小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「病気」に関する記事一覧

気になる病気の症状、原因、最新の治療法などを医師や専門家に取材、わかりやすい情報にまとめてご紹介します。

Woman has Diarrhea Holding his Butt: Isolated on White Background
「痔」は虫歯の次に潜在的罹患者が多い!チェックリストとこっそり治すセルフケア法
 日本人の3人に1人は“痔~ニスト(痔の罹患者)”だってご存じでしたか? 特に、気温が下がって血行不良を起こしやすい冬は、痔が発症&悪化しやすいので要注意。そこで今回は、32年間で38万…
2019.11.13 11:00
家庭の医学新常識|すり傷、発熱、鼻血…その対処、正しい?8つの習慣を見直し
家庭の医学新常識|すり傷、発熱、鼻血…その対処、正しい?8つの習慣を見直し
 目薬の指し方や風邪を引いた時の対処法など、日々の生活の中で当たり前に行っていることが、実は間違っていたり、正しいやり方が以前と変わっていたり…。そんな生活習慣を再点検してみません…
2019.11.06 15:00
蕁麻疹の8割が原因不明だという(写真/アフロ)
難治性の慢性蕁麻疹に新薬登場 4週間ごとの注射で85%に効果
 4〜5人に1人が一生のうちに1回は経験するといわれる蕁麻疹(じんましん)。急性は発症から1週間程度で回復する。食物や薬物、寒冷など原因が特定される蕁麻疹もあるが、8割が特発性(原因不…
2019.11.04 07:00
寝たきりや生命リスクも増大する大腿骨近位部骨折が増加中
寝たきりや生命リスクも増大する大腿骨近位部骨折が増加中
 過去10年間で倍増し、国内の患者数は現在約20万人にもなっている「大腿骨近位部骨折」。高齢者が引き起こすと寝たきり状態となるケースが多く、運動機能ばかりか認知症や心臓病まで悪化させ…
2019.09.27 06:00
診療時に医師に聞かれる「たん」のチェック項目
「たん」は病気のサイン|黄・緑は要注意、量が多いほど危険、がんまで判明
 病気を診療する時の新たなキーポイントとして注目を集める「たん」。4月には世界初となるガイドラインも作られた。医師たちが「情報の宝庫」だと口をそろえるたんは、私たち自身も、毎日の健…
2019.09.09 07:00
美容整形で病気を予防|眼、乳房、シモの悩みも…美と健康を両立させる手術とは
美容整形で病気を予防|眼、乳房、シモの悩みも…美と健康を両立させる手術とは
 美容整形を受ける人が増加中だ。幅広い世代の女性が気軽に施術を受けるようになったのには理由がある。今や美容整形は美しくなるだけでなく、病気の予防や症状の改善のために「受けておく」…
2019.08.28 06:00
名倉潤さんを襲った手術後の「うつ」は高齢者も要注意!その兆候とは?
名倉潤さんを襲った手術後の「うつ」は高齢者も要注意!その兆候とは?
 お笑いトリオ「ネプチューン」の名倉潤さんが、うつ病により2か月間休養すると発表した。2018年6月に頸椎椎間板ヘルニアの手術を受け10日間休養。その後は復帰し、テレビに出演するなど活動…
2019.08.12 07:00
女性の痛風、閉経後は要注意!尿路結石や高血圧、メタボの原因にも
女性の痛風、閉経後は要注意!尿路結石や高血圧、メタボの原因にも
“痛風”とは、足や指の関節が突然腫れ上がり、文字通り、風に当たっただけでも激痛が走る恐ろしい病だ。ビールや肉、魚介類などプリン体を多く含む食事ばかり摂り続けると、尿酸値が上がって発…
2019.07.23 11:00
白内障とは?|美智子さまも受けられた|症状・治療・手術のタイミングなど名医が解説
白内障とは?|美智子さまも受けられた|症状・治療・手術のタイミングなど名医が解説
 6月に白内障手術を受けられた上皇后美智子さま。白内障はかつては「老化現象だから」と諦める人がほとんどだったが、ここ30年ほどで治療技術が飛躍的に進歩したという。現在、国内だけで年間…
2019.07.12 16:00
lisafx071200017.jpg - optician using and ophthalmoscope to look into a patient's eyes.
