小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第269回 そして誰もいなくなった】

 57才で若年性認知症を発症した兄を妹のツガエマナミコさんが在宅でサポートし続けて8年。ついに、兄が施設に入所する日がやってきました。慌ただしく介護タクシーで家を出発した兄とマナミコさん。マナミコさんがその日のことを振り返ります。

 * * *

兄が特養に入所した日

 兄が施設に入所いたしました。

 予報通りの大雨の朝、自転車でびしょ濡れになってヘルパーさまが来て下さり、最後のオムツ交換をしてくださいました。その後、介護タクシーの方が2名で兄をベッドから車いすに乗せ換えて、いよいよ出発。マンションの管理人さまと「寂しくなりますね」「そうですね」と会話をしましたが、正直なところ「そうでもないし」と思っていました。

 施設に着くと、兄の部屋へ案内されました。2階の西向きのお部屋でございます。背丈ほどある大きな窓の向こうに畑が見えて、天気が良ければなんと富士山も見える眺めのいい場所。兄が気に入るかどうかはわかりませんが、少なくともわたくしは気に入りました。

 会う人すべてに「お世話になります。宜しくお願いします」と言いながら、兄の部屋に行くと、個室に5人ほどのスタッフさまが入り、兄を車いすからベッドに移乗してくださいました。

 そこからは怒涛の勢いで、いろいろなことが一度に行われました。

 まずは施設の看護師さまにお薬とお薬手帳を手渡し、何をいつどんな風に飲ませているのかやアレルギーの有無、排便の事情など医療的なお話。それが終わると前日送った荷物をほどき、服を引き出しに、洗面道具は洗面台に置くなどの作業。その間にも理学療法士の方や管理栄養士の方が入れ替わり立ち替わりいらっしゃって、「趣味はありますか?」「食べ物の好き嫌いはありますか?」「手足は動かして大丈夫ですか?」といった質問攻め。さらにその傍らで介護スタッフの方々が新品のテレビの梱包をほどいて観れるようにしてくださり、40~50分ですべてのセッティングが完了いたしました。

「じゃ、下で契約の手続きをしましょう」とあわただしく部屋を出ることになり、兄の顔をゆっくり見ることもなく、「じゃあね」と声を掛ける雰囲気もないまま、わたくしは押し出されるように1階の応接室へ行きました。

 そこでは契約書の内容確認とともに署名・捺印の嵐。看護師の方、理学療法士の方、管理栄養士の方が改めてご挨拶に来られて、それぞれの確認書面にサインをいたしました。兄の保険証の類を全部施設の方に手渡したときには、「ああ、これで兄の介護から解放される。もう通院の面倒もない」と肩の荷が下りた気がいたしました。

 全て終わったのは到着してから1時間半ぐらいでしょうか。「ちょうど雨が小雨になりましたね。では気を付けてお帰りください」とエントランスに促され、わたくしはそのまま施設を後に致しました。

 一度部屋に戻って兄に何か一言いえばよかったなぁと思いましたが、それもなんだか照れくさいし、永遠の別れでもないので「むしろ、これでよかったんだ」とまっすぐ家に帰ってまいりました。

 時刻は正午。家に着くまでは「お昼何食べようかな~」とルンルン気分で、「寂しくなりますね~」という言葉など、どこ吹く風だったのですが、いざ誰もいないリビングに空の介護ベッドがドーンとある光景を眺めていたら、さっきまでここにいておどけていた兄の顔が浮かんで、グググっとこみ上げてくるものがありました。ショートステイとは全然違う「もうここに帰ってこない」ということが悲しかったのでございます。

 でも次の瞬間、泣いてしまう自分が悔しくて、無理やり過去を思い出しました。

「イヤイヤ、どれだけお尿さまを撒かれてきたか、どれだけお便さま掃除で床を這いずってきたか、食事に着替えに汚れ物の洗濯にどれだけ泣いてきたかを思い出せ!」と。

 それでも、こういうときは良いことばかりが浮かぶものです。わたくしが「買い物に行ってくるね」と言うと「は~い、気を付けてね」と言ってくれたのは、つい2日前でした。

 良いことなんてほとんどなかったのに、そっちの方が重ねてきた苦行より前面に出てくるなんて、まったく不思議なものです。

「そして誰もいなくなった…」。この日の感想はその一言でございました。

◀︎前の話を読む

この連載の一覧へ!

文/ツガエマナミコ

職業ライター。女性61才。両親と独身の兄妹が、8年前にそれぞれの住処を処分して再集合。再び家族でマンション生活を始めたが父が死去、母の認知症が進み、兄妹で介護をしながら暮らしていたが、母も死去。そのころ、兄の若年性認知症がわかる(当時57才、現65才)。通院しながら仕事を続けてきた兄だったが、ついに退職し隠居暮らしを開始。病院への付き添いは筆者。

イラスト/なとみみわ

介護施設・サービス検索

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • ふーこ

    8年間本当にお疲れ様でした。お兄さんも、これから、穏やかに暮らして行かれる事と思います。 まなみこさん、これからはご自分の為に、時間を一杯使い楽しんでくださいませ

  • あこ

    のりぴーさんの仰る通りです。私も同じ同じ言葉を送りたいです。 私も夫をグループホームに入所させて9か月が経ちましたが、当初は色々な思いが頭を駆け巡りました。 夫は自力歩行ができるので週に一度自宅に連れて帰って、お昼前から夕方まで一緒に自宅で過ごすようにしているので、当初よりは「夫が可哀そう」とか「申し訳ない」という気持ちは薄れて来て、段々と慣れてきたら帰る間隔をもっと空けてもいいかな~とさえ思うようになってきました。「新しい生活習慣」に慣れるのは早いです(笑) 私が「お父さんが可哀そう」と言うと、娘は「お母さんは散々尽くしてきたから残りの人生は自分のためだけに生きて」と言ってくれるので、夫にされた嫌だったことを思い出すようにしていたら気持ちが楽になりました。 マナミコさんさんもご自分の時間を取り戻してくださいね。

  • のりぴー

    「お疲れさまでした!」の一言しかありません。しばらくは「これまでの生活習慣」が勝手に「あたまの中」で動くかもしれませんが、それもじきに消えて、「新しい生活習慣」で動いていきます。家の中が空っぽになった気がしますが、「場所をかえただけ」です。ゆっくり「新しい生活習慣」に慣れていきましょう。

  • りんりん

    本当に良かったですね。でも、脅かすわけではありませんがお兄様が入院という事態になりますと住所氏名の書類書きが怒涛の如くやってきます。実父が入退院の繰り返しでしたので私の姉は、また書かされた!また書かされたと私に愚痴を垂れ流していました。私は1・2回それをしましたが、何なら住所・氏名のゴム印を作ろうかなと思いました。入退院の少ないことをお祈りします。とりあえず普通の平穏な毎日が訪れてよかったですね。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。