小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし【第269回 そして誰もいなくなった】

 57才で若年性認知症を発症した兄を妹のツガエマナミコさんが在宅でサポートし続けて8年。ついに、兄が施設に入所する日がやってきました。慌ただしく介護タクシーで家を出発した兄とマナミコさん。マナミコさんがその日のことを振り返ります。

 * * *

兄が特養に入所した日

 兄が施設に入所いたしました。

 予報通りの大雨の朝、自転車でびしょ濡れになってヘルパーさまが来て下さり、最後のオムツ交換をしてくださいました。その後、介護タクシーの方が2名で兄をベッドから車いすに乗せ換えて、いよいよ出発。マンションの管理人さまと「寂しくなりますね」「そうですね」と会話をしましたが、正直なところ「そうでもないし」と思っていました。

 施設に着くと、兄の部屋へ案内されました。2階の西向きのお部屋でございます。背丈ほどある大きな窓の向こうに畑が見えて、天気が良ければなんと富士山も見える眺めのいい場所。兄が気に入るかどうかはわかりませんが、少なくともわたくしは気に入りました。

 会う人すべてに「お世話になります。宜しくお願いします」と言いながら、兄の部屋に行くと、個室に5人ほどのスタッフさまが入り、兄を車いすからベッドに移

記事を読むには
小学館ID登録、介護のなかまユーザー
情報登録が必要です。

※登録は無料です

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

この記事へのみんなのコメント

  • ふーこ

    8年間本当にお疲れ様でした。お兄さんも、これから、穏やかに暮らして行かれる事と思います。 まなみこさん、これからはご自分の為に、時間を一杯使い楽しんでくださいませ

  • あこ

    のりぴーさんの仰る通りです。私も同じ同じ言葉を送りたいです。 私も夫をグループホームに入所させて9か月が経ちましたが、当初は色々な思いが頭を駆け巡りました。 夫は自力歩行ができるので週に一度自宅に連れて帰って、お昼前から夕方まで一緒に自宅で過ごすようにしているので、当初よりは「夫が可哀そう」とか「申し訳ない」という気持ちは薄れて来て、段々と慣れてきたら帰る間隔をもっと空けてもいいかな~とさえ思うようになってきました。「新しい生活習慣」に慣れるのは早いです(笑) 私が「お父さんが可哀そう」と言うと、娘は「お母さんは散々尽くしてきたから残りの人生は自分のためだけに生きて」と言ってくれるので、夫にされた嫌だったことを思い出すようにしていたら気持ちが楽になりました。 マナミコさんさんもご自分の時間を取り戻してくださいね。

  • のりぴー

    「お疲れさまでした!」の一言しかありません。しばらくは「これまでの生活習慣」が勝手に「あたまの中」で動くかもしれませんが、それもじきに消えて、「新しい生活習慣」で動いていきます。家の中が空っぽになった気がしますが、「場所をかえただけ」です。ゆっくり「新しい生活習慣」に慣れていきましょう。

  • りんりん

    本当に良かったですね。でも、脅かすわけではありませんがお兄様が入院という事態になりますと住所氏名の書類書きが怒涛の如くやってきます。実父が入退院の繰り返しでしたので私の姉は、また書かされた!また書かされたと私に愚痴を垂れ流していました。私は1・2回それをしましたが、何なら住所・氏名のゴム印を作ろうかなと思いました。入退院の少ないことをお祈りします。とりあえず普通の平穏な毎日が訪れてよかったですね。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。