才バカ(偉い先生かもしれませんが敢えてそう呼びます!(怒))っぷりですが、救急搬送されたのは財前(仮)病院と別の所ですよね…?その病院も何を調べたのでしょうか。帰宅して発熱する、寝たきりになる、ご飯を食べなくなる…普通ではないですよね。救急搬送されたらあれやこれやと検査されるのかと思いますが、認知症で面倒だからテキトーにされたのでは、と疑ってしまいます。病院の人手不足とかもあるのでしょうけど。私の家族も救急搬送してもらい、苦しんでいるのによくある症状だと言われ家に帰されたことがあります。およそ3ヶ月後に亡くなりましたが、いまだに納得いきません。さて今回、多くの人々に手助けしてもらえて良かったです。世間もまだまだ捨てたものでもないなとほっとしました。
最新記事
























シリーズ







