「病気」に関する記事一覧
気になる病気の症状、原因、最新の治療法などを医師や専門家に取材、わかりやすい情報にまとめてご紹介します。

進行早い胃がん「低分化型腺がん」も腹腔鏡による低侵襲手術が可能
胃がんは減少傾向にあるとはいうものの、依然として死亡率は高く、男女合わせて年間約5万人が命を落としている。40歳代から発症が増え、50〜60歳代に一度、ピークを迎える。 胃がんは低分…
2019.02.23 07:00

唾液のすごい力に注目!健康成分、減ると高まるリスクとは
唾液には、健康を保つためのさまざまな役割があることがわかっている。唾液に含まれる、健康成分や唾液が減るとリスクの高まる病気を紹介、唾液の知られざる力を解明する。 →唾液が少なくな…
2019.02.18 07:00

唾液が少なくなると脳卒中、がん、心筋梗塞も!?あなたの唾液力をチェック
「唾液」というと、ネバネバしていてクサい印象から“なんとなく汚いもの”として扱われがち。しかし唾液には驚くほど多くの健康成分が含まれており、分泌量が減るとがんや動脈硬化の危険性が高…
2019.02.16 07:00

年代別【免疫力を高める食べ方】で病気を寄せつけないカラダに
私たちのカラダは、年を重ねることで変化していく。 「人は生まれてから乳幼児期、学童期、思春期を経て、成人期に至るまでにカラダは成長していきます。その後、働き盛り、更年期、高齢期を…
2019.02.12 11:00

脳梗塞と5年後死亡率を減らす「左心耳閉鎖術」が日本導入へ
心臓にできた血栓が、脳に飛ぶことで起こる心原性脳梗塞は、心房細動と呼ばれる不整脈が原因だ。 心房細動の患者は約100万人と推計され、大半が抗凝固薬の治療を受けている。心原性脳梗塞…
2019.01.18 06:00

「爪水虫」の完全治癒に期待 20年ぶりに新内服薬が登場
爪白癬(爪水虫)の患者は全国で約1460万人と推計されている。足水虫は40〜50歳代が罹患率のピークだが、爪水虫は加齢とともに患者が増える。感染すると足の爪が白濁し、肥厚するなどの症状…
2019.01.16 06:00

転倒、物忘れ、尿漏れなどが症状「特発性正常圧水頭症」って?
全国で37万人の患者がいると推計される特発性正常圧水頭症。頭蓋内で産生された髄液が脳室に過剰に溜まり、歩行障害や認知機能の低下、尿漏れなどを起こす。 老化と間違いやすい「特発性正常…
2019.01.10 16:00

「認知症」「糖尿病」「動脈硬化」女性が今すぐ受けるべき“超最先端”検診・検査
医療の検査技術は日進月歩で発展している。自分に必要なものを選び、組み合わせて受ける任意型の検診を受けることが、これから健康長寿を目指すには大切だ。 女性が今すぐ受けたい最先端の…
2019.01.08 06:00

早期発見できれば、糖尿病は卒業できる!最新治療事情
糖尿病は、10年前とは大きく治療法が変わっている。早めに対処すれば食事制限やインスリン治療をしなくても、健康な人と同じ生活ができるというのだ。 週1度の投与で血糖値のコントロール…
2019.01.04 16:00

腰痛では温湿布、冷湿布どう使い分ける?など【坐骨神経痛】Q&A
冬にその症状がでやすいという「坐骨神経痛」。 「坐骨神経痛とは、腰だけでなくお尻や下肢に痛みやシビレ、感覚麻痺などがあらわれる症状の総称であり、病名ではありません。ですが、日常的…
2018.12.30 11:00

糖尿病は早期発見がカギ 血糖値スパイクをチェックできる最新検査
インスリンが何らかの原因で働かず、血液中の血糖が常に多い状態になる生活習慣病の1つ、糖尿病。初期の段階では自覚症状がない場合が多いが、発症し進行すると様々な合併症を引き起こし、命…
2018.12.28 11:00

