小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「健康法」に関する記事一覧

いつまでも健康を保つために、日常的に行うべき運動法や生活習慣などを専門家に取材し、写真やイラストなどと併せてわかりやすくまとめてご紹介します。

ふくらはぎを押しているイラスト
ひざ痛は骨と筋肉の癒着が原因 かも…整形外科医考案「ふくらはぎの筋肉はがし」で改善を!やり方をイラストで解説
 一般的にひざが痛い原因として、ひざ関節の軟骨が加齢によってすり減るからと考えられていますが、整形外科医の平野薫さんは「骨と筋肉が癒着するのが原因」と話します。それはどういうこと…
2022.08.17 16:00
ゴーヤチャンプルー
究極の長寿食は「地域食」|寿命研究第一人者が注目するのは「地中海食」と「沖縄食」
 健康にいい、長寿食など巷にはたくさんの情報があるが、結局のところ、私たちは何を食べればいいのか。“寿命研究第一人者”南カリフォルニア大学教授、ヴァルター・D・ロンゴさんは「地域食」…
2022.08.14 07:00
女性がウエストをに手を置いている写真
正しい「断食」とは?食べない時間が健康寿命を延ばすファスティングの最新事情
 最近注目されている断食(ファスティング)は、ダイエットだけの話ではなく、細胞が活性化され体の中から元気になることも分かってきている。そこで、最近注目されている断食方法や効果など…
2022.08.13 07:00
大豆
長寿研究第一人者が明かす「最強の長寿食」|老化のスピードを遅らせるのは「豆類」「全粒穀物」「ナッツ」
 寿命研究の第一人者である南カリフォルニア大学長寿研究所の教授、ヴァルター・D・ロンゴさんらの研究(以下、ロンゴ研究)により、人間の老化を止める食品や、逆に老化を進める食品が明らか…
2022.08.11 16:00
逆腹式呼吸のやり方
自律神経をほぐす「ツボ押し&呼吸法」5つのSTEPで胃の不調をリセット【専門医監修】
 蓄積する疲労や日々のストレスで胃の不調を感じているなら、「自律神経」に注目だ。専門医によると、自律神経をもみほぐして柔らかくすることで、胃の不調が緩和されるという。自律神経を整…
2022.08.08 07:00
鏡を見て笑顔を作っている女性のイラスト
健康な胃のための4つのメソッド「幸せホルモン・セロトニンを増やす生活」専門医が指南
 猛暑の疲労やストレスから胃の不調を感じていないだろうか?ストレスや心配事があるとキリキリと胃が痛むが、これは胃と脳が影響し合っているからだと、消化器内科医清水公一さんは語る。脳…
2022.08.06 07:00
よく噛んで食べている女性のイラスト
胃を健康に導く5つの生活習慣を医師が指南「早食いはNG、30回よく噛んで食べる」
 猛暑続きで食欲減退、冷房と冷たいものでお腹冷え冷え~。ちょっと食べたら胃もたれ、キリキリ、胸やけも。加齢のせいだからと諦めてはダメ! 不調に向き合い、胃を健康に導く生活習慣につい…
2022.08.04 16:00
腸内環境
京丹後市は100才超の人が全国平均の3倍以上!長寿の秘密「腸内環境」を医師が解説
 京都府京丹後市は、100才以上の高齢者が全国平均の3倍以上という長寿地域だという。なぜそんなに多くご長寿の方が多いのか、京都府立医科大学教授の内藤裕二さんが調査したところ「短鎖脂肪…
2022.07.29 07:00
「歯ぐきの痛みは絶対にがまんしてはダメ。つらい治療を長期間受けることになります」
小柳ルミ子が警鐘を鳴らす「歯ぐきの痛みは絶対にがまんしてはダメ」
 口腔トラブルといえば、虫歯を思い浮かべる人が多いだろう。しかし、厚生労働省の2016年調べによると、歯周病の有病率は、35~69才の7割にもおよぶ。さらに、55才以降で歯を抜く場合、虫歯よ…
2022.07.25 07:00
ご飯を食べようとしている女性
健康寿命75才を元気に超えるために大切な11の食事法「1日30品目も必要ないという新常識」【管理栄養士監修】
 女性の平均寿命は87.74才。一方、介護を受けずに健康な体で生活できる期間「健康寿命」は女性で75.38才。不自由な12年をいかに短くするかは、今日からの健康法にかかっている。この「75才の…
2022.07.07 16:00
高齢者のための安眠8か条を医師が指南!短時間でも睡眠の質を上げる行動とは?
高齢者のための安眠8か条を医師が指南!短時間でも睡眠の質を上げる行動とは?
 暑さで眠れない…。なかなか眠りにつけないと悩む高齢者は多い。早めに布団に入ったのに、気づけば夜が明けている。そしてそんな日常に不安や焦燥感を抱く人は少なくない。しかし、長く眠るほ…
2022.07.01 16:00
(写真/アフロ)
医師が教える眠りの新常識「70才を超えたら5時間眠れば充分」眠れなくても焦らずに!
「夜10時前には布団に入っているのに、寝付けなくてもう2時間が経とうとしている」。そんな日常に不安と焦燥感を持つ人に朗報です! 年を重ねるほどに睡眠時間が短くなるのは“自然の摂理”だっ…
2022.06.29 07:00
最新研究で判明!変形性膝関節症のメカニズム 3つのひざ皿チェックで痛みの原因を知ろう
最新研究で判明!変形性膝関節症のメカニズム 3つのひざ皿チェックで痛みの原因を知ろう
 厚生労働省によると、「変形性膝関節症」は、自覚症状のある患者で約1000万人、潜在患者数は3000万人にも上るという。しかも、50才以上の発症率は女性の方が男性より1.5~2倍も多いとか。整…
2022.06.25 07:00
変形性膝関節症を予防する食事とプロテオグリカンを増やす「ひざ皿強化エクササイズ」
変形性膝関節症を予防する食事とプロテオグリカンを増やす「ひざ皿強化エクササイズ」
 40才を超えると軟骨のすり減りが一気に進むため、ひざの痛みが出てくる人がいる。長年の摩耗で軟骨がすり減り、半月板の変形や骨棘(関節軟骨のすり減りによって関節の周囲が骨化し、トゲの…
2022.06.23 07:00
1000万人が悩む変形性膝関節症 ひざ痛におすすめ「ひざ皿ストレッチ」を医師が指南
1000万人が悩む変形性膝関節症 ひざ痛におすすめ「ひざ皿ストレッチ」を医師が指南
 中高年になると、ひざの痛みに悩まされる人が多い。厚生労働省によると、「変形性膝関節症」は、自覚症状のある患者で約1000万人、潜在患者数は3000万人にも上るという。『ひざの激痛が30秒…
2022.06.20 11:00