動脈硬化や高血圧の中高年に起きやすい「網膜静脈閉塞症」とは
 目の網膜には動脈と静脈が走っており、一部交差して重なっている部分がある。全身の動脈硬化や高血圧により、目の動脈が硬くなると静脈が圧迫され、血液がうっ滞する。これが網膜静脈閉塞症…
2019.07.02 11:00
気象病の主な症状。肩こりやめまいなどのイラスト
その不調、梅雨のせいかも|気象病とは?チェックリスト、症状、対策
 昔から「古傷が痛むと雨が降る」などといわれてきたが、実はコレ、迷信でも気のせいでもない。天気の影響を受けることで、痛みやめまい、狭心症、低血圧、ぜんそく、うつ病などの症状が出る…
2019.06.28 11:00
上皇后美智子さま サングラス姿のご会釈、左目手術の直前のお姿
上皇后美智子さま サングラス姿のご会釈、左目手術の直前のお姿
 ご公務優先の時は過ぎ…。上皇后美智子さまが左目の白内障手術を受けられた。  ご自身の体調よりご公務を優先された結果、数年前から視力を落とされていた美智子さま。右目の白内障の手術(6…
2019.06.27 07:00
Female doctor holding application form while consulting patient
免疫グロブリンIgG4の関連疾患|臓器に腫瘤など症状、診療ガイドライン、治療法
 IgG4関連疾患は血液中の免疫グロブリン(IgG=抗体成分)の一つである、IgG4が増加し、全身の臓器にリンパ球と形質細胞が浸潤して腫瘤(腫れ)を生じる病気だ。閉塞性黄疸、腹痛、唾液腺や…
2019.06.25 11:00
びわの実が2つ並んでいる
びわで11人搬送も!アレルギー症状が出やすい危険な食べ物リスト
 けたたましくサイレンを鳴らし小学校に向かう救急車に、地域住民は戦慄したはずだ。  6月6日午後1時半ごろ、東京・大田区の区立松仙小学校で、昼食を終えた1年生から6年生の男女30人ほどの…
2019.06.17 07:00
女性の声の変化は要注意。可能性のある病気と喉年齢チェック法
女性の声の変化は要注意。可能性のある病気と喉年齢チェック法
 5月16日、松任谷由実(65才)が昨年9月からスタートした全国アリーナツアー『タイムマシーンツアー』を終えた。40万人を動員した今ツアーは、過去のステージを彷彿とさせる演出がちりばめら…
2019.06.04 06:00

最新記事

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.78「娘の運動会で自覚した心境の変化」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.78「娘の運動会で自覚した心境の変化」
ニュース
《ポイントは水分》頻尿を改善する生活習慣を泌尿器科の専門医が指南 尿トラブルの観点で「レモンサワー」がNGな理由
《ポイントは水分》頻尿を改善する生活習慣を泌尿器科の専門医が指南 尿トラブルの観点で「レモンサワー」がNGな理由
健康
支払っていたと思っていた介護保険料が未納だった!?(Ph/イメージマート)
「介護保険料を滞納していた!」介護サービス開始時に発覚した父親の未払い|介護保険料を滞納するとどうなる?滞納を防ぐための対処策など専門家が解説
暮らし
トイレと老人のオブジェ
頻尿・尿もれの改善に泌尿器科の専門医が教えるセルフケア 「骨盤底筋トレーニング」が続かない2つの理由
健康
認知症の母が「置き型の手すりを動かしてしまう」困った問題を解決した100円ショップのアイテム
認知症の母が「置き型の手すりを動かしてしまう」困った問題を解決した100円ショップのアイテム
連載
調剤薬局を併設しておりリハビリに加えて服薬面でのサポートも充実
イオンリテールが調剤薬局を併設したデイサービスを新たにオープン! 利用者の健康をサポートする4つの魅力とは
サービス
トイレットペーパー
《40歳以上の82.5%が排尿トラブル抱える》泌尿器科の専門医が解説するセルフチェックリスト&「老化が原因」となる仕組み
健康
<実家の片付けで困った物ランキング>「思い出の品」より処理が大変な不用品とは? 結婚や両親の死去で始まる片付けにまつわる困りごとをアンケート調査
<実家の片付けで困った物ランキング>「思い出の品」より処理が大変な不用品とは? 結婚や両親の死去で始まる片付けにまつわる困りごとをアンケート調査
