小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「健康法」に関する記事一覧

いつまでも健康を保つために、日常的に行うべき運動法や生活習慣などを専門家に取材し、写真やイラストなどと併せてわかりやすくまとめてご紹介します。

放置することで“感情の老化”を招くことも。
精神科医が解説!10才老ける”コロナうつ”の対処法 |1日1回誰かと話す、肉を食べる、日光を浴びる…
 コロナ禍で、医療関係者の3割が「このままでは自分はうつになるのでは」と精神的に不安を感じているという。専門家ですら心乱されるのだから私たちが不調を感じるのはなんらおかしいことでは…
2021.02.09 07:00
お風呂は必ず湯船につかる!
ウイルスに負けない生活習慣|医師がすすめる紅茶ポリフェノールの活用法
 毎日最高のコンディションで過ごすために、家族みんなで実践したいウイルスを寄せ付けない生活習慣を、医師の石原新菜さんが伝授。昼と夜の過ごし方を教えてもらった。 【目次】 鍋料理で体…
2021.02.02 07:00
Beautiful young woman health teeth close up and charming smile. Isolated over white background, asian beauty
免疫力の低下を防ぐ「歯ヨガ」とは…4つのトレーニングで口から健康!
 人々が“マスク生活”を送るようになって1年近くが過ぎた。人と話さず、常に口元を覆っていると、息苦しさに呼吸が荒くなることもしばしば。マスクのせいだからと目を逸らしていると、その「口…
2021.02.01 11:00
(写真/Getty Images)
【症状別】手のひら&指をもむ|風邪対策、腰痛、高血圧、便秘に…
 古くから伝わる東洋医学の手診断は、悪い所が見えるだけでなく、もむことによって予防と改善することが出来ると、アジアン・ハンドセラピー・松岡さん。そこで、悩みが多い腰痛や、便秘、高…
2021.01.31 11:00
生命線 手相診では体質、体力、免疫力などの体の基本的な生命力を見る。
「生命線」で体質と注意すべき疾患を見る|免疫力が弱い、高血圧、関節痛…手のひらで健康チェック!
 東洋医学では体調の良し悪しが手のひらの線やしわ、色などに表れると考えられている。その中でも主要三線のひとつ「生命線」を見れば生まれもった体質と、疾患がわかるという。自分に当てはま…
2021.01.25 07:00
頭脳線 脳神経、脳血流、精神の状態を見る
「頭脳線」で見る注意すべき疾患|認知症、うつ病など脳トラブルの線は…
 手相占いでは知性や考え方を表す「頭脳線」。東洋医学の手診断“手相診”では「三大生理線」のひとつと言われていて、生まれ持った体質となりやすい疾患がわかるという。早速自分の手と照らし…
2021.01.22 07:00
主要三線で体質と注意すべき疾患がわかる
「感情線」を見れば体質と注意すべき疾患がわかる!|あなたの手のひらはどうですか?
 人間の手のひらにある、主要三線「感情線」「頭脳線」「生命線」。実はこの線を見れば生まれ持った体質と、なりやすい疾患がわかるという。一体どんなことが分かるのか―― 【感情線】肺・呼吸…
2021.01.18 11:00
(写真/アフロ)
健康のために摂るべき糖質とは?医師がすすめる最新”糖類”4選
 健康のためにすべきなのは、「減塩」よりもいま実践すべきなのが「減糖」。糖分の摂り過ぎは体の不調につながると専門医は語る。そこで、食べていい糖質や糖質を含む食材をの摂り方など、具…
2021.01.18 07:00
(写真/PIXTA)
視力回復に最強の眼トレーニング2選【指回し】【3Dナンバータッチ】
 コロナ禍の在宅ワークなどにより、目の不調に悩む人が増えている。特に多いのが、スマホの画面を長時間見続けることにより目の筋肉が過度に緊張し、まひして動きづらくなる“スマホ老眼”だと…
2021.01.17 11:00
疲れ目や視力低下を改善する「まぶたつまみ」って?4か月継続で老眼鏡が不要になった人も
疲れ目や視力低下を改善する「まぶたつまみ」って?4か月継続で老眼鏡が不要になった人も
 コロナ禍のリモートワークや長引く巣ごもり生活で疲れ目やドライアイ、視力低下など、目の不調に悩む人が増えている。その原因は、”血液の停滞”だという。そこで、目のまわりの血流をアップ…
2021.01.16 16:00
手のひらで健康度をチェック
手のひらで健康状態をチェック!小じわ発生ゾーンで不調部位がわかる、不調サインは?
 手相を見るだけで、その人の体質やその時の健康状態が分かると、アジアン・ハンドセラピー 協会理事の松岡佳余子さんは語る。下記の7つのポイントを見ながら、自分の健康度をチェックしてみ…
2021.01.16 11:00
(写真/Getty Images)
砂糖の摂りすぎによる怖い病気6つ|うつ病、免疫力低下…減糖生活のすすめ【医師監修】
 減塩が健康の代名詞になって久しい。しかし、いま私たちに必要なのは、”減塩”よりも実は、”減糖”だった。コロナ禍でますます食が重要視されるいまだからこそ考えたい砂糖と私たちの甘くない…
2021.01.14 07:00
コロナ禍で進む【老眼】に眼科医がすすめる100円のグッズとは?
コロナ禍で進む【老眼】に眼科医がすすめる100円のグッズとは?
 朝はテレビでニュースを見て、昼はリモートワークでパソコンを凝視。夜はスマホをチェックして…あなたの体で「目」ほどの働き者はいないかもしれない。専門家の最新の知見に基づく老眼対策の…
2021.01.08 11:00
健康長寿には「歯」が命!オーラルフレイル予防に必要な10のこと
健康長寿には「歯」が命!オーラルフレイル予防に必要な10のこと
 最期まで寝たきりにならず”ピンピンコロリ”で旅立った人に共通するのは、自分の「歯」で食べられること。介護のきっかけとなり得る口腔機能の低下、今話題の“オーラルフレイル”とその対策に…
2021.01.05 11:00
(写真/Getty Images)
最期まで自分の足で歩くために必要なこと3つ|靴選び、ウオーキング、あと1つは?
 WHO世界長寿ランキングでは2位にランクインする“長寿大国ニッポン”。しかしその実態は年間200万人超がベッドの上での生活を余儀なくされる“寝たきり大国”だ。最期まで元気で朗らかに生きるた…
2021.01.04 07:00

