小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「予防法」に関する記事一覧

専門家への取材や科学的根拠に基づいた、がんなどの病気、ウイルスや細菌などから身を守るための正しい予防法を写真やイラストなどと併せ、わかりやすくご紹介します。

週刊脳トレ|大人も楽しい「迷路」で脳を元気に!
週刊脳トレ|大人も楽しい「迷路」で脳を元気に!
 最近は筋力を落とさないための、家庭でできる体操が流行っていますが、脳も筋肉と同じように鍛えていないと衰えてきます。そこで「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶…
2020.06.01 06:00
大根飴が瓶に入っている
粘膜を鍛えて免疫力を強化|喉の粘膜対策になる食品、レシピ
 健康だと思っていても、気づかないうちに免疫力が低下していることがある。その要因となっているのが、加齢やストレス、栄養の偏りなどだ。  免疫を司るリンパ球や単球、好中球などは、骨髄…
2020.05.27 06:00
まとめて脳トレ|図形から漢字まで、さまざまな種類の問題で脳を元気に!
まとめて脳トレ|図形から漢字まで、さまざまな種類の問題で脳を元気に!
 毎週月曜に好評連載中の「週刊脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)。過去の問題から3つをピックアップしました。初めての方も以前挑戦したことがある方も、…
2020.05.25 06:00
週刊脳トレ|簡単なようで間違えやすい「どっちが多い?」
週刊脳トレ|簡単なようで間違えやすい「どっちが多い?」
 長時間外出しないでいると、身体だけでなく頭もなんとなくぼんやりしてくることがあります。そんなとき、いつでもどこでもできる脳活性法「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長…
2020.05.18 06:00
歯磨き中に血が出た女性のイラスト
歯周病、ドライマウスに隠れている別の病気とは?更年期は要注意
 今はただでさえちょっとした風邪のような体の変調も気になってしまう時期だけれど、それに加えて、更年期を迎える40~50代の女性のように年齢特有の不調を感じるケースも。「忙しいから」と…
2020.05.14 07:00
週刊脳トレ|「間違い探し」で頭の体操!
週刊脳トレ|「間違い探し」で頭の体操!
 年を取ると自分では気づかないうちに、脳の機能が衰えていることがあります。老化防止にオススメなのが『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)。認知症の予…
2020.05.11 06:00
週刊脳トレ|言葉を推理しましょう!「入れ替え単語」
週刊脳トレ|言葉を推理しましょう!「入れ替え単語」
 しっかりしているようでも、年を取ると脳の機能が無自覚に低下してきていることがあります。そこで、「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)をやってみまし…
2020.05.04 06:00
使い捨てマスクを洗っている写真
みんなのマスク事情調査|入手方法は?使い捨てを洗ってる?…驚きの事実が
 マスク不足の人はどのくらい? 入手方法は? マスクを洗って再入用してる人の割合は…。女性セブン読者へのアンケート調査(2020年15号・1505名調査)で驚きの事実が判明。マスク専用の洗剤も登…
2020.04.28 07:00
まとめて脳トレ|3種類の問題で判断力や短期記憶を鍛えましょう!
まとめて脳トレ|3種類の問題で判断力や短期記憶を鍛えましょう!
 毎週月曜に好評連載中の「週刊脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)は、認知症の予防やMCI(軽度認知障害)の改善に役立ちます。  今回は、過去の問題から3…
2020.04.27 06:00
綿棒で耳かきをする女性
聞こえにくさを放置すると難聴や認知症に|耳かきやストレスが原因の場合も
 なんだか最近、耳が遠くなった気がする…。老化のせいだからしょうがない、と思っていませんか?実は、“耳かきのしすぎ”や“ストレス”、“薬の副作用”など聞こえづらさの原因には、さまざまある…
2020.04.24 07:00
マスクを洗っている写真
使い捨てマスク、正しく洗えば10回使えることも|プロが教えるマスクの洗い方
 新型コロナウイルスの予防や拡大を防ぐためのマスクだが、依然として品薄が続く。アベノマスクはそろそろ届いただろうか。みんなはマスクの予備はある? マスク不足にどう対処している? マス…
2020.04.23 07:00
品薄のアルコール剤の代わりに!プロが教える除菌液の作り方&正しい除菌方法
品薄のアルコール剤の代わりに!プロが教える除菌液の作り方&正しい除菌方法
 新型コロナウイルスが猛威を振るういま、手洗い、うがいに加え、室内の消毒も大切。今回は、品薄のアルコール剤や除菌用品に代わる除菌液の作り方、日常的に行いたい除菌方法を紹介します。 …
2020.04.21 07:00
週刊脳トレ|「思い出し漢字」で記憶力のトレーニング
週刊脳トレ|「思い出し漢字」で記憶力のトレーニング
 自宅の番地や芸能人の名前がすぐに思い出せない…。そんなことを感じたら「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)がオススメです。色々な問題を解くことで、脳…
2020.04.20 06:00
大型貨物客船と乗組員のイメージの写真
コロナ自粛中の健康対策|船乗りが明かす引きこもり生活のリスクとは
 コロナウイルスによる外出自粛が長引くことで、重大な健康リスクが増えると専門医は警鐘を鳴らす。年間のほとんどを海の上で過ごす大型船の乗組員の声から、家ごもり生活における不調とその…
2020.04.16 07:00
家ごもりでも健康維持できる最強食品ランキング|1位はやっぱりあの食品
家ごもりでも健康維持できる最強食品ランキング|1位はやっぱりあの食品
 外出自粛に備えてスーパーに来たけれど、一体何を買えばいいのだろう――。いま本当に体に必要な食品を緊急取材。食と健康の専門家たちの生の声をもとに作ったランキングは、家ごもりの一助と…
2020.04.15 11:00

最新記事

「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
健康
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
連載
入所者たちと日本語の歌を歌うアナベルさん
フィリピンパブから介護の現場に転身。夜の世界から人手不足の介護業界の救世主になった外国人たちの“いま”をレポート
暮らし
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
健康
介護保険で受けられる訪問介護サービスについて解説
訪問介護とは?介護保険で受けられるサービスの利用方法・料金・種類を解説
サービス
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
暮らし
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
健康
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
限られたお金で(Ph/イメージマート)
年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
暮らし
カレンダーとシニアの人形
介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
暮らし
徳田民子(とくだたみこ)さん
元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
暮らし
家計を見直して支出を減らす!
年金暮らしの人は今すぐ着手!《家計の見直し》5つのポイント「スマホの料金プランなど固定費の確認は必須」【節約・家事アドバイザーが指南】
暮らし
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
連載
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
暮らし
林家ペー・パー子夫妻
「電子レンジが1万円以下」にのけぞって驚いた林家ペーさん(83歳) “時代が止まったまま”の高齢者の生活を支えることの課題 元マネジャーは「支援する人がいたら火事はなかったんじゃ…」 
ニュース
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
連載
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
「空き家」訴求はもう古い?シニア世代の「住まい」への意識を調査
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
東京・下北沢『本屋B&B』で著書の発売記念イベントを実施
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉” 
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
東京・下北沢『本屋B&B』で開催されたトークイベント。萬田さんは西アフリカ沖の洋上からZoomで参加した
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します