小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
連載

高次脳機能障害の母は施設入所が叶うのか?「母の部屋の片付けはヤングケアラー人生の終活でもある」

 高次脳機能障害をもつ母のケアを幼いころから続けてきたヤングケアラーのたろべえこと、高橋唯さん。母が暮らす施設を探しているが、なかなか本人も家族も納得できる場所を探すのは難しい。そんな中、いよいよ2つの施設から返答が来て――。親のための施設探しに奮闘する娘の心境とは。

執筆/たろべえ(高橋唯)さん

「たろべえ」の名で、ケアラーとしての体験をもとにブログやSNSなどで情報を発信。本名は高橋唯(高ははしごだか)。1997年、障害のある両親のもとに生まれ、家族3人暮らし。ヤングケアラーに関する講演や活動も積極的に行うほか、著書『ヤングケアラーってなんだろう』(ちくまプリマー新書)、『ヤングケアラー わたしの語り――子どもや若者が経験した家族のケア・介護』(生活書院)などで執筆。 https://ameblo.jp/tarobee1515/

母の入所先が2択まで絞られる

 母は以前からある施設(施設A)のショートステイを利用しているのだが、別の施設(施設B)に体験入所として1週間のショートステイに行ってきた。

 体験入所の結果、受け入れ可能と判断していただき、そのまま入所してもよいとのことだったが、入所にあたって本人が行かなくてはならない手続きもあるのではないかと思い、一度連れて帰ってきた。

 まだ1度しか利用していないこと、さらには、大変失礼ながらこのご時世で空室があることにちょっとした不信感もあり、すぐに入所させる判断ができなかった。

 結局、必要な手続きは住所変更と通院先の引き継ぎ程度で、本人がいなくても書類のみでよいとのことだった(もちろん施設、病院や本人の状態にもよる)。

 しかしながら、本人は相変わらずショートステイ中の生活が不満なようだ。「泊まっている間、部屋にいるだけでやることがない。みんなとなにかやりたい」と話すので、さらにもう1か所、日中の活動がさかんな施設の見学に行ってきた。

 ところがその施設で受け入れられるのは短期入所のみで、入所となるとしばらくは難しいとのことだった。

 そうこうしていると、これまでにもショートステイに通っていた施設Aからも近々空きがありそうだと連絡が来たので、いよいよ施設Aか施設Bのどちらかで決定するのが現実的だと思うようになってきた。

 父とも相談して、もう一度、施設Bでショートステイを利用してみて、それからどちらの施設に入所するか考えようということになった。

 母本人の要望に最大限応える努力をしてきたかというと、まだできることがあったのではないかという気もする。
しかしながら、時間をかけているうちに母の状況や自分の状況も変わってしまう可能性があることを考えると、せっかく空きもあることだし、今ここで決断するほかないのだと思う。

 思い返せば、私は中学生の頃、母のために施設をつくって自分もそこで働こうとしていた。障害のある家族がいる人が自分で施設や団体をつくるというのはよく耳にすることだが、私は母のためにそこまででできなかった。

 決して自己犠牲という訳ではなく、自己実現をしつつ結果的に母のためにもなるようなことをしたいという思いはあったのに、成し遂げられなかったことは残念だが、いつまでもくよくよしている暇はない。

入所に向けて母の部屋の整理や荷物の準備を始める

 施設Aと施設Bでは、入所時の持ち物が少し違ってくるが、どちらになるにせよ少しずつ準備を進めていかなくてはならない。

 施設入所時の持ち物を調べてみると、家族写真があると安心するという意見を見かけた。本人にとって居心地のよい部屋になることが1番だが、私としては母の好きなアーティスト(母の推しは歌手の藤澤ノリマサさん)に囲まれた「オタク部屋」にしたら気が紛れるのではないかと思い、すでにグッズは購入していた。

 これから長く過ごすことになるし、今までと同じ生活をすることは難しいということを受け入れて、新しい人生を送るためには、家族写真など思い出の品は逆効果になりそうだと思っていたが、そういう訳でもないのだろうか。

 面会についても、障害のあるかたの施設だと「会うと帰りたくなって不安定になってしまうから」と来所しても本人には会わないようにしているご家族もいるが、高齢のかたの施設だと、面会に行ったほうがいいという意見もあった。

 結局は人によるのだろうけれど、現段階ではよくわからないので、施設には迷惑をかけるかもしれないがとりあえずいろいろ持たせて、入所後に母の好きなようにしてもらおうと思う。

施設に入る母の部屋、どうやって片付ける?

 施設Bでは家具も持ち込みになるそうだが、新しいものを買わずに今使っているもので間に合わせたいということもあって、母の部屋の片付けも進めている。

 しかし、他人の部屋を片付けるというのはなんとも難しい。とにかく物が多く、すべて施設に持っていくことは不可能だが、本人に聞くと「全部必要!」になってしまう。明らかなゴミ以外は勝手に捨てるのも忍びなく、悩んでいるとなかなか進まない。

 かなり負担のかかる作業だが、結局いつかは片付けなくてはならないし、将来、いつまで自分が健康で片付けができる状態かわからないので、これを機になるべく母の物を減らしたい。ある意味、私のケア人生の終活だと思って取り組んでいる。

2年越しの施設探し、あと少し…

 約2年間かけて取り組んできた母の施設探しも、ひとまず終わりが見えてきた。悔いなくやりきったとは言えないが、おそらくどこかで踏ん切りを付けないと終わらせることができないのだと思う。
ケアから離れた後の自分の人生についても考えつつ、あともうひと頑張りだ。

ヤングケアラーに関する基本情報

言葉の意味や相談窓口はこちら!

■ヤングケアラーとは

 日本ケアラー連盟https://youngcarerpj.jimdofree.com/による定義によると、ヤングケアラーとは、家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている、18才未満の子どものことを指す。

■ヤングケアラーの定義

『ヤングケアラープロジェクト』(日本ケアラー連盟)では、以下のような人をヤングケアラーとしている。

・障がいや病気のある家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている
・家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている
・障がいや病気のきょうだいの世話や見守りをしている
・目を離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている
・日本語が第一言語でない家族や障がいのある家族のために通訳をしている
・家計を支えるために労働をして、障がいや病気のある家族を助けている
・アルコール・薬物・ギャンブル問題を抱える家族に対応している
・がん・難病・精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている
・障がいや病気のある家族の身の回りの世話をしている
・障がいや病気のある家族の入浴やトイレの介助をしている

■相談窓口

・こども家庭庁「ヤングケアラー相談窓口検索」
https://kodomoshien.cfa.go.jp/young-carer/consultation/

・児童相談所の無料電話:0120-189-783
https://www.mhlw.go.jp/young-carer/

・文部科学省「24時間子供SOSダイヤル」:0120-0-78310
https://www.mext.go.jp/ijime/detail/dial.htm

・法務省「子供の人権110番」:0120-007-110
https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken112.html

・東京都ヤングアラー相談支援等補助事業 LINEで相談ができる「けあバナ」
運営:一般社団法人ケアラーワークス
https://lin.ee/C5zlydz

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。