最新記事

やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
暮らし
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
暮らし
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
暮らし
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
サービス
古米でも少しの工夫でふっくらおいしいご飯が食べられる
《気になる備蓄米、味はどうなの?》「古米をおいしく食べる研ぎ方・炊き方」のポイントを節約&家事アドバイザーが指南
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
暮らし
高齢化社会の日本では、今後もダブルケアラーが増加していく(写真/Getty Images)
ダブルケアで「自分、家族の体が壊れた」「逃げ場所がほしい」 彦根市の調査で2割強が現役の“ダブルケアラー”と回答、リアルな実態と乗り切る方法をプロに聞いた 
ニュース
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
連載
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
暮らし
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
ニュース
ナレーションを担当したお笑いコンビ「髭男爵」
《50代の9割がプレ・フレイル》実態調査「早めの対策を!」と専門家 髭男爵・山田ルイ53世さん「まさにフレイルです」
健康
具沢山にして米の分量を減らすのも手
「お米5kg4000円超の悲鳴」お米を安く買うコツ&かさ増ししておいしく食べる3つのアイディアを家事&節約アドバイザーが指南
暮らし
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
サービス
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
暮らし
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
連載
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
暮らし
荻野アンナ
《ステージ3A大腸がん闘病中も母の介護》作家・荻野アンナさんが語る「サバイバルである介護生活を生き残るコツ」、心身疲れた時は温泉に一泊
ニュース
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
ニュース
65才の人気YouTuber、Mimiさんが明かす波乱の人生「母の介護で学んだ、人が老いていく現実と最期の迎え方」
65才の人気YouTuber、Mimiさんが明かす波乱の人生「母の介護で学んだ、人が老いていく現実と最期の迎え方」
暮らし
荻野アンナ
作家・荻野アンナさん、芥川賞作品のモデルになったパートナーの闘病生活を語る 手術の様子を見せてもらい「命は簡単に奪えるけれど、救うのは大変なのだとわかった」
ニュース
「お米が高い!」と嘆くシニア世代の朝食にオートミールがおすすめの理由|「レンチン2分でできるお粥」レシピや選び方を管理栄養士が指南
「お米が高い!」と嘆くシニア世代の朝食にオートミールがおすすめの理由|「レンチン2分でできるお粥」レシピや選び方を管理栄養士が指南
ニュース

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。