小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「肩こり」に関する記事一覧

ストレッチをするオガトレさん
登録者数98.5万人の人気YouTuber理学療法士が伝授!美姿勢を定着させる「背中全体をほぐす30秒ストレッチ&20秒筋トレ」
 いつも猫背になりがちで、背中がカチカチになっていませんか。硬くなった背中をほぐす方法を、チャンネル登録者数98.5万人の人気YouTuber理学療法士のオガトレさんが教えてくれました。つら…
2022.03.23 16:00
下腹つかみ
2か月でウエスト10cm減の人も!1日1分「腹肉しぼり」の簡単3ステップ
 「腹肉しぼり」は、たった1日1分間マッサージするだけで瘦せられると、話題になっている。「ウエストが6cm減った!」と気になる部分のサイズダウンや、「便秘」「肩こり」「生理痛」がラクに…
2022.01.06 07:00
お灸の使い方2
腰痛・肩こりにプロがすすめる”ツボを温める”最新グッズ|お灸、鍼シールほか6選
 肩こり、腰痛に加え、今の時期冷えでお困りの方も多いのでは? 少しでも改善したい。そんな方に自宅で使える不調ケアグッズを厳選して紹介する。シリーズ最大の磁気シールや、プロも使ってい…
2021.12.25 16:00
頭と顔の主なツボ
1日の疲れをツボ押しでじわっと解消 顔・頭のツボと正しい押し方を鍼灸師が解説
 ツボを押すだけで痛みがスッとやわらぎ、体が軽くなるのはなぜ? その質問に答えてくれたのは、鍼灸師である森田真理さん。「ツボを押した刺激で、モルヒネの数倍の鎮静効果があるとされる…
2021.12.11 16:00
保阪尚希さん
コロナ禍で激売れした健康グッズ|購入者が「買ってよかった」商品ベスト8
 リモートワークや家事などで体がカチコチになっていないだろうか。そこで、人気のネット通販やテレビ通販番組などで、最も売れている商品ばかりをご紹介。どれも体をラクにしてくれるスグレ…
2021.06.30 16:00
(写真/アフロ)
専門医が教える理想の「マイ枕」の作り方|タオルと玄関マットで簡単・ぐっすり快眠!
 シニアになると、なかなか寝付けなかったり、寝ても早朝目が覚めてしまうといった悩みをよく聞くが、悩んでいるのはシニアだけではない。厚生労働省「国民健康・栄養調査」(2017年)による…
2021.06.13 16:00
合わない枕で首を痛めている女性
肩・首こり、腰痛、手のしびれ…“枕”が原因で起こる症状チェックリスト
 成人の5人に1人が不眠に悩まされている“不眠大国ニッポン”(※厚生労働省「国民健康・栄養調査」2017年より)。たとえ眠れても、朝起きたら首や腰が痛かったり、めまいやいびきに悩まされてい…
2021.06.11 11:00
寝ながらスマホをしている
「寝ながらスマホ」の危険リスクを医師が指摘 首こり、五十肩、睡眠障害も
 布団に潜り込んだ後、スマホで動画やSNSをチェックすることが日課になっている人は要注意。その生活を見直さない限り、首や肩の痛み、眼精疲労といった慢性的な不調は悪化するばかり。スマホ…
2021.05.21 07:00
肩こり&腰痛解消法!みかん甘酒、壁やいすを利用したストレッチ、目のツボ…
肩こり&腰痛解消法!みかん甘酒、壁やいすを利用したストレッチ、目のツボ…
 男性よりも肩回りの筋肉が少ない女性は、冷えやすい体質も相まって肩こりになる人が多い。さらに、長引くコロナ禍によるリモートワークで、首や肩の酷いこりを訴える人は増えている。  こり…
2021.05.06 11:00
ひとさし指をまげて肩こりチェック
5秒で簡単!肩こり度チェック|人差し指の形でこりやすい人・こりにくい人がわかる
 マッサージしてもなかなか楽にならない、やっかいな肩こりに、どう対峙するべきか。理学療法士の財前知典さんは、自分が肩こりになりやすい体質かどうかを見極めることから始めるのを推奨す…
2021.05.04 11:00
(写真/GettyImages)
肩こりの原因は全身マッサージで症状悪化を招くこともあると専門家が警鐘
「手もみ」「リラクセーション」「オイルトリートメント」。街を歩けば、マッサージの看板が目白押し。その店舗数はコンビニの2倍にのぼるという。リモートワークでこり固まった肩をほぐすのは…
2021.05.02 16:00
ソファーで股関節の痛みを感じている女性
肥満・肩こり・腰痛・便秘・肌荒れ…その不調、股関節のゆがみが原因かも?
 原因がわからない”なんとなく”体の不調はありませんか? 実はそれ、股関節のゆるみが原因かも…。股関節のゆるみが、なぜ不調を引き起こすのかを専門家の方に解説していただきました。理由が…
2021.03.31 07:00
肩の痛みを感じている女性
四十肩・五十肩をセルフチェック!肩の痛みの原因、症状と対処法|医師、五十肩専門整体師が解説
 長時間のテレワークやスマホの見すぎが原因で、肩の痛みを訴える人が増えている。高齢者はもとより、若年層にも広がっている「五十肩」の正しい対処法とは。「そのうち治る」と思って、放っ…
2021.03.20 07:00
立って首を横に傾け、手で頭をつかみ、斜め後ろにゆっくりと倒している
首・肩・腰のコリが20秒でラクになるストレッチ7選|コロナ禍の座り疲労撃退!
 連日の巣ごもりやテレワークで、血の巡りが悪くなっていませんか? 「座っているだけなのに疲れる」のは、血流が悪くなっているせいなんです。首・肩・腰を軽くするコリほぐしの術で、いつで…
2021.01.27 16:00
肩こりを気にしている女性
コロナ禍で増える”座り疲労”の原因と対策…首・肩・腰を軽くする5つの方法
 新型コロナウイルス第3波の影響で、自宅にこもる機会が増えているこの冬。家にいることで座る時間が増え、肩や首がこったり、腰痛が悪化したり、疲労を強く感じる人が増えている。それは、血…
2021.01.23 07:00