大掃除のかがみ姿勢、飲酒、インフルエンザ…心臓発作はこの季節要注意!天皇陛下執刀医が解説
がんとともに一向に減少の兆しが見えない心臓病。平均寿命が延び、がんと心臓病はこれからますます増えていくとみられている。しかも、心臓病が増えているのは高齢者だけではなく、昨今、20…
2018.12.27 11:00

【糖尿病】の基礎知識と新常識 女性こそ怖い!やってはいけない生活習慣
早速ですが、チェックです! □健康志向のため 毎日、野菜ジュース を飲んでいる。□閉経後、 体重が急に 増えた。□ 太ってもすぐにダイエットをするから大丈夫。□やせ形だとよく言われる。□食…
2018.12.26 06:00

自覚症状のない【高血圧】血圧を下げる8の習慣
「胃がんも心疾患も高血圧が引き金となる病気です。現在、日本人の3人に1人、50代以上になると2人に1人が高血圧だと診断されています」 こう語るのは、“ミスター血圧”こと、東京女子医科大学…
2018.12.25 11:00

【坐骨神経痛】自分の“クセ”を正せば痛みは軽くなる!腰にやさしい「姿勢」「椅子の座り方、立ち方」
腰の痛みを引き起こす病気は、何気なくしているいつもの立ち方や動き方が蓄積した結果という場合も多いとされている。痛みを軽減させるためにも、まずは正しい姿勢を覚えよう。 →関連記事:…
2018.12.22 11:00
最新記事

《寝る1時間前の1分だけ!》良質な睡眠が期待できる“夜のかまた体操”「内臓ほぐし」と「肩甲骨はがし」のやり方
健康

《「とっとと死んでや!」寝たきりの父に叫んだ》春やすこが語る、両親の壮絶ダブル介護 円形脱毛症になるほど追い詰められた彼女を救った「ずぼら介護」の考え方
ニュース

兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第42回 兄はハンサム」
連載

肩や首のこりをほぐす《最新マッサージ家電》選び方やおすすめアイテムを家電のプロが解説「もみ玉の動きや性能が進化、高周波タイプも注目!」
暮らし

「健康で長生き」を実現するために77歳医師が考案 “昼の1分間”で眠気撃退&活力を上げる「かまた体操」のやり方
健康

「グラッ、大震災は突然に…」高齢世帯が備えておきたい防災セット5選「リハビリパンツはあると便利」
暮らし

《77歳現役医師が発案》長生きに役立つ「かまた体操」のやり方 たった1分でOK!朝は脳と体を目覚めさせる
健康

人気の軽自動車『タント』福祉車両を竹岡圭さんがレポート「普段使いにも、介護が必要になっても、安心&快適に使える車です」
暮らし

自宅リフォームに1回20万円の補助金「介護保険住宅改修給付」を申請する際の注意点とやり方 申請は工事を行う前に
サービス

75才以上に慎重な投与が必要な薬28種類―転倒や呼吸不全、認知機能低下など生活に直結する副作用を専門家が解説
健康

100歳まで元気で過ごすために鍛えたい5つの力 77歳現役医師が語る「きん・こつ・けつ・のう・ちょう」
健康

週刊脳トレ|根気よく細かな違いを見つけて!「同じものを探せ!」
連載

危険な薬の組み合わせ 降圧剤・解熱鎮痛薬など“寿命を縮める”飲み合わせを専門家が解説
健康

猫が母になつきません 第462話「あるく」
連載

認知機能の衰えを防ぐ 専門家が解説する10の会話メソッド「聞く6 話す4」「他人の意見を聞いてみる」ほか
暮らし

【変形性膝関節症】膝の痛みで歩けなかった70代女性「外出が苦じゃなくなった!」 理学療法士が教えるストレッチ・靴選び・生活改善法
健康

《コロナ禍から5年続ける》ジェーン・スーさん、要支援2・87歳の父親の生活支援に必要なのは「テクノロジー、そして稼ぐこと」
ニュース

認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
連載

「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
暮らし

ジェーン・スーさん、“老人以上、介護未満”の父親(87歳)のケアはビジネスライクに徹する「父はミック・ジャガー、私は裏方。ビッグアーティストにイチイチ腹を立てません」
ニュース

悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
連載

母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
連載

書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
暮らし
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。