「マンガ」に関する記事一覧
介護にまつわるストーリーを4コマなどのマンガでご紹介します。
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
この体勢をとったら最後…とわかっていてソファで寝てしまう。一人暮らしになってからはほとんどそういうこともなくなったけれど。母と暮らしていた頃は夜中に起こされることが多かったのでソ…
2025.03.30 06:00
「痛みが出たら手術…モヤッと爆弾」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第45話
漫画家で栄養士の資格をもつうえだのぶさんの母は慢性膵炎。膵炎の再検査や歯茎の痛み、部分入れ歯が折れて…と、トラブル続きのうえだ家。母が抱えるもうひとつの問題「骨粗しょう症」の治療…
2025.03.26 16:00
猫が母になつきません 第439話「ながめる」
東京や神奈川などの首都圏に住んでいると、不動産物件のアピールポイントに「海見え」とよく書いてありますが、私が住んでいる地方都市ではそんなことは書いてありません。内見に来たときに…
2025.03.23 06:00
猫が母になつきません 第438話「もようがえ」
ずっと気になっていたんです…リビングにベッドがあることが。引越しのときに本来ベッドルームとなるべき部屋にとりあえず段ボールを全部入れ、リビングルームに家具を全部置いてもらいました…
2025.03.16 06:00
猫が母になつきません 第437話「いべりこぶた」
一人暮らしだとメニューが固定化してしまいます。いつも同じスーパーに行き同じものを買って帰る。同じようなメニューをローテーション。そんな食生活に新しい風を吹かせてくれるのはたいて…
2025.03.09 06:00
猫が母になつきません 第436話「でんわちゅう」
今時はなにかとメールやアプリでやり取りをすることが多いので電話で話す機会はそんなにありません。そのせいか、さびは自分以外の人と私が話しているとやたらと鳴くのです。撫でたくらいで…
2025.03.02 06:00
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第13回 オペのご報告」
長年自分のことを後回しにしながら、認知症の兄のサポートを続けてきたライターのツガエマナミコさん。昨年、兄が特別養護老人ホームに入所したことで、一人暮らしとなり、ようやく自らのケ…
2025.02.27 06:00
猫が母になつきません 第435話「ペット」
大家さんちの犬は白いテリアで、もともとは大家さんのお姑さんが飼われていたペット。お母様は今105歳で施設で暮らしておられます。「母が94歳のときに飼い始めたのよ、どお思う?結局私たち…
2025.02.23 06:00
猫が母になつきません 第434話「ぼうかん」
今住んでいる家は築58年の平屋。日当たりが良いので太陽が出ている時は暖かいのですが、寒波が来ると暖房をつけていても冷えが…。引っ越す前から密閉性、断熱性が期待できないのはわかってい…
2025.02.16 06:00
猫が母になつきません 第433話「うでまくら」
夢を見ました。私はひとりで都会のオフィス街を歩いているのですが、パジャマ姿で片手には枕を抱えています。雪が降っていて、行き交う人たちは分厚いコートを着込んで足早に通り過ぎる、誰…
2025.02.09 06:00
猫が母になつきません 第432話「ヘアカラー」
恒例のランチ、今回はリーズナブルだけどお店の雰囲気も素敵なフレンチ。大家さんセレクトです。大家さんのお友達もご一緒で、私は一番の若輩者ですが大家さんのおかげで楽しく過ごさせてい…
2025.02.02 06:00
猫が母になつきません 第430話「リーダー」
我が家のリーダーはさびである。メンバーが私とさびだけなので、リーダーもないだろうという話ではありますが、一日中一緒なのでサビに合わせた生活サイクルになっているのは事実。もともと…
2025.01.19 06:00
猫が母になつきません 第429話「ふくふく」
年末に用事があって実家があった町にいったときのこと。用事はすぐに終わったので久々に以前よく行っていたスーパーに立ち寄ることにしました。 勝手知ったるなじみの場所、どこになにがあ…
2025.01.12 06:00
猫が母になつきません 第428話「ねんまつねんし」
お歳暮、クリスマス、大掃除、おせち、お正月、年賀状…年末年始は大忙しですよね。去年は母が亡くなり、すぐに実家から引越し、人生の大きなイベントがいっぺんにあって年末の私はもう真っ白…
2024.12.29 06:00
猫が母になつきません 第427話「すべなし」
あまたのレコード、あまたのカセットテープ、あまたのビデオテープ…昭和世代はみんなずいぶんたくさんのメディアを捨ててきたのではないでしょうか。音楽CDというのはまだ残ってはいますが、…
2024.12.22 06:00
最新記事
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
連載
「健康は他者とのかかわりにも影響を受ける」世界的な長寿研究の第一人者が解説する“社会的孤立”と健康の関係
暮らし
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
健康
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
ニュース
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
暮らし
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース
こむら返りを防ぐカギは血流の改善 整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
健康
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
ニュース
《TBS安住紳一郎アナもプライベートでお見舞いに》林家ペー・パー子夫妻に向けられるエール 高齢者が起こした火災に多くの人が感じた”他人事じゃない”
ニュース
ふらつき・足腰の痛みを放置しない、転ばず元気に歩き続けるために。名医が教える1分体操「ひざ裏伸ばし」で、歩行時の着地痛を軽減
健康
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
暮らし
平らな道でも足がもつれると感じたら。転倒しない体をつくる「1分片足立ち」体操をスポーツ科学の教授が解説
健康
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
暮らし
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
連載
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
健康
「人は必ず死ぬ。限られた余命でも、精一杯楽しく生きられたらいい」緩和ケア医・萬田緑平さん 夫を自宅で看取った倉田真由美さんが広めていきたい「在宅緩和ケア」とは
ニュース
《家族に死に際を見せた父ちゃん》「お腹はまだ温かいね」夫の最期に母娘で寄り添った倉田真由美さん 緩和ケア医・萬田緑平さん「死んでいく姿を見せるのは大切なこと」
ニュース
《幸せな死に方とは?》夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと緩和ケア医・萬田緑平さんが対談「末期がんでも医療用麻薬を適切に使えばQOLは上がる」
ニュース
猫が母になつきません 今週は休載です
連載
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
暮らし
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
ニュース
転倒を招く7つの原因|下半身の筋力低下を防ぐ1分体操「ギリギリスクワット」とは?【専門医解説】
健康
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
健康
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します