最新記事

介護を始めて2年半後に「徹子の部屋」で母親の認知症を公表。そして、いよいよ訪れた別れのとき|松島トモ子さんインタビューvol.2
介護を始めて2年半後に「徹子の部屋」で母親の認知症を公表。そして、いよいよ訪れた別れのとき|松島トモ子さんインタビューvol.2
ニュース
余暇活動を始めることで死亡・要介護リスクが低くなる(写真/イメージマート)
《長生きの秘訣》「余暇活動」を始めるだけで高齢者の死亡・要介護リスクが10%以上低下 散歩に園芸、カラオケ、麻雀など好きなことでOK、取り組みのポイントを研究者が伝授 
ニュース
行動の制御力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
行動の制御力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
《親の死後に問題になりがちなお金問題》親が元気なうちにやるべきこと…通帳やクレジットカードの明細で見落としてはいけないポイント
《親の死後に問題になりがちなお金問題》親が元気なうちにやるべきこと…通帳やクレジットカードの明細で見落としてはいけないポイント
暮らし
突然始まった95歳の母の自宅介護。心も体も追い付かず、10日後には自分が倒れてしまった|松島トモ子さんインタビューvol.1
突然始まった95歳の母の自宅介護。心も体も追い付かず、10日後には自分が倒れてしまった|松島トモ子さんインタビューvol.1
ニュース
悪口や噂話は“確かに→しかし”構文で上手くかわそう!シニア世代の孤独感を減らすコミュニケーション術5選
悪口や噂話は“確かに→しかし”構文で上手くかわそう!シニア世代の孤独感を減らすコミュニケーション術5選
健康
年々増加する高齢者虐待「介護施設より圧倒的に家庭内で起きている」その実態と対策【弁護士解説】
年々増加する高齢者虐待「介護施設より圧倒的に家庭内で起きている」その実態と対策【弁護士解説】
ニュース
週刊脳トレ|「どっちが多い?」に挑戦して識別する能力を伸ばしていきましょう
週刊脳トレ|「どっちが多い?」に挑戦して識別する能力を伸ばしていきましょう
連載
「かわいい」「かっこいい」は余計な一言?子どもや孫など異なる世代とのコミュニケーションは“生きている国が違う外国人”と思うべし【専門家監修】
「かわいい」「かっこいい」は余計な一言?子どもや孫など異なる世代とのコミュニケーションは“生きている国が違う外国人”と思うべし【専門家監修】
暮らし
冬物の衣替えでありがちな失敗とは?(Ph/イメージマート)
今やるべき《冬物の衣替え》やってはいけない5つのNG「カビや虫食いを避ける方法や収納のコツ」を家事アドバイザーが解説
暮らし
猫が母になつきません 第441話「かいしする」
猫が母になつきません 第441話「かいしする」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
ニュース
患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
健康
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
暮らし
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
暮らし
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
暮らし
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
サービス
古米でも少しの工夫でふっくらおいしいご飯が食べられる
《気になる備蓄米、味はどうなの?》「古米をおいしく食べる研ぎ方・炊き方」のポイントを節約&家事アドバイザーが指南
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
暮らし
高齢化社会の日本では、今後もダブルケアラーが増加していく(写真/Getty Images)
ダブルケアで「自分、家族の体が壊れた」「逃げ場所がほしい」 彦根市の調査で2割強が現役の“ダブルケアラー”と回答、リアルな実態と乗り切る方法をプロに聞いた 
ニュース
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
連載
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
暮らし
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
ニュース

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。