「中島早苗」に関する記事一覧
住宅ジャーナリスト・編集者・ライター。1963年東京生まれ。日本大学文理学部国文学科卒。婦人画報社(現ハースト婦人画報社)に約15年在籍し、住宅雑誌『モダンリビング』ほか、『メンズクラブ』『ヴァンサンカン』副編集長を経て、2002年独立。2016~2020年東京新聞シニア向け月刊情報紙『暮らすめいと』編集長。著書に『建築家と家をつくる!』『北欧流 愉しい倹約生活』(以上PHP研究所)、『建築家と造る「家族がもっと元気になれる家」』(講談社+α文庫)他。300軒以上の国内外の住宅取材実績がある。

「UR」の住み心地は? 88才と84才の夫婦が「良い点しか思いつかない」と語る高齢者向け賃貸住宅
「シニア期の住まいの準備は、65才までにしておきたい」と語る住宅ジャーナリストの中島早苗さんと一緒に、“終の棲家を考える”シリーズ。今回は、いわゆる「公団」と呼ばれてきた集合住宅、現…
2022.02.13 07:00

もしも住宅ローンが支払えなくなったら…コロナ禍での不動産事情 固定資産税滞納にも注意
住宅ジャーナリストの中島早苗さんとシニア期の住まいについて考えるシリーズ、今回はお金の話です。長引くコロナ禍で、生活状況に変化が起こった人が多い中、住宅のローンの支払いに困窮す…
2022.01.26 07:00

中古住宅は「古い=不安」という根強いイメージ それでもあえてお勧めな理由
シニア期の住まいを住宅ジャーナリストの中島早苗さんと考えるシリーズ、今回のテーマは「中古住宅」だ。日本では中古住宅の購入に不安を感じる人が多いという現状があるが、実際はどうなの…
2022.01.09 07:00

終の棲家を考える|何より大事な「立地」選び、外せない5つの条件
終の棲家を住宅ジャーナリストの中島早苗さんと考えるシリーズ。今回は、「住む場所」についてです。長年、数々の住宅を取材してきた経験に基づき、シニア期の家選びについて中島さんがアド…
2021.12.19 07:00

シニア期の住まいを考える|お隣と繋がれる「コーポラティブハウス」って?経験者が明かす向く人、向かない人
人生100年時代に突入し、ますます高齢化が進む日本。シニア期を快適に過ごすためにはどうしたらいいのか…住まいの観点で住宅ジャーナリストの中島早苗さんと一緒に考えるシリーズ。中島さん…
2021.12.05 07:00

シニア期の住まいの不安を解消する住宅 「コーポラティブハウス」4つのメリット
住宅ジャーナリストの中島早苗さんと一緒に本当に快適な終の棲家とは何かを考えるシリーズ。「シニア期に快適な住まいで暮らすには、“プレシニア期”である65歳までに準備した方がいい」と語…
2021.11.17 07:00

シニアの賃貸住宅難民問題、「社会問題としてもっと周知されるべき」と若い世代
シニア期の快適な住まいや終の棲家を考えるシリーズ、今回のテーマは前回に続いて「賃貸住宅」についてです。高齢者が賃貸住宅の入居を拒否されている実態を解決すべく新たなサービスを構築…
2021.10.24 07:00

高齢者はなぜ賃貸住宅が借りにくいのか 入居を拒否される3つの理由
「シニア期の住まいをどうするかは、元気なうちから検討、準備した方がいい」と語る住宅ジャーナリストの中島早苗さんが、さまざまな事例を取材、紹介しながら、本当に快適な終の棲家とは何か…
2021.10.13 07:00

不慮の事故は家庭内で起きている!最期まで自宅で住むために準備しておきたい3つのこと
シニア期の家をどうするか…。「元気なうちから準備をした方がいい」と語る住宅ジャーナリストの中島早苗さんが、快適な住まいは何かを取材した事例を紹介する。今回は、高齢者住宅の専門家に…
2021.09.29 07:00

その「看取りまでします」は本当か?施設の介護力は千差万別 実例に学ぶ見極め方
人生100年時代を迎え、シニア期の家、終の棲家をどうすべきかは、誰にとっても考えておかなければいけないテーマになった。「元気なうちから準備することが、より幸せに暮らす秘訣」と語るの…
2021.09.15 16:00

リタイア後の地方移住、成功例に学ぶメリットとリスク「要介護も想定した綿密な計画がカギ」
コロナ禍でのテレワークを機に、都心から郊外に引っ越す人が増えたというニュースも耳にする昨今、多くの人がこれまでとは違った価値観で住まいを考えるようになってきたかもしれない。終の…
2021.08.22 07:00