最新記事

林家ペー・パー子夫妻
《自宅マンション火災から1か月》林家ペー・パー子夫妻の驚くべき体力、肌寒い雨のステージにも立つ 67歳ライターも「負けてる」と愕然 
ニュース
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
健康
猫が母になつきません 第467話 じどう
猫が母になつきません 第467話 じどう
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
ニュース
いつまでもお正月は楽しいイベントにしたい
高齢者が食べやすい《やわらかおせち料理》2026年版おすすめ5選|食べ方の注意ポイントを管理栄養士が解説
「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
腰痛も原因はさまざま。原因を探って適切なアプローチで改善を
あちこち痛い!の正体は“筋肉のトリガーポイント”? 痛みを緩和するセルフケア方法を専門家が解説
健康
家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
暮らし
【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
連載
高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
暮らし
進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
暮らし
《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし
元マネジャーでもあるオバ記者
《林家ペー・パー子が補償問題に直面》火災後の2人を支える元マネジャーが感じた、“お金のない”高齢者夫婦が不測の事態に向き合うことの難しさ 
ニュース
医師の大脇幸志郎さん
《大脇幸志郎医師が指摘》「幸せな老後」のために必要なこと「病気の予防より“がっかり”の予防を」、お酒や煙草は「誰しも嗜む権利がある」 
健康
介護する女性
《介護費用が高額になったら》「高額介護サービス費制度」の利用法や“対象外となるサービス”、高額医療費との合算制度をFPが解説
サービス
介護保険サービスは認定前でも使えるのか? 専門家が徹底解説
「家族の介護が突然必要になったとき」介護保険サービスは認定前でも使える? 仕組み・注意点・流れまでを専門家が徹底解説
サービス
週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
連載
女優・杉田かおるさん
「悔いのない幸せな最期だった」女優・杉田かおるさんが振り返る母の在宅介護と看取り|幸せな在宅死のために医師が教える大切な5つのこと
ニュース
《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
暮らし
猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
連載
《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
健康
「今」を楽しみたい女性たちのリアルをレポート
60代の約7割「実年齢より若く感じている」70代でも「10才若い」自己認識のポジティブな女性が多数<調査レポート> 
レポート

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します