小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「予防法」に関する記事一覧

専門家への取材や科学的根拠に基づいた、がんなどの病気、ウイルスや細菌などから身を守るための正しい予防法を写真やイラストなどと併せ、わかりやすくご紹介します。

週刊脳トレ|「同じものを探せ!」で重要な機能「空間認識」を鍛えよう
週刊脳トレ|「同じものを探せ!」で重要な機能「空間認識」を鍛えよう
 足腰はしっかりしているのに、階段を踏み外したりつまずいたりする…。もしかしたら脳で認識する力が鈍っていることも考えられます。そこで『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長…
2020.07.06 06:00
まとめて脳トレ|空間認識、注意力などの脳機能を駆使する3問題
まとめて脳トレ|空間認識、注意力などの脳機能を駆使する3問題
 毎週月曜に好評連載中の「週刊脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)。過去の問題から3つを選んでまとめました。  脳はずっと働き続けている器官ですが、と…
2020.06.29 06:00
頭の後ろに手を置いて首を傾けている女性のイラスト
ストレートネック&テレビの高さが首や目の痛みの原因に|姿勢改善セルフケア法
 長い外出自粛期間中からテレビやスマホを長時間眺めることが身に付いていませんか。ついつい同じ姿勢や悪い体勢で行って、首や目の疲れに悩みを抱える人が増加中だという。  その首や目の痛…
2020.06.28 07:00
2m以上遠くのもの、手元を10秒ずつ、10回繰り返し見ている女性のイラスト
20代から老眼に!?スマホ老眼の解決法|視力回復トレーニングやストレッチでみるみる変わる
 最近スマホやパソコンなどの使用が増えて、近くが見えにくくなっていませんか?それは、スマホ老眼かもしれません。放っておくと、不眠や肩こりなど体の不調を招く原因となることも。  目の…
2020.06.26 07:00
豆腐が持つ驚きの6つのパワー|木綿と絹ごし栄養多いのはどっち?
豆腐が持つ驚きの6つのパワー|木綿と絹ごし栄養多いのはどっち?
 気になる自粛太りに活躍する食材『豆腐』。豆腐は、低カロリー&高たんぱくだから、食べても太らない優良食材だという。シニア世代が気になる病気の予防やダイエット、美肌まで豆腐の持つ力…
2020.06.25 11:00
野菜がたくさん並んでいる写真
症状別 最強くすり野菜12|免疫力にパプリカ、更年期に枝豆、高血圧には…
 野菜は体にいいといわれます。実際、どの野菜がどんな症状の対策になるのか解説!免疫力アップにパプリカ、骨粗しょう症にはサラダ菜、更年期障害の予防にはさやつきの枝豆…。便秘、疲労、肌…
2020.06.24 11:00
ヨーグルトの冷製スープ「タラトル」
免疫力をアップする世界の調理法|「ヨーグルトはスープ」「ブロッコリーは揚げて」
 ヨーグルトやビタミン豊富な野菜、発酵食品など免疫力を高める食材。日本でおなじみの食材も、世界ではまったく違う調理法で、免疫力アップ料理として食卓に並んでいる。世界の料理に詳しい…
2020.06.23 11:00