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第25回 祖父母の家がゴミ屋敷に!」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第25回 祖父母の家がゴミ屋敷に!」
連載
高次脳機能障害の母は施設入所が叶うのか?「母の部屋の片付けはヤングケアラー人生の終活でもある」
高次脳機能障害の母は施設入所が叶うのか?「母の部屋の片付けはヤングケアラー人生の終活でもある」
連載
「脂質たっぷりメロンパンと涙の散歩道」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第49話
「脂質たっぷりメロンパンと涙の散歩道」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第49話
連載
腎機能は加齢に伴って衰える。腎機能低下は心血管疾患の発症リスクも上昇するため注意が必要だ
「塩&醤油の代わりにラー油」「夕食前に風呂」「7時間睡眠」医師が推奨する“腎臓”を甦らせるズボラ生活習慣9選
健康
「スマホで支払い、注文・・・ガソリンスタンドでも必要な世の中についていけません」と嘆くシニア男性に「テレビが最先端だった時代もある。移り変わる世を楽しむことが大事」と毒蝮三太夫さん|「マムちゃんの毒入り相談室」第71回
「スマホで支払い、注文・・・ガソリンスタンドでも必要な世の中についていけません」と嘆くシニア男性に「テレビが最先端だった時代もある。移り変わる世を楽しむことが大事」と毒蝮三太夫さん|「マムちゃんの毒入り相談室」第71回
ニュース
「補聴器をうっかり落としてしまった!」メーカーの紛失保証制度拡大の動き もしもに備える対策を解説【専門家が教える難聴対策Vol.24】
「補聴器をうっかり落としてしまった!」メーカーの紛失保証制度拡大の動き もしもに備える対策を解説【専門家が教える難聴対策Vol.24】
暮らし
頭の回転速度を鍛える問題【2】(目標時間60秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
頭の回転速度を鍛える問題【2】(目標時間60秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
不動産の書類と印鑑
《親が亡くなる前に…》相続時にもめがちな「不動産」 今からやっておきたい手続きと親に確認しておくポイント
暮らし
実際に親が介護施設に入居している人を対象にリアルな声を調査
悩ましい親の《介護施設入居》の実態「80代の入居が圧倒的、見学なしで決めた人も」<調査レポート>
暮らし
シニア世代におすすめ《最新ドライヤー》選び方のポイントは「低温・速乾・軽量」白髪染めを長持ちさせる機能も注目
シニア世代におすすめ《最新ドライヤー》選び方のポイントは「低温・速乾・軽量」白髪染めを長持ちさせる機能も注目
暮らし
《寄り添い合う上皇ご夫妻》上皇さまが入院する病院へ毎日通われた美智子さま、退院後は一緒に階段の上り下りやウォーキングを行う
《寄り添い合う上皇ご夫妻》上皇さまが入院する病院へ毎日通われた美智子さま、退院後は一緒に階段の上り下りやウォーキングを行う
ニュース
《視力低下の意外な原因》太陽光不足とストレス 専門家が教える改善方法「視力改善ランニング」「アイマスク瞑想」
《視力低下の意外な原因》太陽光不足とストレス 専門家が教える改善方法「視力改善ランニング」「アイマスク瞑想」
健康
週刊脳トレ|反対側の数字は何?ひとひねりした「サイコロ裏目計算」に挑戦
週刊脳トレ|反対側の数字は何?ひとひねりした「サイコロ裏目計算」に挑戦
連載
ビール&ワインには中性脂肪を減少させる効果も 休刊日も不要?日本人の3人に1人が抱える「脂肪肝」予防の最新常識【医師監修】
ビール&ワインには中性脂肪を減少させる効果も 休刊日も不要?日本人の3人に1人が抱える「脂肪肝」予防の最新常識【医師監修】
健康
《目にいい食べ物・悪い食べ物》「ぶどう」「ほうれん草」「ダークチョコ」には目の健康に効果的な成分、アルコールやカフェインは摂りすぎ注意!
《目にいい食べ物・悪い食べ物》「ぶどう」「ほうれん草」「ダークチョコ」には目の健康に効果的な成分、アルコールやカフェインは摂りすぎ注意!
健康
面会は楽しい時間にしたい(Ph/イメージマート)
高齢者施設での面会、家族以外が訪れるときに気をつけたい5つのマナー「突然、大人数、大声は要注意」
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。