老後にあなたは誰と住みますか?二世帯住宅という選択肢も
人生100年時代が到来し、長くなったシニア期をより充実して暮らすために、住まい環境を整えることはとても大切。終の棲家をどうするか…。「元気なうちからの準備が大切」と住宅ジャーナリス…
2021.08.08 07:00

シニア期に今の自宅、本当に快適ですか?「ダウンサイジング住み替え」を考える
超高齢社会を迎え、親のことや自分たちのシニア期への漠然とした不安を抱える人は多いにちがいない。住まいについても、今からできる準備は始めておきたいものだ。「プレシニア期(50~64才…
2021.07.25 07:00

65才までに決めておきたい終の棲家の方向性「少し先の自分に感謝してもらうためのヒント」
「“100年ライフ”が現実になる日はもうすぐそこ、とも言われています。長いシニア期に困らないために、プレシニア期(50~64才位)までに、終の棲家の方向性を決めて実行に移しておくことをお勧…
2021.07.11 07:00

65才からの住まい、快適に暮らすために大切な4つのこと「若い頃とは違う工夫が必要」
超高齢社会でのシニア期、快適な生活を送りたいと誰しも願うはず。「終の棲家の“場所”、“かたち”を元気なうちから準備することが、シニア期を幸せに生きる秘訣」と語るのは、自身も親の見送…
2021.06.27 07:00
最新記事

人気ホテル「ドーミーイン」のノウハウを活かした介護付き有料老人ホームが新オープン「入居者が生涯活躍できる場を目指す」
サービス

まとめて脳トレ|言葉をまつわる3つのトレーニングに挑戦!
連載

高齢者のための服選び5つのポイントを介護経験をもつ社会福祉士が解説「自分で着替えることを目標に」
暮らし

《何度も「死にたい」と…》山田邦子が語る実母の介護 海外から帰国後、病院に寄らずに稽古に行ったら“亡くなった”と連絡が それでも「後悔はない」と言えるワケ
ニュース

《頻尿や尿もれに》避けたい“尿をもらしやすい服”、「心因性の頻尿」にできる対策を泌尿器科の専門医が解説
健康

猫が母になつきません 第448話「しゅうきんする」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.78「娘の運動会で自覚した心境の変化」
ニュース

《ポイントは水分》頻尿を改善する生活習慣を泌尿器科の専門医が指南 尿トラブルの観点で「レモンサワー」がNGな理由
健康

「介護保険料を滞納していた!」介護サービス開始時に発覚した父親の未払い|介護保険料を滞納するとどうなる?滞納を防ぐための対処策など専門家が解説
暮らし

頻尿・尿もれの改善に泌尿器科の専門医が教えるセルフケア 「骨盤底筋トレーニング」が続かない2つの理由
健康

認知症の母が「置き型の手すりを動かしてしまう」困った問題を解決した100円ショップのアイテム
連載

イオンリテールが調剤薬局を併設したデイサービスを新たにオープン! 利用者の健康をサポートする4つの魅力とは
サービス

《40歳以上の82.5%が排尿トラブル抱える》泌尿器科の専門医が解説するセルフチェックリスト&「老化が原因」となる仕組み
健康

<実家の片付けで困った物ランキング>「思い出の品」より処理が大変な不用品とは? 結婚や両親の死去で始まる片付けにまつわる困りごとをアンケート調査
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第25回 祖父母の家がゴミ屋敷に!」
連載

高次脳機能障害の母は施設入所が叶うのか?「母の部屋の片付けはヤングケアラー人生の終活でもある」
連載

「脂質たっぷりメロンパンと涙の散歩道」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第49話
連載

「塩&醤油の代わりにラー油」「夕食前に風呂」「7時間睡眠」医師が推奨する“腎臓”を甦らせるズボラ生活習慣9選
健康

「スマホで支払い、注文・・・ガソリンスタンドでも必要な世の中についていけません」と嘆くシニア男性に「テレビが最先端だった時代もある。移り変わる世を楽しむことが大事」と毒蝮三太夫さん|「マムちゃんの毒入り相談室」第71回
ニュース

「補聴器をうっかり落としてしまった!」メーカーの紛失保証制度拡大の動き もしもに備える対策を解説【専門家が教える難聴対策Vol.24】
暮らし

頭の回転速度を鍛える問題【2】(目標時間60秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

《親が亡くなる前に…》相続時にもめがちな「不動産」 今からやっておきたい手続きと親に確認しておくポイント
暮らし

悩ましい親の《介護施設入居》の実態「80代の入居が圧倒的、見学なしで決めた人も」<調査レポート>
暮らし

シニア世代におすすめ《最新ドライヤー》選び方のポイントは「低温・速乾・軽量」白髪染めを長持ちさせる機能も注目
暮らし
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。