週刊脳トレ|バラバラの硬貨を数えて計算!「サッとお会計」
週刊脳トレ|バラバラの硬貨を数えて計算!「サッとお会計」
 得意だった暗算なのに、年齢とともに昔ほど素早くできなくなった…。みたいな自覚はありませんか?そんなときは『脳トレ』(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)がオス…
2020.06.22 06:00
自粛生活で増加!尿トラブルを改善・予防する膀胱&骨盤底筋トレーニング
自粛生活で増加!尿トラブルを改善・予防する膀胱&骨盤底筋トレーニング
 年を重ねて排泄トラブルの悩みを抱える人は多いが、その上、長い自粛生活によるストレスや運動不足などで、膀胱炎や便秘、さらに尿モレや頻尿が悪化した人も増えている。 尿モレ・頻尿のセル…
2020.06.20 07:00
女性に多い便秘と痔の悩み 血便が出たら受診を!便秘解消のポイントも解説
女性に多い便秘と痔の悩み 血便が出たら受診を!便秘解消のポイントも解説
 50代以上の4人に1人は排泄トラブル経験者といわれるが、慣れない自粛生活によるストレスや運動不足などで、膀胱炎や便秘、さらに尿モレや頻尿が悪化した人も増えている。 血便が出たら必ず受…
2020.06.18 07:00
免疫機能を調整・アップする!きのこ類・いも類の「おみそ汁」レシピ
免疫機能を調整・アップする!きのこ類・いも類の「おみそ汁」レシピ
 昔から、日本人の食生活の基本である“一汁三菜”を支えてきた「みそ汁」。新型コロナウイルス感染を予防するため、自身が持つ免疫力の向上が必要とされるいま、善玉菌を豊富に含むみそ汁に注…
2020.06.17 11:00
世界中で研究が進む感染症に効果的な栄養素。免疫力を高める世界の食品とは
世界中で研究が進む感染症に効果的な栄養素。免疫力を高める世界の食品とは
 750万人以上が感染し、42万人以上が死亡した新型コロナウイルスの猛威は、いまなお世界で拡大を続けている。ブラジルでは新型コロナ感染者数が累計83万人を突破し、米国に次いで世界に2番目…
2020.06.17 07:00
(写真/PIXTA)
自粛生活で膀胱炎や便秘が悪化…がんや脳卒中など重病招く前に解消を
 50代以上の4人に1人は排泄トラブル経験者といわれるが、慣れない自粛生活によるストレスや運動不足などで、膀胱炎や便秘、さらに尿モレや頻尿が悪化した人も増えている。「命にかかわる病気…
2020.06.16 07:00
週刊脳トレ|「カット熟語」で記憶や作業に関する脳の働きを鍛えましょう
週刊脳トレ|「カット熟語」で記憶や作業に関する脳の働きを鍛えましょう
 以前は複数の作業を同時にこなせたのに、すっかり作業効率が落ちてしまったと感じたら、「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)を試してみましょう! 脳の…
2020.06.15 06:00
高齢になると嚥下機能が低下し、誤嚥も…
誤嚥・嚥下障害の原因とリスク チェックリストと自宅でできる誤嚥予防体操【動画】
「最近よくむせる」「飲み込みにくい」。「誤嚥(ごえん)が心配…」。加齢とともに、嚥下(えんげ・飲み込む動作)がしにくくなり、高齢者は誤嚥性肺炎も不安…。そこで誤嚥の原因や症状、対策…
2020.06.14 11:00

