「健康法」に関する記事一覧
いつまでも健康を保つために、日常的に行うべき運動法や生活習慣などを専門家に取材し、写真やイラストなどと併せてわかりやすくまとめてご紹介します。

自粛後も続く悩み【疲れ目】におすすめ対策| 視力回復、目のツボ押しに使うアレって!?
目が疲れると、肩こりや頭痛だけでなく、うつなどメンタル面にも影響が…。コロナ禍の自粛疲れで多くの人が悩む「目の疲れ」。眼精疲労の原因から、身近なものでできる対策や予防法まで、3人…
2020.07.15 06:00

お腹にガスがたまる…その理由と対処法|放っておくと大腸がんに!?
ビオフェルミン製薬の調べによると、女性の約20%が「1年以内にお腹の張りが気になったことがある」と回答。さらにそのうち60%の人が週に1日以上お腹の張りを感じているという。多くの女性…
2020.07.09 07:00

免疫力を低下させる「宿便」、ぽっこりお腹の解消法|空腹時の白湯と梅流しが効果的
梅雨が明ければ、夏本番!衣類も夏物の出番がやってくるが、いざ着てみると、心なしかサイズがキツい。「コロナ太り」を疑って鏡を見れば、特に下腹が目立つ…。そういえば、顔色もくすんでい…
2020.07.08 07:00

高免疫力ボディになる生き方|「まじめ」より「がさつ」、「やせ」より「ちょいポチャ」、 「ジョギング」より「早歩き」
体にいいものだけを厳選して食べ、禁酒を徹底し、毎日運動も欠かさず、「いくつになってもスリムね」がいちばんのほめ言葉。もし、健康のためにそんなストイックな暮らしを送っているなら、…
2020.07.08 06:00

豆腐が主役の満腹レシピ|ダイエットも節約も…|栄養士 今泉久美さん
自粛解除で日常が戻り始めたが、気になるのは自粛太り…。そこで活躍する食材が、手軽でヘルシー&腹持ちのいい豆腐。 栄養士で料理研究家の今泉久美さんが、たっぷり食べても太りにくいボリ…
2020.07.03 11:00

豆腐の新しいおつまみ|島豆腐で作るパンツァネッラって?|山口はるのさん
高たんぱく・低カロリーの豆腐は高齢者にとってベストな食材。そんな豆腐を使った簡単おしゃれなおつまみレシピを、日本豆腐マイスター協会理事としても活躍中の料理研究家・山口はるのさん…
2020.06.29 11:00

ストレートネック&テレビの高さが首や目の痛みの原因に|姿勢改善セルフケア法
長い外出自粛期間中からテレビやスマホを長時間眺めることが身に付いていませんか。ついつい同じ姿勢や悪い体勢で行って、首や目の疲れに悩みを抱える人が増加中だという。 その首や目の痛…
2020.06.28 07:00

20代から老眼に!?スマホ老眼の解決法|視力回復トレーニングやストレッチでみるみる変わる
最近スマホやパソコンなどの使用が増えて、近くが見えにくくなっていませんか?それは、スマホ老眼かもしれません。放っておくと、不眠や肩こりなど体の不調を招く原因となることも。 目の…
2020.06.26 07:00

豆腐が持つ驚きの6つのパワー|木綿と絹ごし栄養多いのはどっち?
気になる自粛太りに活躍する食材『豆腐』。豆腐は、低カロリー&高たんぱくだから、食べても太らない優良食材だという。シニア世代が気になる病気の予防やダイエット、美肌まで豆腐の持つ力…
2020.06.25 11:00

症状別 最強くすり野菜12|免疫力にパプリカ、更年期に枝豆、高血圧には…
野菜は体にいいといわれます。実際、どの野菜がどんな症状の対策になるのか解説!免疫力アップにパプリカ、骨粗しょう症にはサラダ菜、更年期障害の予防にはさやつきの枝豆…。便秘、疲労、肌…
2020.06.24 11:00

食のプロ7人が選んだ「免疫力を高める世界の食品ベスト5」
自粛期間中、感染症対策には病院へ行くより毎日の食事が大切だと気がついた人は多いだろう。『女性セブン』でも何度か「免疫力を上げる食品」を紹介してきたが、今回はさらにスケールアップ…
2020.06.19 07:00

免疫機能を調整・アップする!きのこ類・いも類の「おみそ汁」レシピ
昔から、日本人の食生活の基本である“一汁三菜”を支えてきた「みそ汁」。新型コロナウイルス感染を予防するため、自身が持つ免疫力の向上が必要とされるいま、善玉菌を豊富に含むみそ汁に注…
2020.06.17 11:00

みそ汁で食べる健康習慣を!免疫力を高める食材で作る【みそ汁レシピ】
「みそ汁は朝の毒消し」「みそは医者いらず」と言われるように、みそ汁だけでも健康によいですが、免疫力を高める食材を組み合わせることで、さらなる相乗効果を狙った「パワーみそ汁」を大紹…
2020.06.13 11:00

イラストでわかりやすい「梅干し」の作り方|梅干しの8つ効能がすごい
いつの時代も便利な長期保存食材といえば、やっぱり梅干し。旬の季節がやってきました! 胃腸を元気にして免疫力を上げる効果も期待できるといわれ、いま注目の食材です。毎日食べてウイル…
2020.05.28 16:00

認知症予防には脳トレ以上の効果!脳を活性化させる「血管しごき」のやり方
加齢や生活習慣の影響によってダメージを受けた血管はしだいに硬くなり、血液が流れにくくなり「動脈硬化」を起こしてしまう。ところが、血管を“しごく”ことで、血管のアンチエイジングに成…
2020.05.28 07:00
最新記事

《自宅マンション火災から1か月》林家ペー・パー子夫妻の驚くべき体力、肌寒い雨のステージにも立つ 67歳ライターも「負けてる」と愕然
ニュース

【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
健康

猫が母になつきません 第467話 じどう
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース

年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
ニュース

高齢者が食べやすい《やわらかおせち料理》2026年版おすすめ5選|食べ方の注意ポイントを管理栄養士が解説
食

「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース

あちこち痛い!の正体は“筋肉のトリガーポイント”? 痛みを緩和するセルフケア方法を専門家が解説
健康

家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
暮らし

【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
連載

高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
暮らし

進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
暮らし

《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし

《林家ペー・パー子が補償問題に直面》火災後の2人を支える元マネジャーが感じた、“お金のない”高齢者夫婦が不測の事態に向き合うことの難しさ
ニュース

《大脇幸志郎医師が指摘》「幸せな老後」のために必要なこと「病気の予防より“がっかり”の予防を」、お酒や煙草は「誰しも嗜む権利がある」
健康

《介護費用が高額になったら》「高額介護サービス費制度」の利用法や“対象外となるサービス”、高額医療費との合算制度をFPが解説
サービス

「家族の介護が突然必要になったとき」介護保険サービスは認定前でも使える? 仕組み・注意点・流れまでを専門家が徹底解説
サービス

週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
連載

「悔いのない幸せな最期だった」女優・杉田かおるさんが振り返る母の在宅介護と看取り|幸せな在宅死のために医師が教える大切な5つのこと
ニュース

《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
暮らし

猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
連載

《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
健康

60代の約7割「実年齢より若く感じている」70代でも「10才若い」自己認識のポジティブな女性が多数<調査レポート>
レポート
シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。

切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します