最新記事

新聞投稿が趣味だった母。コラムニストの息子が掲載記事の切り抜きファイルを見て決めたこと|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.2
新聞投稿が趣味だった母。コラムニストの息子が掲載記事の切り抜きファイルを見て決めたこと|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.2
暮らし
90才になっても若々しさを保つために今から始めたい運動
がんばりすぎない運動習慣で「90代でも若々しい人」に。室内向けエクササイズ4選付き【医師監修】
健康
《事故や体調不良を起こさない入浴法》「山型」「谷型」の2種類あるヒートショック、それぞれの特徴と注意点は?
《事故や体調不良を起こさない入浴法》「山型」「谷型」の2種類あるヒートショック、それぞれの特徴と注意点は?
健康
東国原英夫さん
東国原英夫さん、10年の母親介護で痛感した後悔「妻子に自分の介護はさせない」と終活や生前整理を始める 高市首相の介護職に関する方針については「報酬だけではなく、働く環境などの是正も必要」
ニュース
東国原英夫さん
《東国原英夫さんが告白》「あんたは誰だ!」実母に殴られ、両手足を縛って病院へ「妻に丸投げ」「介護のために結婚したのか」とブーイングも…“綺麗事では済まない”認知症の介護事情
ニュース
東国原英夫さん
東国原英夫さんが明かす“両親の介護と最期” オレオレ詐欺の男を家に入れていた認知症の母親、父親の死から2か月、後を追うように旅立った「最期までおしどり夫婦だった」
ニュース
Evoto
多様化するデイサービス「猫カフェ風、農業体験、買い物リハビリ」特長やメリットを社会福祉士が解説
暮らし
「東京2025デフリピック」100周年記念大会開催!注目の競技や観戦方法を認定補聴器技能者が解説【専門家が教える難聴対策Vol.30】
「東京2025デフリピック」100周年記念大会開催!注目の競技や観戦方法を認定補聴器技能者が解説【専門家が教える難聴対策Vol.30】
暮らし
60代からでも見た目年齢は変えられる!医師がすすめる<若返り習慣10選>「寝たいだけ寝る」「なるべくマスクはしない」ほか
60代からでも見た目年齢は変えられる!医師がすすめる<若返り習慣10選>「寝たいだけ寝る」「なるべくマスクはしない」ほか
健康
《朝1分41℃のシャワーで加齢臭対策も》不調改善に役立つ入浴法 風邪の時は「38~40℃のお湯に5分間」、高血圧・低血圧の人が注意すべきことは?
《朝1分41℃のシャワーで加齢臭対策も》不調改善に役立つ入浴法 風邪の時は「38~40℃のお湯に5分間」、高血圧・低血圧の人が注意すべきことは?
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第50回 冬季プールに通う」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第50回 冬季プールに通う」
連載
高齢者が安心・安全に使える「電気ポット・電気ケトル」選び方や最新商品を家電の達人が解説
高齢者が安心・安全に使える「電気ポット・電気ケトル」選び方や最新商品を家電の達人が解説
暮らし
筆で短冊に書こうとしている
《入賞者に豪華プレゼントあり》お花の定期便「お花のなかま」申込者特典 お花にまつわる川柳コンテスト開催
ニュース
お風呂は「40℃で10分間」 健康効果を高める“究極の入浴法”を温泉療法専門医が指南
お風呂は「40℃で10分間」 健康効果を高める“究極の入浴法”を温泉療法専門医が指南
健康
介護に関連する言葉が書かれたブロックが並んでいる
介護の強い味方となる「地域包括支援センター」の役割は主に4つ 相談できることや活用法について解説
暮らし
《住宅セーフティネット法・改正》高齢者の暮らしや住まい探しにどんな影響が?ポイントを社会福祉士が解説
《住宅セーフティネット法・改正》高齢者の暮らしや住まい探しにどんな影響が?ポイントを社会福祉士が解説
暮らし
『介護のなかまアワード2025』の結果を発表!第一回は大人用 紙おむつ・介護食・栄養補助食品・消臭剤部門で選定
『介護のなかまアワード2025』の結果を発表!第一回は大人用 紙おむつ・介護食・栄養補助食品・消臭剤部門で選定
レポート
《認知症リスクを下げるとの調査結果も》健康寿命を伸ばすカギは「入浴」 7つの健康効果を温泉療法専門医が解説
《認知症リスクを下げるとの調査結果も》健康寿命を伸ばすカギは「入浴」 7つの健康効果を温泉療法専門医が解説
健康
血圧とともに脈拍数が表示される機械もある(写真/PIXTA)
「1日3回の歯みがきと歯間ブラシ」「座る時間を50分減らす」で血圧が132、血糖値が90台に改善【医師が教える同時に数値を下げるメソッド】
暮らし
自宅と施設。突然の選択に困らないために
「83才の母が骨折して入院、認知症が進行」 退院後は「自宅」か「施設」か?後悔しない選択のために知っておきたい6つのこと【専門家解説】
暮らし
視空間認知力を鍛える問題【8】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【8】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
ひざの痛み
《60代から増える「変形性膝関節症」》ひざ関節を専門とする整形外科医が解説する「軟骨復活法」と「ひざを守る歩き方」
健康
チャリティーイベントを行った林家ペー・パー子夫妻
《自宅マンション火災その後》林家ペー・パー子夫妻を応援するチャリティーイベントで「まさかの出来事」 激怒していたマンション下の階の住人が会場を訪れ、ペーさんにかけた言葉とは…? 
ニュース
3才以上若返る食習慣「水分は1日にコップ5~7杯」「昼食と夕食は12~18時の間に食べる」ほか【専門家解説】
3才以上若返る食習慣「水分は1日にコップ5~7杯」「昼食と夕食は12~18時の間に食べる」ほか【専門家解説】
健康

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します